皆さんの便り≪2016年≫






楠根万博会の皆さん、こんにちは。紅葉の便りを耳にするようになり、日を追うごとに季節が早く進んでいるような気がします。
如何お過ごしでしょうか。本年(2016年)11月9日、米国大統領選挙で、政治未経験の不動産王・トランプ氏が次期大統領に
選出され、世界中が、予想外、衝撃、激震、逆転、異端児、暴言王、先行き不安等の言葉が乱れ飛び大騒ぎの一日でした。
一番驚いているのは、トランプ自身ではないでしょうか。今年6月23日の英国の国民投票で、欧州連合離脱を英国民が選択し
たとき同様に、今回の大統領選結果に対しても、大半のジャナリストや評論家やマスコミなどのいわゆる専門家たちの戸惑う
様子に、世界中の庶民感覚をきちんと理解し把握していない実態をさらけ出したように思いました。そして、民主主義はもはや
資本経済をコントロール出来なくなっていることを、世界中の人々が政治家に突き付けたように感じました。

さて、11月6日、今井君の企画と案内で、楠根万博会の有志13名(今井君、柳内君、藤田清君、渡邊君、堤野君、野口君、
山本君、池上君、岩井君、貴嶋君、福井、垣内さん、田畑さん)が、午前10時に、京阪『中書島駅』に集合して、伏見酒蔵界隈
の散策から京都トレイル深草コースのハイキングに行きました。

中書島の商店街には、伊藤若冲生誕三百年にあたり、様々な絵の幟(のぼり・旗)が、行き交う人々の目を楽しませていました。
若冲の観察力には感服します。カメラが無い時代に、これほど正確でリアルな絵画を描いたことに驚嘆です。そこから少し歩いて
「宇治川派流れ」には、十石舟・三十石船の乗り場があり、幕末期勤皇の志士たちが闊歩した風情を彷彿させるものが残ってい
ました。情緒ある街並みが続き、月桂冠の大倉記念館があり、歴史を感じさせる風格は見事です。さらに足を進めると、坂本龍馬
で有名な寺田屋があり、見物客が多く、私たちは龍馬の像がある庭だけ見学しました。中学時代高校時代そして二十歳のときの
三回、私は司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読み、若い血潮がたぎった想い出があります。しかし、実際の坂本龍馬は、どうだった
のでしょうか。今の私には、司馬さんが描く竜馬は、日本の近代黎明期を舞台にした青春群像のロマンのように思えます。

竜馬通り商店街を通って、京阪『伏見桃山駅』付近から、京都一周トレイル深草コースのスタート地点に達しました。そこからすぐ
御香宮神社があり、七五三で賑わっていました。名水の御香水が有名とのことで、上品なお味?を頂きました。戊辰の役(伏見
鳥羽の戦い)とき、薩摩軍がここに陣を置き、向かいの伏見奉行所にいた会津藩士や新撰組らとの戦闘が起こったようです。

足を進めて伏見桃山城に行きました。なかなか立派なお城ですが、耐震性の問題で現在は見学できないのが残念です。『露とおち
露ときえにしわが身かななにわのことも夢のまた夢』の辞世の句を残して、秀吉は波乱万丈の62年の生涯を、この伏見城で閉じ
ました。伏見桃山城がある桃山御陵には、明治天皇陵を始め、桓武天皇陵、昭憲皇太后陵などが点在し、野球場やテニスコート
もあり、静かで自然豊かな公園です。あちらこちらに紅葉した木々が見られました。時間もゆっくり進み、のんびり過ごしたいような
空間の広がりを感じさせる公園でした。

ここまでは傾斜の少ないなだらかな道でしたが、これから大岩山展望台まで約1kmは、ちょっと長い上り坂が続きました。竹藪の
中を走る山道の東側が、織田信長・信忠親子を自刃に追い込んだ『本能寺の変』から11日後『山崎の合戦』に敗れた明智光秀が
囚われた小栗栖だと今井君が教えてくれました。光秀が乱を起こさなければ、徳川幕府は無かったかもしれません。歴史って人が
作ってゆくものだと思います。大岩山展望台からは伏見桃山城を始め、京都の街が一望できました。ずーっと曇り空の中、汗をかか
ない気温でしたが、眼下に広がる景色を楽しみながら、昼食のお弁当を開いたときは、ちょっと肌寒さを感じました。垣内さん田畑
さん持参のコーヒは身体が温まり、とても美味しく頂きました。30分ほど休憩して大岩山を下りてゆきました

この大岩街道は、幾つもの鳥居をくぐってゆくようになっており、この大岩山は神の山なのでしょうか。たくさんの鳥居の中で、変わっ
た「堂本印象の鳥居」に出くわしました。さらに進むと、竹林の道になり、小さな可愛い滝がありました。ホッとするような、なんともユ
ーモラスな雰囲気で和みます。市街地に出て、名神高速の下をくぐりぬけました。名神高速道路は、1963年(昭和38年)開通の日
本初の本格的な高速道路です。東京が起点ではなく、名古屋神戸間だったことが、現在では考え難いことに思えます。当時の官僚
や政治家や企業人等の日本のリーダたちの平衡感覚と良識を感じます。

市街地の道から、また竹林の道に入り、稲荷山を目指して、登り坂になりました。少しずつ疲れが溜まってきたのか、呼吸が速くなり、
口数が減り、景色を楽しむ余裕がなくなり、途中で稲荷山頂上(一の峰)をあきらめて、京都トレイルを伏見稲荷大社へと降りました。
赤い鳥居がずらっと並ぶ境内は人で溢れ、やっぱりというべきか、外国人が多かったです。政府は数年後に観光客を倍にする計画
のようです。外国人に広く日本文化や伝統に触れ、日本の理解を深めてもらうことは良いことだと思いますが、『郷に入れば郷に従う』
文化を理解できない外国観光客を、これ以上増やして外貨を落とさせることには、疑問を感じます。本殿でお参りして、京阪伏見稲荷
駅に、無事全員、事故なく怪我なく到着しました。いつもながらですが、堤野君、藤田清君、渡邊君の体力には驚かされます。京橋で
串カツとビールで軽く咽を潤して解散しました。今井君の企画とご案内、柳内君の写真係、ありがとうございました。皆さんのお協力の
お陰で、楽しい一日を過ごすことができました。

なお、今井君がヤマレコhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1001186.htmlにて、今回のハイキングのことを
地図と写真入りで、詳しく紹介されています。ぜひ、ご覧ください。またいつか、ハイキングに行きましょう。その時は、みなさん宜しく
お願いします。

明日、いつもよりお月さんが大きく見えるスーパームーン。天候が気になります。来春、1月21日(土)新年会を計画中です、多くの同
窓生の参加を願っています。寒くなり空気が乾燥して、風邪や流感に悩まされないように、体調管理を怠らず、元気に行きましょうね。
これからも、皆さん、よろしくお願いします。 2016/11/13 福井正敏


こんばんは、楠根万博会の有志の皆さん。先日のハイキング、皆さんのおかげで楽しかったです。企画案内をして下さった今井君、
写真係の柳内君、垣内さん田畑さんお昼のお弁当のときのコーヒ温かくて体が温もり、ありがとうございました。皆さん、大変お世話に
なりました。本当にお疲れさまでした。暑くなく寒くなく、そんなに汗もかかず、適度な疲労感と、京橋での生ビールで、その夜は良く眠
れました。来春もまたハイキング、行きましょう。 その前に、新年会の件、岩井君よろしくお願いします。季節が早足で進むようなので、
風邪などひかないように、ご自愛ください。2016/11/8 福井正敏

