ShitamatiKARASU  私の歴史覚書帖   No.9



私考『本能寺の変(6)』其の6・織田信長、明智光秀の年賦
2013/9/29



私考・本能寺の変 其の6


 第6章 信長・光秀の年賦


【A】織田信長年譜
◎天文3年(1534)5月    織田信秀の三男として尾張那古野城に生まれる。幼名吉法師。
◎天文15年(1546) 12歳 古渡城で元服、三郎信長と名乗る。
◎天文20年(1551)3月18歳 信秀病没し、家督を継ぐ。
◎弘治2年(1556) 23歳
・5月 林美作守、信長殺害を計画するが失敗。
・8月 重臣林秀貞、弟織田信勝の臣柴田勝家が背くが、敗北。
◎弘治3年(1557)11月24歳 信長病気と偽り、清洲城に信勝を呼び出して殺す。
◎永禄3年(1560)5月 27歳 桶狭間の戦い。今川義元を破る。
◎永禄5年(1562)29歳
・1月 家康と盟約する。
・5月 斎藤龍興と戦う。敗れる。
◎永禄6年(1563) 28歳 
・7月 家康、今川氏真と断交
・9月 家康、一向衆徒が反する。
◎永禄7年(1564) 31歳
・9月 正親町天皇、信長に御料所の回復を命ずる。
・信長・妹(お市)が浅井長政に嫁ぐ。
◎永禄8年(1565) 32歳
・5月 松永久秀・三好三人衆、将軍・足利義輝を殺害
・11月 信長、養女を武田勝頼に嫁す。
◎永禄9年(1566) 33歳
・8月 足利義秋(義昭)、若狭に逃げ、ついで朝倉氏を頼る。
・11月 尼子氏滅ぶ。
◎永禄10年(1567) 34歳
・9月 稲葉城攻略。永禄3年より7年掛かる。斉藤龍興を倒し美濃を領国にする。岐阜と改称。
・10月歳 城下加納寺内を楽市とする。
◎永禄11年(1568) 35歳
・7月 信長、足利義昭を越前より美濃・立政寺に迎える。
・9月 足利義昭を奉じて入洛。
・10月 足利義昭、15代将軍となる。
・12月 武田信玄、駿河に侵入。
◎永禄12年(1569) 36歳
・1月 信長上洛。三次党を追う。
・2月 信長、義昭のために新邸を建てる。4月完成。
・4月 内裏を修理する。
・4月 フロイスにキリスト教の布教を許可。
・5月 武田信玄、家康と駿河・遠江を分割。今川氏、滅びる。
◎元亀元年(1570) 37歳
・1月 信長、義昭に強硬な5ヵ条の要求を行う。
・4月 朝倉・敦賀金が城攻め。浅井長政の離反で、逃げ帰る。
・6月 信長・家康、浅井・朝倉軍を近江・姉川に破る。
・8月 義昭の命で、石山本願寺戦争始める。天正8年まで、10年間に及ぶ戦争。
・9月 浅井・朝倉軍も南攻宇佐山城を破る。信長、反転。
・11月 伊勢長島一向一揆、信長弟を殺す。信長、坂本で北軍と睨み合い。
・12月 信長、勅錠を受けて浅井・朝倉と和す。
◎元亀2年(1571) 38歳
・年始より、信長は浅井・朝倉・石山本願寺らと戦う。
・5月 松永久秀、反す。
・5月 第一次長島攻略(一向一揆)戦、失敗に終わる。
・9月 比叡山焼き討ち。
