40t級バトルメック CDA−2A シカダ 武装:中口径レーザーx2 小口径レーザーx1 エンジン:ピットバン320 移動速度:歩行 86.4km/h 走行 129.6km/h ジャンプ能力:なし 装甲重量:4t 放熱器数:10 通信システム:ハートフォード J15B 照準/策敵システム:ハートフォード S1000 戦闘力評価:567 製造コスト:370万5216 Cビル 解説、特記事項 通信や照準システムで名高いハートフォード株式会社が バーガン重工と協力して星間連盟に提案した機体で 辺境で失われるローカストの代替機として採用される。 しかし様々な事情や事件が重なり生産が始まったのは 第二次継承権戦争中の2840年からである。 中量級としては価格が手頃で使いやすいため 次第に各地で購入が進み3025年現在は 大型偵察機として前線や辺境の各地で活躍している。 また自由世界同盟はカプテイン協定とよぶ三国同盟により カペラ大連邦国やドラコ連合に輸出している。 ローカストの上位機として設計されたため 性能に類似点が多く、高い移動速度を持つ。 そして同様に複雑な地形に弱い。 しかし機体構造はより頑丈に出来ており 一層危険な地域で活動できる能力を持つ。 ハートフォード社製放熱器は欠陥品のため故障しやすく 時には最大で40%も放熱能力が低下する。 左右手駆動装置、左右前腕駆動装置がない。 偵察性能:高 通信能力:高 所属頻度 カペラ大連合国:普通 自由世界同盟:普通 ドラコ連合:普通 傭兵:普通 適性任務 偵察・策敵、対人・対車輌戦闘、遊撃、後方攪乱。 プレイ指針 ・RPG時 性能が高く情報収集や伝令役などを中心に 様々な偵察任務でその能力を発揮することでしょう。 また傭兵向けにも販売が行われており 中量級偵察機の中では入手しやすい存在です。 ・戦闘時 単体運用 通信、偵察性能が他の偵察機より高いため 敵陣深く潜りこんでも比較的安全に調査できます。 小隊運用 速度があるので効果的な側面支援ができます。 また敵陣突破による連携潰しも効果的です。 さらに最終手段の突撃も考慮しておくといいでしょう。 低発熱武装のため過熱しません。 ・GM時 敵にローカストを与えた場合 プレイヤー側にこの機体を渡すとバランス取れそうです。 優秀な機体はプレイヤーにどんどん渡し プレイを気軽に楽しんでもらいましょう。 主な製造工場と所在地 ・自由世界同盟 自由世界防衛工廠(ギブソン/ギブソン公国) 戻る