楠根万博会の皆さんお疲れ様でした。福井君お疲れ様でした。今井さんありがとうございました。皆さん気を付けてお帰り下さい。
皆さんと久々に会えて楽しい1日でした。2016/11/6 柳内
こんばんは、柳内君。早速に、写真ありがとう。お世話になりました。皆さんのお陰で、楽しい一日になり、とても幸せでした。また、
ハイキング、行きましょうね。来年1月21日(土)正午、新年会を考えていますので、宜しくお願いします。2016/11/6 福井正敏

福井君こんばんは!昨日はお疲れさまでした。13名の大所帯での歩き、最後の軽く一杯も10名で盛況でしたね。肝心の歩きの方は
伏見の酒蔵散策を入れたので+2kmで13kmの距離になってしまい、みんな昼食後から疲れが出てたようなので伏見を入れたのは失
敗だったかも・・私のヤマレコには登録済なので暇なときに見てください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1001186.html

今井君、こんばんは。先日は大変お世話になりました。ありがとうございます。伏見酒蔵見学や寺田屋、御香宮神社、伏見桃山城、
大岩山登山?も良かったです。数日前に腰痛が再発し、坐骨神経痛もあったので、ちょっぴり心配していましたが、何事もなく全行程歩
けたので良かったです。昨日も今日も筋肉痛もなく、普段の生活を送っており、自信を取り戻しました。岩井君、山本君、野口君がちょっと
疲れが出たようですが、まぁ〜許容範囲でしょう。伏見を増やしたのは決して失敗ではないと思いますよ。ヤマレコ見ましたよ。早々に
ヤマレコにアップする今井君って、本当にマメですね。私にはとても出来ません。では、また宜しくお願いします。新年会での再会を楽しみ
にしています。2016/11/8 福井正敏

福井君 万博会の皆さん こんばんは!今日はお疲れ様でした。楽しい一日でした!有難うございました。また 次回も有りましたら無理
の無い迷惑を掛けない程度で参加させて頂けたら幸いです。それまでお互いに健康には気をつけて元気にいきましょう。元気でご自愛く
ださい。 2016/11/6野口俊仁

今日はお疲れ様でした。又、徳庵からの帰宅中に痴呆の様なおじいちゃんには戸惑いました。巧く帰れる良いのですが!其では新年
会で   。2016/11/6 池上昇
こんばんは、池上君。こちらこそ、お世話になりました。ありがとう。楽しいハイキングになりました。皆さんのお陰です。痴呆気味の老人、
無事家に帰れることを願っています。久々のハイキングで、無意識に無理をしているかもしれませんので、いつも以上に、体調管理を心掛
けて下さいね。では、新年会でお会いしましょう。2016/11/6 福井正敏

貴嶋です。久しぶりのハイキング楽しかったです。曇ってはいましたが、暑くもなく寒くもない1日でした。今回はコースも楽だったせいか、
女性二名を含む13名が参加しました。全員60歳を超え多少(?)の体力の衰えがあるにせよ元気でした。コースを考えた今井様ご苦労さ
までした。次回も楽しみにしています。

垣内(川畑)です。福井さん、メール、ありがとうございました。いいコースでしたね。久しぶりにみんなに会え、良かったです。また、行き
ましょう!今井さん、大変、お世話になり、ありがとうございました。垣内は、ボーリング大会をまたしたいのですが、参加者は、やっぱり
少ないかなあ?
垣内さん、おはようございます。メールありがとうございます。先日のハイキング、お世話になりました。ありがとうございます。温かい
コーヒ、身体が温もり、ほっこりして美味しかったです。ボーリング大会、良いですね。やりましょう。計画を練って下さい。今度は誰が優
勝するのか、それも楽しみです。2016/11/13 福井正敏


ハイキングの案内ありがとうございます。当日は多分参加出来ると思います。山本君に連絡しました。楽しみにしてます。今は年金で
細々と過ごしています。福井君もお元気そうで良かったです。 2016/9/29 柳内正明

ハイキング、行きます 何処でも2016/9/30 藤田清


おはようございます。ハイキング、参加します。大和三山は、楽しかったですが、後半しんどかったので、今回はお手柔らかにお願い
します。2016/9/30 岩井覚


ハイキング、予定地は参加者を見てからということですが、希望を言うと今までのコースよりももう少し楽なコースを望みます。今のとこ
ろ一応参加する予定ですが・・・。2016/9/29 貴嶋繁蔵

垣内です。福井さん、お久しぶりです。お元気ですか。メール、ありがとうございました。垣内は、参加します。田畑さんも参加できる、
との事。楽しみです。2016/9/30垣内廣子

こころなしか過ごしやすくなってきました。体の方は少しずつ良くなってきているようです。まだまだ元の調子には遠いですが、この11月
6日のハイキングへは参加したいと思っております。よろしくです。2016/10/2 池上昇
こんばんは、池上君。体調、少しずつ元の調子に戻っているご様子、良かったですね。ハイキング、参加して下さるとのこと、嬉しい
です。無理せず、ぼちぼち行きましょうね。当日、楽しみにしています。2016/10/3 福井正敏

福井君   ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。秋のハイキングのお誘いありがとうございます。なかなか参加できな
かったのですが、今回思い切って初参加をしてみようと思っています。足に自信がないのですが、迷惑をかけないように頑張ってみよう
と思っていますので宜しくお願いいたします。最近は朝晩冷えてきていますので、ご自愛ください。  2016/10/5 野口 俊仁
こんばんは、野口君。返信メール、ありがとうございます。こちらこそご無沙汰しております。お変わりございませんか。ハイキング、
参加して下さるとのこと、とても嬉しいです。座骨神経痛をやって以来、体力気力に自信が無くなり、いろんなことを慎重にするように
心掛けています。最近、用事の無い休日は、人と話すことがほとんどないことに気がついたのです。野口君はどうですか? これでは
イカンと思って、なるべく人と話す機会を作るろうと心掛けています。朝夕は秋を感じますが、日中は残暑が続いています。気温差で
体調を崩さないように、お互い健康に留意したいですね。ハイキングでの再会を楽しみにしています。2016/10/5 福井正敏

垣内です。福井さん!メール、ありがとうございました。どこに行くか、楽しみですね。垣内は、月2回ほど、ウォーキングに行ってます。
今、京都トレイル、清滝までの15q歩いて、帰りのバスの中です。雨が降らなくて良かったです。やっぱり、疲れたわ!けど、良い汗を
流しました。11月も元気で行きましょう!ですね。終わり。2016/10/2 垣内廣子
こんばんは、垣内さん。《月2回ほど、ウォーキングに行ってます。今、京都トレイル、清滝までの15q歩いて、帰りのバスの中です。》
とのこと、凄いですね。《清滝》という地名を見て、とても懐かしく感じました。何処から清滝まで歩かれたのですか?若い頃、高尾・神護
寺から、東海自然歩道?で清滝、鳥居本まで何度か歩いたことがあります。二三年前に、京都トレイルで、伏見稲荷から東山まで歩い
たことがあります。京都トレイルで西廻り東周りで各一周した知人がいます。私より10歳以上も年上なので、ちょっと刺激を受けます。
11月のハイキングの参加希望者が10名を超え、今井君が行き先コースの思案中とのことです。皆さんと歩くことを、私も楽しみにし
ています。良い天気になればと願っています。2016/10/3 福井正敏


垣内です。福井さん、メール、ありがとうございました。日曜日は、三幸橋氷室口からのウォーキングでした。伏見稲荷神社から7回
にわたってのウォーキングで、後1回で終わりです。バスで、歩き始めまでと15q先の歩き終わりから乗ってだから、楽です。面白いコ
ースだと思います。けど、今の時期は、蜂に大大大注意??と、雨の多い今日この頃、このコースや鯖街道は、ヒルにも、やられるから、
ヒヤヒヤです。でも、自分よりももっと年配の方が元気で歩いたはるから、頑張って、と自分に言い聞かせています。今度、久しぶりの
同窓とのハイキング、楽しみですね。紅葉もしてるかな?福井さん、いつも、ご連絡、ありがとうございます。腰痛は、いかがですか?
会えたら良いですね。2016/10/4垣内廣子