◎元亀3年(1572) 39歳
・3月 信長、小谷城を攻める。
・9月 信長、義昭に十七条ノ諌言を行う。
・10月 武田信玄、遠江に侵入。
・12月 三方が原の戦い。織田徳川連合軍は武田信玄に一蹴される。
◎天正元年(1573) 40歳
・3月 義昭、信長と断交。細川藤孝・荒木村重、信長に従う。
・4月武田信玄、死す。
・4月 信長、義昭を二条館に囲む。勅諚によって和するも直ぐ破れ。
・7月 義昭を槙島城に破り、追放。室町幕府滅亡。義昭を三好義継のもとに送る。
・8月 浅井・朝倉攻略。越前に朝倉義景を、小谷城に浅井長政を攻め殺す。
・11月 三好義継敗死。畿内の反信長勢力の一掃。
・12月 松永久秀降る。
◎天正2年(1574) 41歳
・1月 信長、ドクロ盃の酒宴を行う。
・2月 一向衆一揆、越前を支配。長曾我部元親、土佐を収める。
・7月 信長、伊勢長島の一向衆徒を攻める。
・9月 伊勢長島一向宗攻略。宗徒2万人を焼殺。
・11月 官位・従三位。
◎天正3年(1575) 42歳
・この頃、東海・東山の道路を修復する。
・5月 長篠の戦。信長・家康、武田勝頼を破る。
・8月 越前一向宗攻略。
・9月 越前を平定。柴田勝家に与える。
・10月 本願寺光佐、和を求め一時休戦。
・10月 丹波黒井城主赤井忠家の離反。
・11月 官位・従三位権大納言兼右近衛大将となる。
・11月 家督を嫡男信忠に譲り、尾張、美濃を与える。
◎天正4年(1576) 43歳
・1月 安土城建設に着手。
・1月 丹波八上城主波多野秀治の離反。
・2月 安土城に移る。
・3月 上杉謙信、越中攻略。
・4月 大坂本願寺攻撃 原田(塙)直政討死。
・5月 信長、石山本願寺を攻める。
・5月 雑賀攻め。
・7月 毛利氏に木津川口の戦いで敗北し、兵糧を石山本願寺に送られる。
・7月 信長、秀吉に播磨方面の調略を命じる。
◎天正5年(1577)44歳 
・2月 信長、佐久間・羽柴・明智・滝川らに雑賀攻めをさせる。
・3月 紀伊雑賀一揆攻撃。事実上敗北。
・8月 上杉謙信、加賀に侵攻し、柴田勝家以下織田軍と対する。
・8月 松永久秀謀反。
・9月 加賀手取川の戦いで敗北。
・10月 久秀、大坂本願寺・上杉謙信と連携。織田信忠、松永久秀を信貴山城に滅ぼす。
・10月 秀吉、中国征伐に発向。
・10月、信忠、官位・従三位左近衛中将となる。
・11月 官位・従二位右大臣。
・11月 秀吉、但馬に侵攻。
◎天正6年(1578) 45歳 
・1月 家臣の家族を岐阜から安土に強制移住させる。
・1月 正二位右大臣兼右近衛大将
・1月 正二位右大臣兼右近衛大将を返上する。
・2月 播磨三木城主別所長治の離反。
・3月 上杉謙信、死す。
・4月 毛利氏、上月城を囲む。
・4月 正二位右大臣兼右近衛大将を返上する。
・7月 上月城の尼子勝久自殺。城陥る。
・9月 摂津有岡城主荒木村重の謀反。村重、大坂本願寺・毛利輝元と連携。
・11月 信長、光秀・秀吉らを従えて伊丹城を攻める。
