人即ち仏なり
|
人間は何の為に生きているのか・即身成仏 |
信仰への手引き
|
真の信仰とは何かを問答形式で説いています |
安楽往生
|
霊障とはどういうものか・先祖供養は
何故必要であるか |
健康の秘訣
|
体と心の健康を得るにはどうすれば良いか |
地獄極楽我が内に在り
|
念の波長について |
人間の本質
|
密教と顕教 |
密教
|
密教とは |
生命の尊さとは
|
観世音大菩薩様御直々の御言葉 |
真の祈願とは
|
歪んだ自分の心を正して頂く事が真の祈願である |
プラスとマイナスの心
|
プラスの心が極楽を作り、
マイナスの心が地獄を作る |
家庭とは
|
温かい心の通い合う食卓の尊さ |
在家の修行とは
|
人を見る事仏の如く、衆生を見る事父母の
思いの如く |
般若心経の威力
|
般若心経は宇宙の法雨なり |
御経読誦とは
|
御経の中にこめられた仏様の御心を悟り取る |
義は幸の根本なり
|
人は礼義を忘れる事から不和を生じます |
この世は修行道場
|
此の世にて出逢う人は皆我が師なり |
人としての生き方
|
人の苦しみは自分の苦しみ、
人の喜びは自分の喜び |
人を救うとは
|
その者に代わりて我が身一心に徳を積む事なり |
正月のめでたさとは
|
年々に清浄となりゆくが故にこそ嬉しきものなり |
人生の節目
|
長き人生航路に節目をつけ、船出して行く事 |
結婚の意義
|
結婚とは二人が人間として、
完成してゆく為の道程 |
真の歓び
|
人間の歓びとは、その魂にあるものです |
夢の話
|
光照先生の霊夢による御諭し |
佛心とは
|
温かき心とは即ち佛心なり |
奉仕の報酬
|
我の力でない力 歓びの活力 |
幸に成る道
|
衆生大火に焼かるるも、我がこの土は安穏なり |
成仏の道
|
揉まれ揉まれて、心の垢を洗いゆく事なり |
言葉は神なりの意
|
言葉の念力が、自分の幸、不幸を呼んでいる |
愛の心を養うとは
|
先祖供養とは、愛を養う行である |
霊格と解脱
|
現世は解脱の修行なす場所なり |
天に積む宝
|
人々を喜ばしめ、感謝されて初めて身の徳となる |
守護神の導き
|
人が天に対して犯せし罪は、
自分に報らしめられる |
大自然と正法
|
大自然とは、命の素なり 即ち、神なればなり |
貢献の晩年
|
生かせて頂いた人生への報恩 |
希望の光
|
偉大なる神仏の慈悲、愛、導き |
現世の因
|
我が物と申すもの、何一つとして無し |
有徳の人とは
|
物質に囚われる事なき円満具足の心 |
運命の開拓
|
善行をなせば必ず善果を得る |
調和の秘
|
円満なる心に於てのみ、幸福なる人生が来たる |
相手は己れを映す鏡なり
|
相手の姿こそ、鏡に映りし己が心なり |
光明道
|
善悪の因果応報は、絶対なる法則なり |
金剛心
|
心身一体なる理 |
奉仕の精神
|
隠れた奉仕こそ、自分の愛を養う修行 |
真実の心
|
人の身を愛おしむ真実の心養いゆく |
内外一実
|
戦うことを止めて、己れの非を悟る |
懺悔とは
|
身を以て知る心の痛みなり |
仏の心に照らしゆく
|
理非善悪の判断養うべし |
尊し生命
|
生命とは、人の為に生きてこそ尊し |
菩薩道
|
この世は全て、菩薩となるべき修行道場なり |
佛と成らん
|
人生の悲哀が人間を育ててゆく |
日々の言動
|
日々の言動こそ幸、不幸の分れ道なり |
御仏の御功徳
|
全てに感謝し、報恩報い奉る御諭し |
法は義なり
|
