テクニカルリードアウト簡易版(3025〜3028) ※解説は操縦、射撃技術が一般兵の場合を基準に書いてます。 搭乗者が新兵の場合はより弱く見積もり 古参兵やエリートの場合はより強く見積もってください。 軽量級バトルメック(20〜35t) 大半が高速かつ低装甲で主に偵察機として使われます。 情報収集を主軸に据えたRPGには便利ですが メック戦だけで遊ぶ場合は活躍が難しく 担当参加者が楽しめない可能性も高くなります。 まずは中量級以上でプレイを始め 遊び慣れてから使ってみるのがいいでしょう。 原型機 改修機 20t FLE-4 FLE-15 HNT-151 LCT-1V LCT-1E LCT-1M LCT-1S LCT-3V MCY-98 STG-3R STG-3G THE-S WSP-1A WSP-1D WSP-1K WSP-1L WSP-1W 25t COM-2D COM-3A MON-67 30t FLC-4N FFL-4A HER-1A HSR-300-D JVN-10N JVN-10F SDR-5V SDR-5D SDR-5K UM-R60 UM-R60L VLK-QA VLK-QF 35t FS9-H FS9-M JR7-D JR7-F OTT-7J PNT-9R WLF-1 中量級バトルメック(40〜55t) 40t級は軽量級よりも強力な偵察機が並んでおり 45t級以上からは戦闘向きの機体も増えていきます。 RPG主体で遊ぶ時には色々便利ですが メック戦主体の場合はある程度の慣れが必要になります。 後者の場合、初心者にはより重くて使いやすく 手軽に活躍できる機体をまずは渡すといいでしょう。 原型機 改修機 40t ASN-21 ASN-101 CDA-2A CDA-2B CDA-3C CLNT-2-3T CLNT-1-2R CLNT-2-4T HER-2S HER-2M HER-4K STN-3K VL-2T VL-5T WTH-1 WTH-1S 45t BJ-1 BJ-1DB BJ-1DC HCT-3F PXH-1 PXH-1D PXH-1K VND-1R VND-1AA WVE-6N 50t CN9-A CN9-AH CN9-AL CN9-YLW CLN-7V CRB-20 ENF-4R HBK-4G HBK-4H HBK-4J HBK-4N HBK-4P HBK-4SP TBT-5N TBT-5J TBT-5S TBT-7K 55t DV-6M GRF-1N GRF-1S HOP-4C HOP-4B KTO-18 SCP-1N SHD-2H SHD-2D SHD-2K WVR-6R WVR-6K WVR-6M 重量級バトルメック(60〜75t) メック戦の主力機がずらりと並んでおり 参加者の挑戦したい方向によりオススメも違ってきます。 偵察やRPGがしたいなら60t級の高速機を渡し メック戦を楽しむなら高火力の機体を渡すといいでしょう。 初心者には頑丈な機体を渡して余計な負担を減らし 熟練者がフォローすることで盛り上げる事ができます。 原型機 改修機 60t CHP-2N DRG-1N DRG-1C DRG-1G LNC25-02 MLN-1A OSR-2C OSR-2L OSR-2M OSR-3C OTL-4D OTL-4F QKD-4G QKD-4H QKD-5A RFL-3N RFL-3C RFL-4D 65t BMB-10D CPLT-C1 CPLT-A1 CPLT-C4 CPLT-K2 CRD-3R CRD-3D CRD-3K CRD-3L EXT-4A JM6-S JM6-A TDR-5S TDR-5SE TDR-5SS 70t ARC-2R ARC-2K ARC-2S ARC-2W CTF-2X CTF-1X GHR-5H GHR-5N GLT-4L WHM-6R WHM-6D WHM-6K WHM-6L 75t BL7-KNT FLS-7K MAD-3R MAD-3D MAD-3L MAD-3M ON1-K ON1-V ON1-VA 強襲型バトルメック(80〜100t) 戦場の覇者であり局地制圧能力の高い機体が揃い踏みです。 偵察中心のRPGでは少々使いにくいですが 戦闘が始まれば一部を除き圧倒的性能を持っています。 コンベンションでの一発シナリオや 初心者に派手な活躍をして楽しんでもらう場合は 惜しまず渡しても問題なく遊べるでしょう。 原型機 改修機 80t AWS-8Q AWS-8R AWS-8T AWS-8V CGR-1A1 CGR-1A5 CGR-1A9 CGR-1L CGR-SB GOL-1H STC-2C THG-10E VTR-9B VTR-9A VTR-9A1 VTR-9S ZEU-6S ZEU-6T 85t BLR-1G BLR-1D BLR-1S CRK-5003-0 LGB-OW LGB-7Q SHG-2E STK-3F STK-3H STK-4N 90t CP-10-Z CP-10-Q HGN-733 95t BNC-3E BNC-3M BNC-3Q BNC-3S 100t ANH-1A AS7-D IMP-2E KGC-0000 MAD-4A 記述の読み方 機体名:正規コードと通称。 武装:搭載兵器と搭載弾薬量。 エンジン:搭載している動力源。 移動速度:歩行時と走行時の最高速度。 ジャンプ能力:ジャンプによる最大飛距離。 装甲重量:使用している装甲の合計重量。 放熱器数:完全稼動状態における最大排熱能力。 通信システム:搭載された通信装置。 照準/策敵システム:搭載された火器管制&識別装置。 戦闘力評価値:機体の総合能力評価値。 コスト:基本製造価格。 実際に入手できる金額はもっと高くなる。 解説、特記事項:開発経緯や性能の簡略説明。 意訳、独自解釈も混ぜてあるので 誤認があるかも。 偵察性能:レーダーの有効範囲。(作成中) 通信能力:傍受やジャミング、天候変化などに対する強さ。 所属頻度:各王家正規軍、辺境国家軍、蛮王 傭兵部隊などで見かける度合い。 表記にない所属部隊にも存在する事はある。 多い:小隊( 4機±2)規模で1〜2機見かける 普通:中隊( 12機±2)規模 少ない:大隊( 36機±2)規模 稀少:連隊(108機±2)規模 適性任務:戦闘に適した地形や任務の種類。 プレイ指針:RPG視点による考察や 機動力、火力、格闘力、耐久力、放熱性能など 多方面から見た機体評価。 主観が大いに含まれています。 主な製造工場と所在地:有名な製造工場と存在する星系。 知られてない工場も存在する。 戻る