本と映画の森


更新日:2015/6/9


 文字の誕生で、人類に知識と知恵の蓄積が始まりました。印刷機の発明で、知識と知恵が広がり、今ネットの時代に入って、データ(情報)となって世界中を掛け巡り溢れんばかりです。

 一枚の写真の情報量は、多くの文字を必要とします。写真が映像になれば、莫大な情報量を秘めています。映画には、製作された時代、国家、民族、宗教、生活、文化、思想など、さまざまなものが凝縮されています。

 物語(ストーリ)を紡ぎだすことは、豊富な知識と観察力を基にして、人間の想像力と創造力に構成力や集中力など多くの能力の集大成によるものでしょう。小説や映画などドラマは、若い力がなければ完成は難しいように思います。また、ノンフィクションは、研究と取材と努力なくして成立しないものです。

 だから、多くの人々が関わって出来あがった書籍、写真、映像などは、私の知らない世界がいっぱい広がり、私には人類の宝に思えてなりません。それらに接することができることは、とても幸せなことです。私が感じたこの幸福を紹介するのが、《本と映画の森》です。

 読んだ本と観た映画やドラマの中で、いろんな意味で心に響いた作品の中から、機会があれば読んだり観たりして欲しいことを基本的な基準にしています。

(書籍編)

映画(映像編)

◇2015/07◇ (36)『日本人と天皇-昭和天皇までの二千年
を追う』田原総一郎著
◇2013/10◇ (12) ドラマ『月に祈るピエロ:大人の恋の絵本』 演出:堀場正仁
◇2015/06◇ (35)『昔話はなぜ、お爺さんとお婆さんが主
役なのか』 大塚ひかり著
◇2013/04◇ (11) ドラマ『女信長』 主演:天海祐希
◇2015/05◇ (34)『さもしい人間』 伊藤恭彦著 ◇2013/03◇ (10) 映画『七人の侍』 監督:黒澤明
◇2015/04◇ (33) 『愛とまぐあひの古事記』大塚ひかり著 ◇2013/02◇ (09) 映画『山本五十六:70年目の真実』を観て考えたこと
◇2013/11◇ (32) 『気になる科学』 元村有希子:著 ◇2009/03◇ (08) 映画『壬生義士伝』 中井貴一:主演
◇2013/11◇ (31) 『少年H』 妹尾河童:著 ◇2009/03◇ (07) 映画『阿弥陀堂だより』 小泉尭史:監督
◇2013/11◇ (30) 『日本史にみる経済改革』 童門冬
二:著
◇2008/05◇ (06) 映画『山びこ学校』 今井正:監督
◇2013/11◇ (29) 『進化し過ぎた脳』 池谷裕二:著 ◇2008/05◇ (05) 『乱』 黒澤明:監督 仲代達也:主演
◇2013/07◇ (28) 『挫折を愛する』 松岡修造:著  ◇2008/01◇ (04) 映画『サウンドオブミュージック』 ロバート・ワイズ:監督
◇2013/07◇ (27) 『わりなき恋』 岸恵子:著 幻冬舎 ◇2002/08◇ (03) 映画『プライド…運命の瞬間(とき)』を観て
◇2013/06◇ (26) 『植物はすごい』 田中修:著 中公新
書2174
◇2001/06◇ (02) 映画『道』 F・フェリーネ:監督 ニーノ・ロ−タ:音楽
◇2013/05◇ (25) 『《3・11後》忘却に抗して』 毎日新聞
編集部
◇2001/09◇ (01) 『東京裁判』 小林正樹:監督
◇2013/04◇ (24) 『戦後史の正体』 孫崎享:著 創元社 ◇2001/09◇ (00) 『炎上』 市川崑:監督
◇2013/03◇ (23) 『日本はなぜ開戦に踏み切ったのか』
 森山優:著

◇2013/02◇ (22) 『さいごの色街・飛田』 井上理津子:

◇2013/01◇ (21) 『痴人の愛』谷崎潤一郎、『女ざかり』
丸谷才一:著

◇2009/03◇ (20) 『最後の幕閣-徳川家に伝わる…』 
徳川宗英:著

◇2009/02◇ (19) 『幕末史』 半藤一利:著 小学館
◇2008/05◇ (18) 『化石』 井上靖:著 角川書店
◇2008/05◇ (17) 『ケータイを持ったサル』 正高信男:

◇2008/05◇ (16) 『再婚トランプ:恋と夫と子供たち』 青
木裕子:著

◇2008/05◇ (15) 『安楽病棟』 帚木蓬生:著
◇2008/05◇ (14) 『「お坊さん」の日本史』 松尾剛次:著
◇2008/05◇ (13) 『いのちに限りが見えたとき』 星野周
子:著

◇2005/06◇ (12) 『もっと強く、もっと愚直に』 元木由紀
雄:著

◇2005/01◇ (11) 『破裂』 久坂部羊:著
◇2004/10◇ (10) 『日本沈没』 小松左京:著 カッパブ
ックス

◇2004/10◇ (09) 『勝者の裁きに向き合って』 牛村圭:

◇2004/10◇ (08) 『幸福のリアリズム』 犬養道子:著
◇2004/10◇ (07) 『愛をこめ、命を見つめて』 柳澤桂
子:著

◇2004/01◇ (06) 『ネアンデルタール人類のなぞ』 奈良
貴史:著

◇2004/06◇ (05) 『ネアンデルタールと現代人』 河合信
和:著

◇2004/05◇ (04) 『国銅』 帚木蓬生:著
◇2004/05◇ (03) 『禅的生活』 玄侑宗久:著
◇2004/05◇ (02) 『ふしぎの植物学』 田中修:著
◇2003/02◇ (01) 『天平の甍』 井上靖:著