親への礼儀、先祖への礼儀をわきまえる心 |
自我滅却
|
常に自分を白紙にして、自我を捨てる修行 |
三個の銀玉
|
光照先生の霊夢による御諭し |
生命の意義
|
身勝手なる思い上がりが、天地の法則を乱しゆく |
懺悔即功徳なり
|
改悔と身に現わしゆく処に、因縁消滅あり |
真の信仰とは
|
信仰とは、神仏に通ずる心を養う事なり |
真我の目覚め
|
蓮華の汚泥に、染まざるが如き心境 |
成道は智慧なり
|
理非善悪の区別、分らぬ無智故に過るなり |
幸、不幸の分れ道
|
不幸の素は、全て人間愚かさ故なり |
修行者の心得
|
事相は行ずる者の心次第にて、現実現し得るなり |
人たるの真価
|
仏に認められるものでこそ、誉れである |
懺悔の境地
|
我を苦しむる相手こそ、仏の使いなり |
輪廻転生の真意
|
人は霊魂の進化の為に、肉体を与えられる |
無我大欲
|
我に囚われている間は、真の修行ではない |
導きの功徳
|
上求菩提、下化衆生の本願 |
清浄心
|
一切の我欲なき己となる |
宇宙のパワー
|
善なるパワーを受け入れる態勢 |
人、神に在り
|
深き思念は高き理想に目覚めゆくなり |
悪世浄化
|
此の悪世をば浄化なすべき我なり |
無欲即大欲
|
肉体にまつわる全て、煩悩故の迷いなり |
光と闇
|
甘言は、信念が弱き者をいと易々と化かすなり |
自他一体の真理
|
万物の中に己れがあり、己れは万物の一部である |
仏智見とは
|
大乗の見智に見定め得て、仏と上昇なす |
純粋と無智
|
神仏の智慧とは、即ち宇宙の真理なり |
運命の修正
|
正法とは、我が運命への挑戦である |
観仏せよ
|
感謝を忘れた瞬間は、心に仏を見失っている |
我の価値
|
無は万有に在りて、万有の中に真の価値あり |
人間の大儀
|
人の道極め尽くさん現世なり |
自他一体への道
|
自己反省無き者は、進歩向上有り得ざるなり |
諸法空
|
今世の縁潔く解きて、諸法空と為さんが為の修行 |
義第一
|
まず身を慎みて、礼節を弁えるべし |
一実の道
|
至上の幸福とは、唯一無になる仏道のみなり |
感謝の人生
|
今日の自分の言動が、未来の幸不幸に繋がる道 |
真実一路
|
悪を思わず、悪を言わず、悪を感じざる己 |
一実一心
|
諸法実相なりと悟るべし |
真我に目覚めよ
|
我は我のみにて、存在致すに非ず |
下座の行
|
苦しみの根本は、自分自心にある |
生と死
|
生くる事の真の意義悟りゆく時、
人生は尊く花開く |
精進とは
|
精進とは、生き物を食さざる事のみには非ず |
供養菩提
|
先祖供養とは、現世における子孫の積徳なり |
大愛養心
|
愛こそは、大清浄の根本なり |
恩愛
|
法は父なり 師は母なり |
信解仏道
|
御仏の御心のままに、表現なさしめ頂く |
死もまた尊き
|
人間は愛する者を失って、
初めて真の愛を知るなり |
言葉は方便なり
|
五感に頼りて、本質たる霊魂をないがしろに
いたす |
行者の改悔
|
仏前第一の務めと成し、楽しみ、勤しみて、
仕え奉る |
慈母の如く
|
人を憎む事は神を憎む事なり |
人、神となる道
|
人は信義を以て、己が人格を磨きゆくなり |
真実の我
|
肉体を操っているのが心の作用である |
法の価値
|
法、即仏なり 仏心無くして法は無し |
仏の修行
|
仏の修行とは、人を救う事である |
無我即真我
|
人たるの信義を重んじて、始めて正さるる |
本源還座
|
本源は仏座に在り |
祈願の本質
