35t級バトルメック

FS9−M ミラージュ
     (ファイアスターター)

武装:中口径レーザーx2
   小口径レーザーx2
   マシンガンx2
   マシンガン弾薬x200発

エンジン:GM210

移動速度:歩行 64.8km/h
     走行 97.2km/h

ジャンプ能力:180m

装甲重量:7.5t

放熱器数:11

通信システム:タンセック オムニ7

照準/策敵システム:タンセック C30−97

戦闘力評価:671

製造コスト:306万6525 Cビル


解説、特記事項

 2550年からアマリスの反乱に対する
 地球開放作戦開始前の2776年まで
 アーガイル技術研究所が製造を続けていた機体の改修機。

 中量級の主力偵察機が少ないライラ共和国は
 1つでも多く情報の確保に努める
 偵察兵達の必死の陳情へある程度は報いるために
 アーガイル技術研究所に掛け合い
 国内で生産されるファイアスターターの生産設備を
 一部変更させより強力な偵察機を造らせる。

 本機は強固な装甲に守られた
 強行偵察機、襲撃機として再設計されており
 その優秀な能力をもって「ミラージュ」と改名される。

 この機体の登場により偵察効率は改善されると
 見込まれたものの、その直後に起きた継承権戦争により
 瞬時に生産設備を失ってしまう。
 以降カトリーヌ=シュタイナーが国家主席を継承して
 新型偵察機製造計画を発案するまでの長きに渡り
 共和国で偵察機の増強・改善が行われる事はなかった。

 3025年現在、本機はライラ共和国の一角を担う
 スカイア連邦において少数見かける程度である。

 左右手駆動装置がない。

 偵察性能:並
 通信能力:並


所属頻度

 ライラ共和国:少ない


適性任務

 偵察・策敵、対人・対車輌戦闘、遊撃、後方攪乱。


プレイ指針

・RPG時

 軽量級随一の圧倒的装甲を誇ります。
 その生存性能の高さはあらゆる偵察任務において
 非常に心強く偵察兵を支えてくれるでしょう。

・戦闘時

 単体運用

 中量級偵察機とも渡り合える耐久力は
 かなり無茶な運用もこなせる余裕を与えています。
 部隊が不利にならない状況では
 積極的に襲撃を仕掛けていいかもしれません。

 小隊運用

 雑魚始末に走り回ってもいいですが
 強行突破して支援機へ肉薄するなど
 強引に敵の連携を叩き潰すことも可能です。
 仲間と意思疎通を図りつつ暴れましょう。

 低発熱武器のためジャンプと併用しない限り過熱しません。

・GM時

 ここまでくると敵側として出すには
 それなりの心構えが必要かもしれません。
 とは言え、敵側に歩行MP7以上の機体や
 フェニックスホークを組み込むよりは遥かにマシなので
 重量と火力を調整しつつ選ぶといいでしょう。


主な製造工場と所在地

 ライラ共和国内に原型機の工場はあるものの
 本機が製造されているかは不明。


戻る