福井君こんばんは。御元気になられて良かったです。久々のハイキング楽しみにしてます。今日は朝から因島に来ています。国道
2号線一本でやって来ました。因島は嫁さんの実家で、目的は先祖代々のお墓参りです。因島〜しまなみ海道で伯方島に行きました。
しまなみ海道の気色は抜群で、車窓には、大パノラマルートが広がっていました。明日もゆっくり国道2号線一本で帰る予定です。
2016/10/5 柳内正明

こんばんは、柳内君。広島、尾道を越えて、しまなみ海道で因島、さらに伯方島までドライブ。素晴らしい車窓からの景色で気分は
最高でしょうが、疲れたのではありませんか。奥さんの実家のお墓まえりで、因島は、ちょっと遠いから、年に何回も行けないでしょうね。
私は宗教を熱心に信心していませんが、それでも墓参りをすると、何故か、心が清められたようなホッとした気分になります。柳内君
はどうですか。ハイキングでの再会を楽しみにしています。出来れば、また、写真係、お願いしたいのですが、よろしいでしょうか。
2016/10/5 福井正敏



こんにちは、楠根万博会の有志の皆さん。如何お過ごしでしょうか。今だに残暑が続き、悩ましいですね。さて、ハイキングのご案内
です。日程は11月6日(日)です。今回も今井君が企画から案内まで担当して下さいます。行き先は、参加者の顔ぶれによって決めた
いとのことです。そこで、参加メンバーを把握したとのことで、参加希望者は、なるべく早く福井まで連絡下さい。急用によって不参加に
なる場合は、遠慮なく連絡下されば良いです。老いは足腰から来ると云いますし、身体を動かすと脳の刺激にもなり、思考がまえむきに
なり、適度な疲労は良質な睡眠が期待できます。秋の一日を皆でワイワイおしゃべりをしながら、良い汗をかきながら楽しく歩きましょう。
親しい同窓生に声を掛けて、一人でも多くの参加をお待ちしています。宜しくご検討下さい。2016/10/2 福井正敏

こんにちは、楠根万博会の有志の皆さん。如何お過ごしでしょうか?
リオのオリンピックでの日本選手の活躍に胸が高鳴りました。パラリンピックにおいても、メダルだけでなく、自己ベストを更新する記録
ラッシュに、頭が下がります。特にパラリンピックに挑戦しようとする人々は、病気や怪我で人生のどん底に叩き落とされ、そこから這い
上がってきたので、精神的にも肉体的にも素晴らしいです。大相撲秋場所で、カド番だった豪栄道が優勝。大阪出身の力士では80数
年ぶりのようで、とっても嬉しいです。
4月3日に坐骨神経痛に襲われて以降、今も痛みが少し残っていますが、いつまでも、負けられてはいられない気持ちで、今日、鶴見
緑地を休みなしで2時間、10Km近く歩いてきました。今日の鶴見緑地は、ジェネリックで有名な某薬品会社のゼッケンを付けた千名以
上の老若男女で溢れて、『健康ウォーキング』が実施されており、ちょっとびっくりしました。久しぶりの鶴見緑地は、木々が大きくなり、
ちょっとした森を思わせる印象です。赤とんぼは見かけませんでしたが、塩カラトンボがつかず離れず私の周りを飛び交い、田園コーナ
では、案山子(かかし)のコンテストがあり、さまざまな案山子が入園者に微笑みかけていました。赤や白色の彼岸花や山吹、萩の花が
あちらこちらに咲き、期待していた秋桜(コスモス)は見かけなく残念でした。ブラスバンドの生徒でしょうか、トロンボーンとトランペットの
練習をしている女学生や、カラオケでのどを振るわせている老人たち、家族連れ、若人のグループなどが、秋の休日をゆっくり流れる
時間の中で、それぞれ楽しそうに過ごしていました。私もその一人で、足腰に痛みも起こらず2時間歩けたことで、ちょっと自信を回復
しました。数日後の筋肉痛がちょっと心配ですが・・。いつでもハイキングに参加できるように、次回はちょっと高低の道に挑戦してみよう
と思っています。皆さん、それぞれに、いろいろあるでしょうが、自分の気持ちに負けないように、残りの人生を生きてゆきましょう
2016/9/25 福井正敏




福井君こんにちは。お元気ですか。ご無沙汰しています。この間、ある新聞の写真記事に奈良県橿原市のホテイアオイが満開の花を
咲かせている写真を見て行きたくなり、車を走らせて行きました。辺りは、橿原市城殿町と云う地名です。僕には、分かりませんが、世界
的遺産の本薬師寺跡の旧耕田を利用し約14000株のホテイアオイを栽培しています。株を増やしながら8月下旬〜9月下旬に見頃の時
期を迎え、すみれ色の花が見事に水田に広がっていました。西方には、大和三山の一つ、畝傍山がそびえ立っており、これを背景にし
した。2016/9/5 柳内 正明

こんばんは、柳内君。こちらこそご無沙汰です。一度涼しくなってからの残暑の暑さは堪えます。メールありがとうございます。お元気
そうでなによりです。新聞の小さな写真記事から、ホテイアオイを訪ねて橿原市まですぐに車を走らせるなんて、柳内君の行動力と若さ
には感心させられます。本当に頭が下がります。畝傍山をバックに薄紫色のホテイアオイが一面に咲き誇る見事さが、写真から伝わっ
てきます。ありがとうございます。オリンピックや高校野球で、はつらつな若者の活躍する姿をテレビやニュースで見て、とても嬉しく励ま
されました。数日後からパラリンピックが始まり、相撲も始まりますね。坐骨神経痛などに負けないで、涼しくなれば、ハイキングに参加
できるように、私も頑張りたいと思っています。では、また連絡下さい。2016/9/6 福井正敏




★楠根万博会の有志の皆さん、如何お過ごしでしょうか。体調崩していませんか。楠根緑地公園(通称:川公園)では、紫陽花が終わり、
今は蝉しぐれの大合唱で耳が痛くなります。今日(7月18日海の日)近畿・東海地方の梅雨が明けたとのことです。暑い季節の本番です。
秋のお彼岸まで約2ヶ月、猛暑日と熱帯夜を覚悟して、なんとか、この夏を乗り切りたいと思っています。

さて、昨日7月17日庄内・MITAホールにて、One Month Festival公式公演 Bloom Quartet & Ensemble KANSAIのメンバーの二人の
ヴァイオリニスト、今西彩菜さんと柴田咲さんのViolin Duo Concert 行ってきました。今西彩菜さんは私の親しい知人のお嬢さんで、
京都市立芸術大学院音楽研究科修士課程終了後、ソロのヴァイオリニストとして活躍し、さまざまな賞を受賞されています。
プログラムは、@V.モンティ:チャルダッシュ AJ.M.ルクレール:2つのヴァイオリンのためのソナタ作品3第5番ホ短調 BB.バルトーク:
2つのヴァイオリンのための44のデュエットより7曲 C日本の四季メドレー(11曲) DC.A.ペリオ:協奏曲的二重奏曲作品57第一番
ト単調 アンコールでハンガリア舞曲
演奏者の曲の紹介などのおしゃべりがユーモアたっぷりで、音楽に門外漢の私でさえ、優雅な気分で、ゆったりした時間を楽しみ、
暑さを忘れた2時間でした。たまには、クラシック音楽を生で聴くのは良いもんです。
皆さんは、この夏、どのような計画ですか。私は座骨神経痛があるので、無理はできませんが、痛みをコントロールしながら、汗をかき、
体力回復に努めたいと思っています。秋になれば、ハイキングに参加できる身体になっていたいです。2016/7/18 福井正敏