|
信仰とは、まず己が身を遜る |
信仰の功徳
|
信仰の功徳とは、誇りと智慧と豊かなる心である |
全ての本質
|
全ての物の本質は霊である |
即身成仏の実相
|
諸法実相全て我が身の心なり |
畜生界
|
親の因果、子に報わるること必然なり |
真の正法行者
|
正法とは身を正して、心の悟りを現してゆく
事である |
改悔仏道
|
人間界とは、さながら地獄を楽しむ畜生道なり |
一切我非
|
物を惜しむ心とは、己が豊かさを消す心なり |
愛の波動
|
観音とは愛の波動である |
人生の価値
|
人は心で生くるなり |
神仏還元
|
最大の無恥とは、人生の何たるかを知らざる
事なり |
菩提の境地
|
何物も我物には非ずして、一切は空なり |
護法の第一
|
この法を守らんが為には、先ず恥を知る事にあり |
義行の道
|
義は根本にありて、神仏の道なり |
密教の極意
|
密教の極意とは、次元を変える事である |
積業浄化
|
養生とは、魂を清めてゆく事である |
真行とは
|
真実のきわみに己れあり |
心の糧
|
人は心の糧を頂きて魂の養いとなす |
真愛
|
真理とは義と愛なり |
天地の大法
|
自然の理念とは『蒔かぬ種は生えざる事』なり |
誕生日の意義
|
誕生日とは、まずその生を親に感謝なすべき
日なり |
加持の秘訣
|
全てに対する大愛が、宇宙の活力なり |
一条の光
|
一大因縁起こりて、人類淘汰の時来たり |
人生眞の意義
|
耐え忍ぶ事の在り難さこそ、身の懺悔なり |
妙法蓮華
|
信仰とは己れを改良する道なり |
懺悔仏道
|
仏道は先ず懺悔からなり |
無限の意義
|
いつかなくなると云う事が、希望の光である |
帰命
|
生くるも死すも皆自らの意志には非ず |
瞑想の意義
|
生命はその霊魂に有りて、肉体には有らざるなり |
因果理法
|
神仏はすべて平等に一切の裏表を見そなわされる |
無欲万有
|
無欲は万有に通ずる心なり |
智慧の源
|
本能こそ大宇宙から注ぎ込まれる智慧である |
無我真愛
|
煩悩とは自我なり |
行者の使命
|
只一心に真実をば極めつくす |
師即法成
|
師とは即ち法なり |
心の管理
|
懺悔改悔と志していく仏道 |
般若心経の真髄
|
広大無辺の無尽蔵なる、大宇宙の真理 |
天地の倫理
|
天地の倫理をわきまえて踏み誤らざる事 |
一理求道
|
信仰とは、真理を求むる事なり |
悪世末法
|
世はまさに悪世末法の最中なり |
唯一原理
|
元は一つの原理なり |
淘汰の時代
|
己が現況しかと見定めるべし |
人皆仏子
|
仏道とは闇を照らし給う御仏の光なり |
神即真理
|
信仰の得がたさ此処にこそ在り |
絶対信解
|
肉眼に映るもの、皆夢幻の如く |
正法の道標
|
人生最大の目的は、佛と成る事にあり |
常住座加
|
心の糧とは天地一切に謝し奉る心なり |
信義一念
|
「信」の一字を捧ぐべきなり |
心の光
|
真心とは人知れず尽くす事なり |
因縁消滅は智慧なり
|
真の信仰とは仏の智慧を頂く為の修行である |
天の理悟るべし
|
天の理をとくと悟りて、人皆元は神なりと悟れ |
正邪必然の因果応報
|
神仏とは、正しき者には正しく、
悪しき者には悪しき現実を現わし給う |
神は生命(いのち)なり
|
神仏を知るという事は、
自分の命を確認する事であります |
正法の真意
|
先祖に対する菩提心こそ現世浄土のもとなり |
御神仏への渇仰
|