・11月 木津川口の戦いで毛利水軍に勝利。
・12月 中川・高山ら降る。
◎天正7年(1579) 46歳
・4月 武田勝頼と家康対陣。
・5月 安土城、天守閣完成。
・5月 名実ともに『公儀』となる。
・6月 波多野秀治の降伏。
・6月 竹中重治、死去。
・8月 丹波黒井城主赤井忠家逃亡。
・9月 北条氏政、家康と和する。
・9月 家康の嫡男・信康を殺させた。
・10月 光秀が丹波・丹後を平定。
・10月 宇喜多直家、信長に降る。
・11月 信長、二条新第を造り、誠仁親王に献ず。
・12月 伊丹城、陥り、荒木一族・家臣家族ら処刑される。
◎天正8年(1580) 47歳 
・1月 三木城陥り、別所長治敗死。
・3月 武田勝頼、北条氏政と戦う。
・閏3月 勅命講和により大坂本願寺と和睦。信長政権の優位確定。
・4月 本願寺光佐、紀伊鷺森に移る。
・5月 秀吉が播磨を平定。
・6月 秀吉、因幡伯耆に出兵。
・8月 本願寺光寿、大坂退去。寺、焼亡。
・8月 佐久間信盛親子追放。
・11月 加賀一向一揆平定。
・11月 大和を筒井順慶に与う。
◎天正9年 48歳
・3月 秀吉、姫路築城。
・6月 秀吉、因幡鳥取城を囲む。
・8月 信長、高野山僧徒を殺戮する。
・9月 伊賀惣国一揆平定。北畠信雄が総大将。
・10月 因幡鳥取城落城、吉川経家敗死。秀吉が因幡平定。
・11月 秀吉、淡路平定。
◎天正10年(1582) 49歳 
・1月 紀伊雑賀一揆平定。鈴木重秀に雑賀支配を任す。
・3月 武田攻略。勝頼敗死。甲斐、信濃を領国にする。関東まで勢力が及ぶ。
・4月21日 信長、安土に凱旋。
・5月7日 信孝・丹羽長秀に四国征伐を命ず。ついで信孝・信澄・丹羽ら大坂へ出陣。
・この頃、秀吉、備中高松城を囲む。
・5月15日 家康、安土へ信長を来訪。饗応。
・5月17日 信長、明智・細川・中川らに秀吉援助を命じる。
・5月21日 信忠、京都・妙覚寺に入る。
・5月29日 信長、中国征伐のため安土を出発、京都・本能寺に入る。
・6月2日未明 本能寺の変。信長父子、明智光秀に討たれる。享年49歳


【B】明智光秀年譜
◎永禄2年(1559年)45歳 2月信長、上洛し将軍・足利義輝に謁見
◎永禄3年(1560年)46歳 5月信長、桶狭間で今川義元を破る。
◎永禄4年(1561年)47歳 1月信長、家康と同盟を結ぶ。
◎永禄6年(1563年)49歳 長曾我部元親、石谷頼辰の妹を娶る。
・光秀、細川藤孝の中間だったことから、石谷頼辰を通じて長曾我部元親と知り合う。
◎永禄8年(1565年)51歳 
・5月、足利義輝、暗殺される。
・7月、光秀、義昭の足軽として仕える?
細川藤孝の手引きで足利義昭、近江に逃れ幕府継承を表明し、内書の発給を始める。
・12月、義昭、信長に上洛の援助を要請。信長、藤孝を通して了承の意思を表明。
◎永禄9年(1566年)52歳
・9月、義昭、朝倉義景を頼り越前へ。光秀も藤孝らと越前へ?