福井君こんにちは。お元気ですか。ご無沙汰してます。昨日から黒部立山アルペンルートに来ています。トロッコ列車やケーブルカーやトロリーバス等、色々乗りました。立山の頂上で山岳ガイドの方が親切丁寧に案内して下さり、良い思い出になりました。2016/7/17 柳内

おはようございます。柳内君。黒部立山アルペンルートに行かれ、しかも雄山(立山山頂)登山をされたとのこと、良いですね。羨ましい限りです。写真は《室堂》下車した「みくりが池」でしょうか。懐かしい風景です。というのも、わたしは二度アルペンルートに行きました。季節は8月お盆と、10月の秋紅葉です。GW時の《雪の大谷》を一度見たいと思っています。宇奈月からトロッコに乗られたようですが、どこまで足を延ばされましたか?私は、一度目は宇奈月から釣鐘までしか行けず、二度目は欅平までの予定を組んだのですが、台風の影響でトロッコが動かず、宇奈月温泉で足止めでした。すごく心残りです。6月に頂いたメールでは、右膝の軟骨がすり減り激痛に悩んでおり秋までに治すとのことでしたが、手術をされたのでしょうか。還暦を過ぎた我々は、まず体力維持。そして、身体をいたわりながら、ちょっとだけ無理して、何かに挑戦したいものです。

私は室堂から雄山(立山)3015mの登山にも挑戦したいと思うのですが、坐骨神経痛以降(今も少し腰が痛みます)自信が無くなりました。それでも、足腰を鍛えて体調を整えて、登ってみたいと、まだ希望は捨てていません。雄山登山の目標に向けて、今はまだ1時間程度しか歩けませんが、それを2時間3時間歩けるようにして、さらに上り下りも歩けるようにしなければと思っています。秋のハイキングには参加できるように、頑張りたいと思います。その時は宜しくお願いします。 2016/7/18 福井正敏




福井君 こんばんは!6月3日も休みを取って3日間で遠征する計画です。行先は直前まで天気等を見ながら決定します。ちなみに先週末の土日は加賀の白山と、スキー場のダイナランドで有名な大日ケ岳に登ってきました。白山は名前のごとく日本でも有数の雪の多い山で、今年は雪が少ないのですがタップリの残雪を楽しんできました。ほんまに山ばっかり行ってそんなに楽しい?と言われそうですが、ホンマにホンマに楽しいです!よろしければまたヤマレコも暇なときに見てください。
★白山 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-880846.html
大日ケ岳http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-881730.html
▼今井君、こんにちは。山の写真添付のメールありがとうございます。返事が遅くなりお申し訳ありません。今も、山路を歩いておれらるのかもしれませんね。さて、坐骨神経痛の痛みは続いていますが、このGW以降、かなり楽になりました。朝のウォーキングも再開し、最初は10分程度でしたが、今では30〜40分歩くようにしています。先週の日曜日(5月22日)は、久しぶりに鶴見緑地の中を2時間程度歩きました。翌日は、坐骨神経痛に筋肉痛が重なりましたが、徐々に体力を戻ればと思っています。一日も早く、今井君や柳内君企画のハイキングに参加できるようにしたいと願っています。では、また。 2016/5/29 福井正敏



今井君の企画ご案内で、平成28年5月15日(日)午前9時JR京橋駅・学研都市線・北新地方面ホームのコンビニ前に集合し、鶴橋で近鉄に乗り換えて近鉄の大和八木まで行き《大和三山めぐりハイキング》を行いました。概要は、大和八木駅から、 耳成山(みみなしやま、140m)→ 藤原宮跡(お弁当)→天香久山(あまのかぐやま、152m)→ 畝傍山(うねびやま、199m)→ 橿原神宮と巡り、橿原神宮駅から近鉄で阿倍野橋に帰る予定です。山の標高は最高で199mですが、平地で標高70mあるので、3つの山を登りますが登山と言うほどではありません。距離は18kmほど歩きますので中高年のハイキングには、ちょうど良いと人気があるコースのようです。
福井君 こんばんは!昨日の大和三山巡りは好天に恵まれて楽しめました。案内で18kmのハイキングと書いたので参加する人が少ないかも・・と心配してましたが、藤田君、貴嶋君、堤野君のいつものメンバーに加え、スポーツジムで泳いで鍛えている東野君と日頃生駒山や街中歩きで健康対策している西尾君が参加してくれて爺6名のツアーになりました。実は事前に調べてたコースでは昆虫館見学のオプションを除くと14kmだったので、14kmで案内すれば、あと数名は参加する人が増えたかもしれないなあ・・と反省してました。とは言うものの、十数年前に畝傍山に登った曖昧な記憶と近鉄で貰った老眼にはちょっと見にくいハイキングマップで一山目の畝傍山からの下山でのルートミスでかなりの大回りをしてしまい結局18kmを歩いて最後の耳成山は苦行のようになってしまいました。今回は記念の集合写真は取り損ねたのでホームページで載っけてもらうのがないです。いつもの私のヤマレコにはアップしてますので雰囲気だけでも味わってください。■下記がヤマレコのアドレスです。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-873202.html 2016/5/16今井好宏

こんばんは、今井君。15日の大和三山ハイキングの丁寧なご報告メールありがとうございます。天候に恵まれ、事故や怪我も無く、西尾君や怪獣君が参加され、ミスルートのハプニングというオプション?付きで、充実したハイキングのご様子を知り、良かったですね。自分の体調不良が原因で、行けなくて残念と云うよりも、とてもとても寂しかったです。健康であることの素晴らしさを、つくづく実感させられました。集合写真が無いのは、残念ですが、アップされたヤマレコの写真を拝見させてもらいました。次回は秋とのこと、秋までには体調を戻しておきたいです。そのような目標ができて、励みになります。

話は変わるのですが、淀川の河川敷きを歩かれたことありますか。端から端まで歩けば、どれほどの距離になるのでしょうか。以前、楠根小学校から近鉄奈良駅まで、2回に分けてハイキングをしたことがあるのです。生駒山や東生駒などを越えたのですが、淀川の河川敷きなら高低差は殆ど無いから、かなりの長距離独歩に挑戦できるように思うのです。ただひたすら歩くのも、良いかなぁーと思ったりします。

無理を重ねないように、体調を崩さないように、山登りを楽しんで下さいね。2016/5/17 福井正敏

貴嶋です。昨日は皆さんお疲れ様でした。奈良の大和三山は私にとっては中々大変でした。今も太ももが筋肉痛です。山の標高が200m以下なのでたいしたことはないだとうと、たかをくくっていましたが、なかなかどうしてどうしての1日でした。今井さんの登山レポートを見ると恥ずかしいかぎりですが・・・。定年から1年、犬の散歩と買い物ぐらいしか、動くことがないので、もう少し、運動を生活に取り入れる必要を感じました。ではまた秋までさようなら。2016/5/16 貴嶋繁蔵