人の幸せを願う心こそ、御神仏へ通じるものなり |
悟りの功徳
|
真実の心にこそ、悟り開かるるなり |
縁とは
|
信仰の修行とは、常に御仏と共にある自分を
作る事なり |
人皆神の子なり
|
神の子たるの実相顕現いたす事こそ懺悔清浄なり |
信仰とは懴悔なり
|
神に仕え、人に尽くす事こそが、真の懺悔である |
修行の第一
|
まず己が心の次元、その低さを知ることです |
功徳を頂く秘訣
|
無我の祈りこそ真実の道なり |
人間の生き方
|
現世とは、魂を磨くための修行道場である |
家紋の意義
|
家紋の意義とは、家の名誉を守り抜き
尊重することです |
大乗の道
|
多千億の仏を供養する事こそ、大乗なり |
敬老とは
|
豊かな知恵と大きな愛をそそぐ晩年に価値あり |
御仏の御言葉のみ真理なり
|
他人の言動に惑わされず、御教えに遵奉すべし |
最高の生き方
|
善を悟りて行う修行こそ、成仏の道なり |
密教行者
|
己が心を正し、強き信念を以て行ずべし |
人の一念
|
我れ、一名なりとも成さん |
物の生命
|
万物全て神の命と悟り、感謝なすべし |
信仰は心なり
|
神の霊波を心に感じ、一体となる事なり |
安全な人生航路
|
正道を求め、常に反省し、守られる己れとなる |
生きる価値
|
仏の霊波を受けて、現世に現す光となれ |
真理は神なり
|
真理を求める者に神仏、道示さるるなり |
生命は神に在り
|
成仏への常精進こそ、生くる価値在り |
運命への挑戦
|
運命を最上とするは唯一正法のみなり |
神の御意志
|
真の生き方とは、平和な調和世界の顕現 |
真の修行
|
人を仏と拝む事こそ、在家修行の第一なり |
解脱の心
|
無一物即無尽蔵なるを身得なすこと |
法、即仏なり
|
法は現世浄化に活かしてこその価値なり |
忍辱の行
|
忍辱は、神に与えられたる己が罪業の懺悔なり |
人生の価値
|
生きる価値とは、人の為、世の為の光となる事 |
祈願
|
身命なげうちてこそ、無量の神力と現わさるるなり |
仏道の真価
|
肉体こそ、成仏させて頂く道具なり |
師弟の義
|
修行とは、仏に仕うる如く師に仕うる事なり |
同行二人
|
現世浄化の信念こそ、永遠に尊き命なり |
現世浄化の祈願
|
生命は、現世浄化の為にこそ生かされている |
人体は小宇宙なり
|
この世は皆が共に成仏する為の修行道場である |
真実の美しさ
|
心魂磨きて心眼見開く事にこそ真実の道あり |
菩薩の道
|
一切衆生と共に成仏を願う心 |
法の道しるべ
|
法とは即ち、師に遵奉いたす事なり |
命の尊さ
|
大愛を現わしゆくこそ尊きなり |
第一の修行
|
心禅定に保ち、不動の信念養うべし |
現世の極楽
|
真我を見つめ、我れ神と共なり |
盂蘭盆会施餓鬼供養
|
真実を捧げ仕えゆく事こそ、今世最大の価値なり |
未来永劫の幸
|
守り頂かるる己れを作りゆく修行なすべし |
大宇宙の真理
|
元は一つ、一心同体の大愛に目覚めゆくべし |
我が身を守る鎧
|
正法に則りて、善悪分別なすことなり |
仏道と大宇宙
|
ご神仏に通じる真実こそ、地球滅亡を救うなり |
救わるる道
|
天命のまま天意に恭順いたすべし |
悪世末法の極
|
身を正し心清めて、ひたすらに祈るべし |
大因縁より逃れ得る道
|
身命惜しまず人の為、仏の為に奉仕なすべし |
真実こそ幸せの元
|
日々の精進とは、必ず一日一善をなすことなり |
悪世を生き抜く秘訣
|
瞬時も神を離さざる信解こそ唯一の守りなり |