・10月、光秀、信長に仕える。
◎永禄11年(1568年)53歳
・7月、義昭、美濃へゆく。光秀、この頃までに長曾我部元親と信長の間を取り持つ。
・9月、義昭・信長上洛。
・10月、義昭に将軍宣下。
◎永禄12年(1569年)54歳
・1月、三好三人衆、将軍義昭を本圀寺に攻める。光秀・藤孝ら防衛戦で足軽衆と共に奮戦
・4月、光秀、秀吉らと幕府の代表として京都の行政に関与。
・4月、長男・十五郎(光慶)生まれる。
・7月、石谷頼辰、失業し京都に戻り、その後、光秀を頼り仕える。
◎永禄13年・元亀元年(1570年)55歳
・1月、光秀、幕府高官として山科言継の年頭挨拶を受ける。
・1月、信長、朝山日乗・光秀に義昭への五ヶ条の条書きを提示。
・9月、光秀、信長の近江攻めに参陣
・9月、光秀、幕府奉公衆と共に帰陣
・12月、信長の意を受け、将軍・義昭を動かし和平の斡旋をさせる。
◎元亀2年(1571年)56歳
・9月、信長、光秀が先鋒となって、」比叡山焼き討ち。
・9月、光秀、幕府奉公衆と摂津へ出陣
・その後、光秀、石谷頼辰の件で義昭の勘気に触れ、義昭から離れる。
・10月頃、信長、光秀に近江志賀郡を与えて領主となる。
・11月頃、光秀、千秋輝季ら幕臣を家臣とする。
・12月、坂本城の築城に掛かる。
◎元亀3年(1572年)57歳
・閏1月、光秀、坂本城築城中に兼見の訪問を受ける。
・3月、信長に従い、近江に戦う。
・4月、柴田勝家らと共に、三好・松永を討つ。
・7月、光秀、琵琶湖で浅井勢と戦う。
・9月、信長、義昭に十七ヵ条の異見状を出す。
◎元亀4年・天正元年(1573年)58歳
・2月、光秀、今堅田城を攻略し志賀郡の過半を制する。
・3月、細川藤孝、義昭を離れ信長に仕える。
・4月、武田信玄、信濃駒場で病没。
・7月、光秀・藤孝、義昭を攻める。義昭、追放される。
・8月、信長、浅井・朝倉を滅ぼす。
・9月、滝川一益と共に越前の代官として支配をする。
◎天正2年(1574年)59歳
・1月、大和多聞城を預かる。
・2月、武田勝頼が東美濃侵入により、信長の命で、同地へ出張。
・4月、石山本願寺の顕如、挙兵。
・7月、三淵藤英(藤孝の異母兄)、坂本城で信長の命により自害。
・8月、信長、長島一向一揆を滅ぼす。光秀、大和・摂津・河内などに転戦。
・9月、佐久間盛政らと石山本願寺と戦う。
◎天正3年(1575年)60歳
・4月、光秀、河内に出陣し三好長康を攻める。
・5月、信長、長篠の合戦で武田勝頼を破る。
・6月、丹波経営の任に就く。
・7月、光秀、惟任日向守に任ぜられる。
・7月、長曾我部元親、土佐を統一。
・8月、光秀、加賀・越前の一向一揆攻めで活躍。
・10月、長曾我部元親、光秀の取次ぎで信長と同盟を結ぶ。
・11月、丹波・黒井城を攻める。
◎天正4年(1576年)61歳
・1月、光秀、丹波攻めで波多野氏の寝返りにより大敗、坂本に帰城。
・2月、光秀、丹波へ出陣。
・4月、石山本願寺攻めに従軍。
・5月、光秀、石山本願寺攻めで苦戦し天王寺城に籠城。信長、光秀を救出する。
・5月、毛利輝元、信長と断行。
・6月、光秀、風疹を患う。信長、見舞いの使者を光秀のもとに送る。
・11月、妻、煕子(ひろこ)病死。
◎天正5年(1577年)62歳
・2月、雑賀攻めで、光秀・藤孝先陣を切る。
・3月、滝川一益らと紀伊雑賀征伐に従軍。頭目・鈴木孫一が降伏。
・10月、光秀、松永久秀攻めで活躍。
・10月、光秀、丹波籾井城を攻める。
◎天正6年(1578年)63歳
・1月、光秀、安土での年賀で信長より茶を振舞われる。
・3月、波多野の八上城を囲む。