今井君等が歩いた大和三山のことをちょっと調べてみると、万葉集1巻に、中大兄皇子(後の天智天皇)の歌が有名ということを知りました。その歌をここで紹介します。
《香具山は 畝火(うねび)雄々しと 耳梨(みみなし)と 相争(あひあらそ)ひき 神代より 斯(か)あるらし 古昔(いにしえ)も 然(しかり)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を あらそうらしき》
【訳】香具山は、畝傍山が雄々しくて好きだとして、耳成山と女性同士で争い合った。神代からこういうものらしい。だから現世の男も一人の妻を取り合いするのだと思うよ。
反歌《香具山と耳梨山とあひし時立ちて見に来し印南国原(いみなくにはら)
【訳】香具山と耳成山とが相争った時、阿菩(あぼ)の大神が出雲を発って、争いを扱いに出て来たのが、この印南の原だ。
額田王をめぐって、中大兄皇子(後の天智天皇)と皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)との間柄が発想動機と思われる歌ですが、三角関係だった確証はなさそうです。男女のことになぞらえると、若い時も老いてからも、身近なことに感じられ、さまざまなイメージが膨らみ、歌の持つ力の広がりを感じます。実際に、香具山、耳成山、畝傍山を歩けば、景色の変化や体力の疲れや時間の移り変わりなどで、なお一層いろんなことが頭をよぎるように思います。また訪れるたびに、違った感慨に心が動かされるかもしれません。歴史や文化に触れる旅(ハイキング)は良いですね。私も元気になれば、この大和三山はぜひ行ってみたいです。2016/5/21 福井正敏

こんにちは、楠根万博会の有志の皆さん。如何お過ごしでしょうか。8日(日)まで連休の人もおられるでしょうが、GWも『子どもの日』(木)の今日で終わりです。経ってしまえば、あっという間の日々です。しかし、熊本や阿蘇、大分の人々にとって、大きな地震に襲われ、震度の大きい余震の終息が見えないだけに、心が痛む思いです。大分在中の三井絹子さんのことが心配でなりません。何事もないことを願っています。もし、このHPをご覧になれば、だれか三井さんのことをご存知ならば、ご連絡下さい。
4月3日夜に、坐骨神経痛になり、最初の一週間は仕事を半ドンで切り上げ就寝していました。次の二週間は夕食後すぐに就寝し、先週から普通の生活に戻りましたが、3分も座っているとお尻から足に酷い痛み走り、横になっていても、常時弱い痛みが続いています。座っても痛いのが辛く、車の運転も苦しいです。このGWからやっと30〜40分程度歩けるようになりました。痛みは気力を奪い、気持ちを萎えさせるので厄介です。
このような状態なので、このGWはどこにも外出せず、自宅で寝転がりながら、読書の日々を過ごしました。旧皇族・明治天皇の玄孫にあたる竹田恒泰著『アメリカの戦争責任:戦後最大のタブーに挑む』PHP新書が、とても興味深かったです。私にとって、情報量の多い作品で、教えられることが多数ありました。原子爆弾投下が、日本降伏にそれほど効果をもたらさない。だから、今後の米兵の死傷者数を減らすことにも、あまり影響が無いと、トルーマン大統領は認識していたらしいのです。それでも二種類の原子爆弾投下に、トルーマン大統領は何故こだわったのか。アメリカの戦争責任について、私達はもう一度、きちんと自分の中で検証し、整理しておくべきだと思います。そのことは逆に、大東亜戦争での日本の戦争責任についても、同様だと思います。5月の伊勢志摩サミット参加国首脳たちが広島を訪れるのでしょうか。もし訪れたならば、そこでオバマ大統領が謝罪するのか。日本は決して謝罪を強要すべきではないと、私は思います。世界中が注目していることは間違いありません。そのことをオバマ氏は十分認識しています。私達は静かにオバマ氏の言動を見つめていれば良いのだと思います。竹田恒泰著『旧皇族が語る天皇の日本史』PHP新書と、松尾剛次著『お坊さんの日本史』生活人新書NHK出版の二冊も興味深く読みました。では、また2016/5/5 福井正敏

★今井君が、4月10日の「ダイトレチャレンジ登山大会」ダイヤモンドトレール上級36Kmに挑戦されました。
《福井君 こんばんは!。昨日のダイトレチャレンジは予定通り参加してきました。最近、仕事で腰と膝の違和感を感じるので少々不安の中、3時30分起床して7時にはスタート地点の当麻寺を出発!ゴールの紀見峠には16時50分と初めて10時間を切れたので喜んでいます。暇があればレポートも見てやってください。》
レポートは下記のHPに詳細を載せておられます。


膝、腰には問題は出ませんでしたが足にひどいマメが出来て苦しむことになりました。私の場合、膝や腰は仕事では気づかないうちに無理な姿勢をしていて、歩くことで自然な体に補正しているように感じます。》ダイトレチャレンジ、10時間を切る記録を達成され、おめでとうございます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-844688.htmlでのレポート、拝見しました。今井君って、凄い人ですね。頭が下がります。小指のマメは、治りましたか?『膝や腰は仕事では気づかないうちに無理な姿勢をしていて、歩くことで自然な体に補正しているように感じます。』とのこと、とても良いことを教えてもらったようにおもいます。私の仕事で拘束されている時間の20%から30%は車の運転だと思います。その時の、姿勢の崩れが、坐骨神経痛の遠因になのかもしれません。40分程度の「朝のウォーキング」でこれからは、自然な体の補正を意識して歩くように心掛けてみます。私が診てもらっている整形外科医院の看護士によると、姿勢の良い人は、腰痛患者が少ないように感じると云うことです。今しばらくは、安静を心がけ、早く体調を戻したいです。これからも宜しくお願いします。2016/4/14 福井正敏


楠根万博会有志の皆様お疲れ様でした。今日は楽しい一時を過ごせて良かったと思います。お疲れ様でした。また、5月に企画します。2016/4/3 柳内正明
福井君!今日はありがとうございました。決め細かな案内メール助かりました。これからもよろしくお願いします。多数の有志の方々が参加下さり、喜んでいます。皆様と姫路城天守閣にあがれて楽しい一時を過ごさせてもらいました。心配した雨も小雨程度ですみました。来年はサクラの時期に彦根城に行きましょう。2016/4/6  柳内正明

楠根万博会の皆さん、こんにちは。如何お過ごしでしょうか? 楠根川公園の桜は満開を過ぎ、紫陽花の新芽若葉がとても奇麗です。さて、先日4月3日(日)柳内正明君の企画とご案内で、《姫路城探索ハイキング》を行いました。参加者は、柳内君、西尾君、吉田さん、森さん、垣内さん、田畑さん、そして先週の《京都哲学に道》を歩いた藤田清君、池上君、山本君、貴嶋君と福井の11名です。
9時にJR京橋駅に集まり、JR北新地駅下車後、山陽阪神直接特急で、『梅田』から『電鉄姫路』に向かいました。車内で西尾君から『姫路と東大阪の人口は、だいたい同じなんや』と聞きました。調べてみると確かに、姫路535,478人、東大阪501,814人で約3,400人ほど姫路の方が多いようです。ついでに、面積は姫路は534.5ku、東大阪61.9kuで、約8.6倍の広さです。人口密度は姫路1000人/u、東大阪8120人/u。平均気温は姫路15.2℃、大阪16.9°(東大阪の資料は探せず大阪)で、1.7℃大阪の方が温かいようです。年間の平均雨量は姫路は1,199mm、大阪は1,279mmで、こちらも大阪が多い。体温が1.7℃も違えば大変なように、植物にとってこの気温の差と雨量の多さは、大阪にとって恵みのように、私は思います。
11時過ぎに、山陽電鉄・姫路城駅を下車すると、正面に姫路城が、ポスターの写真通りの白鷺を彷彿させる白い城閣が飛び込んできました。商店街のアーケードをゆき、吉田さんが『姫路といえばアナゴ』と言い、アナゴ料理の専門店を見つけたので、「まず腹ごしらえ」ということになりました。人気店だったようで、私達で店内は満席状態になり、確かに美味いアナゴの天婦羅でした。
アーケードを十数分歩くと《姫路城》に着きました。桜が満開で何かのイベントでしょうか、所狭しと模擬店が並び、傘を開くべきかどうか思案するな曇天を吹き飛ばすような武士やお姫さんなどの衣装の人々が、いっぱい元気を振りまいていました。白亜の要塞のごとき何重にも石垣が延びて、その雄大さと美しさは圧巻です。石垣に守られた城内には桜が満開でした。天守閣に上る待ち時間が、一時間から一時間半と知り、いっときは次回への宿題にしようか言ってましたが、結局40〜50分程度の待ち時間で、6階の天守閣に上がりました。
パンフレットによると、美しくお化粧直しの《平成の修理》は、2009年(平成21年)から2015年(平成27年)まで6年間の歳月、約24億円、延べ1万5千人職人さん手によって、天守閣は、屋根の全面葺き直し、瓦止め、目地の漆喰全面補修、1〜4層まで表面の漆喰塗替えを始め修理、補修、補強など様々な工事が成されたようです。
城内は江戸時代の姫路城周辺の模型(ジオラマ)や、平成修理の説明文を添えた様々な現場の写真パネルと瓦などが展示されていました。しかし甲冑や刀、槍、弓矢、火縄銃、古代文書(証文、お触書、手紙など)はいっさい展示されていませんでした。昨年、見学した彦根城も同様でした。せっかく天守閣まで登るのに、歴史的資料を何故公開展示しないのでしょうか。現在の技術を駆使すれば、温度湿度熱などで傷まない工夫はいくらでも可能だと思うのですが。
お城の階段は、勾配が大きく、幅を狭くする必要性に疑問を感じます。ここまで敵に攻められたならば、火を掛けられたら天守閣まで逃げても、あまり意味がないように思うからです。もっと云うならば、このような立派な天守閣は、周辺に暮らす人々にとって『おらが村のシンボル』ではあるでしょうが、実際のところ、天守閣の必要性は何なんでしょうか。会議場?食糧や武器の倉庫?金銀財宝の保管?迎賓館的な存在、この城内で殿様や家臣が暮らしていたとは思えないのです。ご存知の方は、ぜひ教えて頂けませんか。
姫路城の歴史をパンフレットなどから少し紹介しましょう。
赤松氏が1333年姫路に砦を築き、城に改築したのが最初のようです。NHK大河ドラマ『軍師・官兵衛』で紹介されたように、黒田氏が小寺氏に姫路城を任され、秀吉が入城し、三重天守を築きました。関ヶ原の戦い後、1609年に池田輝政が5重7階の現在の大改築を完成させたようです。
江戸時代の姫路城は、姫路藩の藩庁となり、更に西国の外様大名監視のために西国探題が設置されました。城主が幼少・病弱・無能な場合には牽制任務を果たせないため、城主となる大名が頻繁に交替しているようです。池田氏に始まり譜代大名の本多氏・榊原氏・酒井氏や親藩の松平氏が配属され、池田輝政から明治新政府による版籍奉還が行われた時の酒井忠邦まで約270年間、6氏31代(赤松氏から数えると約530年間、13氏48代)が城主を務めたようです。
幕末には藩主酒井忠績(ただしげ)が、1865年に最後の大老となり、勤王派の制圧に力を振るいましたが1867年に蟄居しました。弟で次の藩主になった酒井忠惇(ただとし)は老中となりますが、鳥羽・伏見の戦いで徳川将軍家の徳川慶喜に随行して大坂退去にも同道したことで、戊辰戦争では姫路藩は朝敵の名を受け、官軍の討伐対象とされました。在国の家臣は1月17日に無血開城して姫路城は岡山藩に占領されますが、3月7日になって藩主忠惇の官位剥奪と入京禁止が命じられ、会津藩などと同様に慶喜の共犯者とみなされました。だが、慶喜が江戸城を無血開城して恭順の意を表明したため、江戸藩邸にいた忠績・忠惇もそれに従って新政府軍に降伏しました。
酒井忠績を継ぎ、最後の藩主となった酒井忠邦は、明治元年、天皇に領地と領民を返還する『廃藩置県』を発案。明治2年姫路藩知事に任じられましたが、明治4年廃藩置県により、姫路藩は廃止されて姫路県が置かれました。明治43年《明治の大修理》、昭和6年国宝指定、昭和9年《昭和の大修理》、昭和20年姫路空襲で街は焼土となるが姫路城は奇跡的に生き残る運の強い城です。昭和31年大天守等の解体修理始まり昭和39年完成。平成5年世界文化遺産登録。そして上記したように、平成21年〜27年まで《平成の修理》。現在に至る。
天守閣見学後の頃から雨が降り出しました。当日の兵庫県南部の降水確率が、06時〜12時20%、12時〜18時60%、18時〜24時80%「東の風のち南の風やや強く」と気象庁の天気予報でしたが、皆さんの日頃の精進のお陰でしょうか、降水時間がずれて良かったと思います。来た道を戻り、喫茶店で一息入れて帰路に着き、大阪で解散しました。柳内君を始め皆さんありがとうございました。
帰宅後、酷い足腰の痛みに襲われました。翌朝、整形外科の診察を受け、坐骨神経痛と診断を受け、明日精密検査を受けることになり、これを機会に身体のメンテナンスを考えています。今も痛みは続いています。健康のありがたさを、身にしみています。
さて、今までのように逐一メールチェック出来ない可能性が有りますので、これからのハイキングや食事会やボーリング、ラグビー観戦などの企画は、私を通さずに、企画者自身が総て段取りや案内などを、楠根万博会の有志へ連絡して欲しいと思います。企画の案内を頂ければ、いつになるか分かりませんが、HPに載せる努力を試みます。このHPは50歳時の同窓会を成功させるために立ち上げ、還暦同窓会までこぎ着け、それなりに役割を果たしてきたと思います。ちょっと草臥(くたび)れました。そろそろこのあたりで、新しい人によって、新しい感覚で、新しいHPにリニューアルを考えて欲しいと思うようになりました。皆さん、よろしくご検討下さい。2016/4/10 福井正敏