・4月、光秀、丹波攻め。
・4月、松井康之、播磨上月城攻めの秀吉に加勢。
・5月、光秀、秀吉の加勢のため播磨へ出陣。
・8月、光秀の娘(玉・ガラシャ)が藤孝の嫡男忠興に嫁ぐ。
・10月、光秀、謀反した荒木村重の説得に派遣される。
・11月、荒木の伊丹城攻めに従軍。
・12月、光秀、播磨三木城攻め、丹波八上城封鎖。
◎天正7年(1579年)64歳
・2月、光秀、丹波亀山に出陣。
・4月、光秀、丹波より摂津の信長に陣中見舞い進上。
・5月、氷川城攻略。
・6月、光秀、丹波八上城の波多野兄弟を召捕る。
・7月、鬼城を攻める。
・8月、光秀、丹波黒井城を攻め落とす。
・8月、長曾我部元親、阿波の三好式部少輔を降伏させる。
・9月、家康の嫡男・信康、信長の命で自害。
・10月、光秀、信長に丹後丹波平定を報告。
・11月、誠仁親王の二条御所移転に奉行をする。
◎ 天正8年(1580年)65歳
・4月、顕如、石山本願寺を明け渡し退去。
・4月、備中の秀吉を支援する。
・6月、元親、光秀の取次ぎで信長に鷹と砂糖を献上。
・8月、信長、光秀に丹波、藤孝に丹後を与える。
・8月、信長、佐久間信盛ら古参重臣を追放する。
・9月、滝川一益と共に奈良へ行き、11月まで興福寺以下の本所・国人衆らの指出を調査、処分する。
・11月、信長、筒井順慶に大和を与える。
・12月、坂本城へ筒井順慶が訪れる。
◎天正9年(1581年)66歳
・2月、光秀、京都で大馬揃えを奉行する。
・4月、里村紹巴らと宮津の細川藤孝父子を訪ね、天の橋立に遊ぶ。
・6月、光秀、明智家中軍法を定める。
・8月、光秀妹(妻木)死す。
・8月、因幡の秀吉を支援。
・9月、藤孝と共に丹波検地を行う。
・9月、信長、伊賀攻め。家康、逃亡者を匿う。
・10月、松井康之、秀吉の鳥取城攻めを支援し褒美を得る。
・11月、秀吉、淡路島を攻める。
◎天正10年(1582年)67歳
・1月、光秀、石谷頼辰を長曾我部元親説得に派遣する。
・2月、信長、武田攻めに出陣の命令を出す。
・3月、武田征伐に従軍し、信長が武田勝頼を滅ぼし家康領を視察して帰陣。
・5月15日前、家康の饗応役を命じられる。
・5月15日、家康・穴山梅雪、安土を訪問。
・5月17日、西国出兵を命じられる。坂本に帰城。
・5月26日、坂本を発し、亀山に帰城。
・5月27日、愛宕山へ参詣し神籤を引く。
・5月28日、西の坊で里村紹巴らと連歌を行う。
・5月29日、亀山に帰る。
・6月2日、信長を本能寺に攻め自殺。信忠を二条御所に攻め滅ぼす。夕、阪本啓三に帰城。
・6月5日、安土城に入る。近江を平定する。
・6月6日 秀吉、毛利氏と講和して高松を発する。
・6月7日、安土で、勅旨吉田兼見と会見。
・6月8日、坂本に帰城。
・6月9日、上京し、銀子を禁中や諸大寺に配る。下鳥羽へ出陣。
・6月10日、洞ヶ峠に至り、筒井順慶の参会を待つ。
・6月11日、下鳥羽に戻り、山崎・八幡から兵を引く。
・      秀吉、尼崎進出。中川・高山・池田らこれに従う。筒井も応じる。
・6月13日、山崎合戦に敗れる。坂本へ逃走の途中、小栗栖で土民に襲われ殺される。
・6月14日、明智秀満、安土より坂本へ向かう途上、堀秀政と戦い敗れる。
・6月15日、秀政、坂本城を囲む。秀満、部下を退去させ、重宝を寄手に渡し、城に火をかけて一族自尽す。
       秀吉、光秀の屍を本能寺に梟す。斎藤利三を捕らえて斬首。
・6月18日 両人の首を身体につなぎ粟田口で磔刑にする。


ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