楠根万博会の皆さん、こんにちは。如何お過ごしでしょうか? 楠根川公園の稲田桃の薄紅色の花が満開を迎えています。さて、先日3月27日(日)今井好宏君の企画とご案内で、《京都のんびりハイキング》を行いました。参加者は、今井君、藤田清君、堤野君、池上君、山本君、貴嶋君と福井の7名です。
京阪三条駅を下車して、岡崎公園の美術館・動物園に併行して流れる琵琶湖疏水に沿って歩き、山本君お勧めの『琵琶湖疏水記念館』に行きました。明治18年6月琵琶湖疏水起工式が行われて今日までの歴史を、当時の写真や資料をはじめ模型などで詳しく紹介され、見応えのある展示でした。
そこから蹴上インクライン(舟運の傾斜鉄道)のゆるい上り傾斜を、ちらほら咲きの桜を眺めながらゆくと、京都五山臨済宗・南禅寺のレンガ造りの水路閣です。石川五右衛門が『絶景かな・・・』と言ったと云う伝説が残る三門を見上げて、哲学者・西田幾多郎が思考散歩したことから名付けられた『哲学の道』に入りました。
琵琶湖疎水に沿ったその道の両側は桜並木で、日当たりや樹齢などの違いからでしょうか、「つぼみ膨らむ」や「ちらほら」から3分咲き、5分咲き、満開近しまで、さまざまな桜を目の当たりにしました。お土産店や桜の周辺だけでなく、狭い哲学の道は、賑やかな観光客で溢れていました。
「人間とは何か、善について」考える哲学どころではありません。そのほとんどが外国人で、日本人はどこに行ったのだろうか。文化や伝統や歴史に思いを馳せるよりも、お土産の一つでも買うこの状態を、安部総理は望んでいるのでしょう。
哲学の道から少し外れた『法然院』は、静かなたたずまいの茅葺(かやぶき)の山門が私達を迎え、両側に盛砂があり、庭を覆う杉苔、参道の椿が印象的でした。観光客は少なく、落着いた静けさは、古刹の風格を感じました。
ふたたび哲学の道に戻り、行楽客をかき分けて、足利義政が造営した『慈照寺銀閣』の門前まで足を伸ばしました。そこでUターンして、今出川通りを西に行き、木々に覆われた105mの吉田山に登りきった山頂からは、真正面に466mの大文字山が見え圧巻です。送り火のときは最高のスポットに違いありません。
藤田清君が持参した双眼鏡で大文字山を見ると、『大』の字に沿って登山客が登っている姿が、手に取るようです。吉田山で昼食を食べ、一息入れました。天候にめぐまれ、森林の若葉に春の光、暑くなく寒くないそよ風、ゆったり流れる時間、煩(わずら)わしいことなどみんな忘れて、気兼ねない同窓生と過ごす長閑(のどか)なひととき。還暦を過ぎてこのような時間を持てることは、何と幸せなことでしょうか。
吉田山を下りて、『真如堂』から『金戒光明寺』を訪ねました。『金戒光明寺』は、明治維新まで6年間、会津藩(藩主・松平容保)が、尊王佐幕(皇室崇拝し幕府を支持する思想)に基づき御所警衛と京都治安維持の『京都守護職』として本陣としたお寺です。
薩摩長州土佐の一部の下級武士(藩主が誰ひとり明治政府のポストに就任していない)と岩倉具視等の暴力(と、私は確信しています)と15代将軍徳川慶喜の優柔不断な態度によって、会津藩は朝敵の汚名を着せられ、戊辰戦争に巻き込まれ賊軍となり、会津領は没収され、陸奥国(下北半島の一部)に斗南藩を立てた悲劇の発端となった舞台が、この『金戒光明寺』です。訪れる人影はほとんどなく、広い境内に一本の枝垂れ桜が美しかったです。
そこからのんびり歩いて、明治28年平安遷都1100年の記念創建された『平安神宮』に出ました。左近の桜はちらほら咲きでした。気温の状態にもよりますが、週末あたりが桜の見頃ではないかと思われます。事故なく怪我なく、京阪三条に戻り、今回のハイキングが終わりました。
今井君を始め、参加者の皆さん、ありがとうございました。とても楽しい一日でした。次回は柳内君の企画ご案内で、4月3日『姫路城探索ハイキング』を計画しており、二週連続になりますが、まだまだ若いところを証明するためにも、多くの参加を期待しています。宜しくご検討下さい。2016/3/31 福井正敏


★福井君。今日はお疲れ様でした。メインの桜は残念な結果でしたが、天気も持ってくれて良かったと思います。今日のコースは平地歩きが多かったけど、久々の長距離歩きなので皆ちょっと疲れ気味だったような気がしました。次回の企画は山へのハイキングで考えてますが、標高差のあるところだと参加者が少ないかもしれませんね?またちょっと考えます。距離はあんまり歩いていないと思いましたが、三条駅を始点、終点にしてたので12km歩いてましたねえ。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-835500.html 2016/3/27 今井好宏

▼こんにちは、今井君。昨日は、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、早々に写真添付のメールを頂き、感謝しております。天候に恵まれ、つぼみから満開までのさまざまな桜を見ることもできて良かったです。事故なく怪我なく、楽しいハイキングになり、充実した古都の一日を満喫できました。個人的には、心配していた左足(腰から膝まで)が痛みだすこともなく、ホッとしております。次回も計画をして下さるとのこと、二上山でも大和三山でも、その他の山でも、山の辺の道の様な平地でも良いですよ。設定から段取りまで、お手数ですが、よろしくお願いします。4月10日の「ダイトレチャレンジ登山大会」ダイヤモンドトレール36kM挑戦。無理をなさらず、怪我なく踏破を祈っています。では、これからも宜しくお願いします。2016/3/28 福井正敏



福井君こんにちは。今日は雨上がりの朝に大阪城公園梅林まで行って来ました。辺りは、大勢の観光客『中国や韓国』の方々で一杯でした。梅の花に寄って来るメジロが、全然来ませんでした。やはり人が多いので警戒すると思います。平日と大違いです。たまたま、キセキレイを撮る事が出来ました。良かったと思います。今日も10000歩目指して、ダイエットの為、歩いてきます。 2016/2/21 柳内正明

福井君こんにちは。お元気ですか。今日は自宅から鶴見緑地公園まで散歩に行きました。寒い中、乗馬場東側斜面のオカメザクラが数本満開をむかえています。辺りはには、三脚に一眼レフと超望遠レンズを装着したカメラマンが数人いました。鳥撮影専門の人です。僕も約200コマ撮影しました。早咲きのオカメザクラにメジロが寄って来た事は、春の訪れが近いですね。   2月24日 柳内
こんにちは、柳内君。返信が遅くなって申し訳ありません。鳥の写真とメールありがとうございます。鳥のシャッターチャンスはとても難しいと思うのですが、ピントバッチリのナイス写真ですね。素晴らしい。21日には大阪城梅林へ、24日には鶴見緑地にウォーキング、良いですね。歩くのが手軽で無理のない運動ですね。私は毎朝40〜50分程度ウォーキングをして、もう15年程度なります。ダイエット効果は皆無ですが、排便の調子はとても良好です。最近は私事で睡眠時間が十分取れず、PCを開くことが精一杯の状態が続いています。そのため朝のウォーキングも途切れがちです。生活のリズム(パターン)が狂うと、歳を重ねると、体調への影響を強く感じます。平々凡々に暮らすことの大切さを痛感します。向寒の折柄、ご自愛くださいね。2016/2/25 福井正敏



福井君こんにちは。お元気ですか。今日は晴天下の為、朝から姫路城まで行って来ました。姫路城の外壁も美しく仕上がっていました。佐官職人の技ですね。春頃に天守閣の見学と大広場で、皆さんとお弁当を食べて? 姫路城の探索はいかがでしょうか。今日は往復山陽阪神直接特急を利用しました。小さな旅でした。良かったら!提案としてお願いします。   2016/2/11  柳内正明

柳内君、こんにちは。返信が遅くなって、ごめんなさい。ポスターの様な姫路城の写真添付のメールありがとうございます。私は姫路城に行ったことが無く、平成の大修復をした白鷺城は一度は見たい建物の一つです。人気スポットなので観光客が多く、入城の待ち時間が凄いと小耳にはさんだことがありますが、どうでしたか?『春頃に天守閣の見学と大広場で、皆さんとお弁当を食べて? 姫路城の探索はいかがでしょうか。』という提案、柳内君が企画お世話をして下さるのなら、私は大歓迎です。大阪から往復の交通費や入城料金など、大凡(おおよそ)の経費や、弁当や水筒などの持物など、日時と集合場所などを必要な事柄を決めて下さったら、HPとメールで有志に案内したいと思います。宜しくお願いします。2016/2/13 福井正敏




こんにちは、楠根万博会の皆さん。如何お過ごしでしょうか。今日は節分。あっという間に一月が過ぎました。二月は逃げる、三月は去ると云いますが、年々過ぎゆく時間の速さに驚かされるばかりです。一月最後の日、濱田一彦君の邸宅で新年会を行いました。寄せ鍋を囲んで、おでんや餃子や唐揚げ、お漬物・枝豆・ポテトフライなど、テーブルいっぱいの料理を前にして、ビール、ハイボール、チューハイ、日本酒など飲み物もたっぷり用意して、美男美女が楽しいひとときを過ごしました。参加者は、濱田君、阪本君、藤田清君、池上君、柳内君、山本君、今井君、野口君、西尾君、高林さん、相良さん、米村さんと福井の13名です。濱田君には食材の購入から調理まで、大変お世話になり、言葉では尽くせぬお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。参加者全員が同じ気持ちだと思います。長い人生、同じ一日は一日たりともないと云います。考えてみれば、同じ気候の日は無いし、同じ体調の日も無いし、当たり前のことだが同じ若さの日は無い。だから、同じことをするにも、一日一日の工夫が必要になってくる。疲れている日は疲れているように、元気な日は元気に過ごす。いつも100点でなくて良いけれど、ときには100点を取らなければならないときがある。そのときは、何がなんでも、100点を取らなければいけない。その逆に、0点の日があってもいい。ちょっと非日常的な時間を持つことも大事でしょう。息抜きをしなければ、息切れを起こす。だから、羽目を外すことだって必要だと思う。たまには酔っぱらって、何もかも忘れて過ごしたいことだってある。だって人間だもの。機械のようにはいかない。みんな、それぞれ、いろいろあるけれど、折れないように、ボチボチ行きましょう。もう還暦が過ぎたのだから、ほどほどに生きてゆければ、それが良いと思っている。皆さんは、どうでしょうか? 2016/2/3 節分の日に 福井正敏
★先日は、楽しい新年会をありがとうございました。万博会のみなさんの笑顔は最高! 心が安らぎます。また会える日を楽しみにしています。 2016/2/4 浜田一彦 

こんばんは、濱田君。先日の新年会、とても楽しいひとときを過ごさせて頂き、心より感謝しています。ありがとうございます。何から何までお世話になり、後片付けもせず、申し訳ありませんでした。追加で日本酒を持参してくれた阪本君に、日本酒とノンアルコール6本分を支払いました。残金はわずか有り、次回のハイキングなどに還元したいと思っています。また会える日を、私もとても楽しみにしています。これからも宜しくお願いします。2016/2/4 立春の日に 福井正敏

こんばんは、柳内君。梅の花のプリントアウトした丁寧な手紙と新年会の写真が届きました。ありがとうございます。いつも楠根万博会では、私の無理を聞いて下さり感謝しています。インフルエンザが流行しているようです。体調を崩さないようにご自愛ください。これからも、よろしくお願いします。2016/2/4 立春の日に 福井正敏


今日はありがとう。楽しい新年会でした。同窓生の集い本当に楽しく過ごせました。福井くん、香代ちゃん大丈夫?   ンょ!ン?? 浜田くん、無礼講御免でした!次を楽しみにしてまーす^_^   2016/01/31藤田  清
福井君お疲れ様でした。今日は久々に楠根万博会の皆さんに会えて良かったです。会場を提供して下さった濱田君には感謝します。皆さん今日は1日お世話になりました。これからも宜しくお願い致します。2016/01/31 柳内
昨日はとっても楽しかったですね?又よろしくお願いします。2016/02/01 池上昇
福井君 万博会の皆さん  こんにちは。非常に楽しい日曜の午後でした。有難うございました。また この様な機会があれば幸いですね??皆さん身体にはくれぐれも気をつけて是非また元気な姿が見られます事を祈念いたします。2016/02/02 野口 俊仁
こんばんは、楠根万博会の有志の皆さん。昨日は濱田邸にて、皆さんのお陰で、楽しく居心地の良い新年会になり、ありがとうございました。少しのつもりが、かなり呑み過ごし、ほとんど記憶がなく、迷惑を掛けなかったか、反省しております。柳内君、早々に写真を送って下さり、ありがとう。池上君、自宅まで送って下さり、ありがとう。これからも宜しくお願いします。2016/2/1 福井正敏


福井君、皆さん 昨日はお疲れさんでした。あっという間の5時間で本当に楽しいひと時でした。福井君とは最後にちょっとだけ山の話をしましたが、若い頃の福井君は私以上に山に凝ってたのがよく判りました。35年前に明神平にテント持って行ったり、冬の金剛や赤目に行くなんて・・・これは相当の山好やね! 今でこそ誰もが簡単に山登りを楽しめますが、昔はまだまだ敷居が高い世界やったからもんね! 大阪府なのに雪と氷の世界が楽しめる金剛山に、一週間前に行った時の写真も送っときますので、氷の滝の芸術品を見て昔を思い出してください。 2016/02/01 今井

こんにちは、今井君。先日の新年会の参加、。そして、金剛山の滝が凍った風景写真、ありがとうございます。私もあっという間の5時間で、参加された人々ともっと話していたかったです。皆さん、いろいろ経験され、さまざま知識や知恵、教訓を身に付けておられ、話を聞かせてもらうだけで、とっても楽しく有意義です。このような仲間と気兼ねなく一緒に過ごせることは、私にとって、とても幸せなことで、ありがたく思っています。皆さまに感謝です。
登山歴の長い今井君から『相当の山好き』などと評されると、面映(おもは)ゆいです。自分が山好きだと意識したことは、ありません。昔のテントは、布製のピラミッド型で、雨にぬれると凄く重くなり、防水も悪く内側に雨がにじんで来たものです。袋状ではないので、雨が逃げる道筋を工夫して、テントの周りに溝を掘ったものです。今は軽くて丈夫で簡単に設営ができて、防水力もあり夢のようです。私は若い頃から貧乏性で、天気が良かったら、家でくすぶっているのがもったいなく、お天道様に申し訳なく、生駒などへ友人知人、ときには一人ハイキングに行ったものです。近鉄から『ハイキングの案内』やハイキングの小雑誌を眺めていると、次は○○に行きたいと胸がわくわくしたものです。だから、天気の良い休日は、あちらこちらへ頻繁に歩きに行ったものです。野山を歩くことが好きなだけです。
数年前から、一人ハイキングが怖くなりました。道に迷うことが多くなったことと、もし何か事故でも起こればという恐怖心が頭をもたげます。勘が鈍くなったことと、歳を重ねるに従って、臆病になってきたように思います。そして膝が弱ってきたことです。登りは良いけれど、下りは凄く苦手になりました。情けないけれど、それが私の現実です。
さて、次回のハイキング、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。2016/2/3 福井正敏





福井君、こんばんは! やっと寒波が来て本来の冬らしさになってきましたね! 年寄りになると寒さは堪えますが、これが遊びとなると寒波も楽しみです。先週末に暖冬と言われる中ちょっと寒波が来たので、奈良と三重の県境にある明神平というところに言ってきました。標高が1400mを越えるので例年ならば雪と霧氷の天国なのですが、残念ながら控えめな状況でしたが青空に恵まれたので綺麗な景色は楽しめました。写真も添付しときます。春になればハイキング企画も再開するので今も案を探しています。31日の時には案を何例か持っていきますので楽しみにしてください。2016/1/10 今井好宏

こんにちは、今井君。写真添付のメールありがとうございます。今日明日と一級の寒波で、とても寒いですね。数年前から足の指先にシモヤケが出来るようになり、簡易カイロのお世話になっています。、一眼レフのカメラに凝り始めた若い頃、寒波大好き人間で、赤目48滝の氷の芸術に、何枚もシャッターを切った経験があります。金剛山の樹氷の写真を撮りに行ったこともあります。明神平の樹氷の写真、私のとは比べ物にならないほど、素晴らしい写真ですね。感激しました。青空に恵まれたのが良かったですね。赤目も金剛山も青空に恵まれず、雲間から青空を覗かした一瞬が、シャッターチャンスでした。なかなか良い写真は撮れませんでした。明神平は昔スキー場があったところですね。今はどうなんでしょうか。25〜26歳の頃、仲間10名ほどでテントを担いで、初夏に星を見に行ったことがあります。夜、野生の鹿の鳴き声を聞きました。物哀しい鳴き声だったことを覚えています。春になれば、ハイキングの企画をして下さるとのこと、楽しみにしています。今年も、お世話を掛けますが、よろしくお願いします。返事が遅くなって申し訳ありません。2016/1/24 福井正敏



 あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願いします。
 2016/1/11 成人の日に 福井正敏