文久2年(1862年)
文久2年8月21日 生麦事件
文久2年10月18日 松平主税助忠敏が浪士利用建白
文久2年12月19日 老中が松平忠敏に浪士募集を命じた。
文久3年(1863年)
文久3年02月08日 浪士組が江戸を出発、2月23日に京都へ到着
文久3年03月04日 将軍家茂が京都に着いた。
文久3年03月12日 会津藩お預かりになり、壬生浪士組と名乗る
文久3年03月10日 芹沢鴨・近藤勇以下十七名が京都残留の願書を京都守護職松平容保に差し出し
た。
文久3年03月13日 浪士組本体が京都を発し中仙道を江戸に向った。
文久3年03月22日 芹沢・近藤以下十八名が将軍滞京延長を求める連署状を用意して老中板倉勝静
と談判した。
文久3年03月25日 殿内義雄刺殺
文久3年04月17日 井上松五郎は近藤勇『天狗』問題の介入は自分の手に余ると判断した。
文久3年04月21日 将軍家茂は攝海視察のために下坂し芹沢鴨・近藤勇ら壬生浪士も随行した。
文久3年05月11日 将軍家茂が大坂から京都に戻り、近藤勇ら壬生浪士も壬生に戻った。
文久3年05月24日 参内した在京老中に将軍帰府勅許の内旨が伝えられる。
文久3年05月25日 芹沢鴨・近藤勇以下35名が将軍滞京の再延長を求める連署状を出した。
文久3年06月02日 小笠原長行の軍が淀に達した。
文久3年06月03日 芹沢鴨と近藤勇が大坂の力士と乱闘、大坂町奉行に届出た。
文久3年06月05日 近藤勇が将軍帰府後も滞京する新方針
文久3年06月09日 将軍家茂、下坂
文久3年06月13日 将軍家茂が順動丸で海路帰府の途に付く
文久3年07月02日 薩英戦争
文久3年08月12日 芹沢鴨が大和屋焼き打ち
文久3年08月18日 八月十八日の政変(尊攘激派追落しの政変で、壬生浪士も御所に動員)
文久3年09月13日 新見錦切腹(異説あり)
文久3年09月18日 芹沢鴨、平山五郎が内部抗争で粛清され、平間重助脱出(異説あり)
文久3年09月20日 近藤勇、養父周斎の重病にも帰国できない手紙
文久3年09月25日 壬生浪士組が新選組に名を改める
文久3年09月26日 御倉伊勢武、荒木田左馬之助、楠小十郎、長州藩の間者として粛清
文久3年10月15日 「新選組局長・近藤勇」が攘夷実行まで幕臣の禄位を辞退する上書
文久3年11月29日 近藤勇、佐藤彦五郎宛に、新微組が攘夷不能に陥っているのを侮蔑する。
文久3年12月27日 野口健司切腹
文久4年、元治元年(1864年)
元治元年01月08日 将軍家茂が海路大坂着。新選組は2日から下坂して出迎える。
元治元年02月11日 京都守護職松平容保が陸軍総裁職に転じる。
元治元年04月07日 松平容保が京都守護職に戻る。
元治元年04月26日 幕府は京都見廻役と京都見廻組を新設する。
元治元年05月03日 将軍が攘夷実行を命じないで帰府するならば、新選組を解散せよと近藤勇が意
見書を提出
元治元年05月07日 将軍家茂が下坂、16日大坂発で海路帰府
元治元年05月20日 近藤勇が郷党宛の手紙で、攘夷実行を命じなかった将軍を強く非難する。
元治元年05月20日 内山彦次郎刺殺
元治元年06月05日 池田屋事件 安藤早太郎、新田革左衛門ら負傷し死亡、奥沢栄助戦死
元治元年06月10日 明保野亭事件 (土佐藩士と衝突し、会津藩士柴司切腹の原因)
元治元年07月02日 佐久間象山が暗殺される。
元治元年07月19日 禁門の変 (長州軍が御所に迫った)
元治元年08月05日 英仏米蘭四ヶ国の艦隊が下関総攻撃を開始
元治元年08月頃 近藤勇の態度に遺憾を感じた永倉新八、原田左之助、斎藤一、島田魁、尾関政一
郎らが会津・松平容保に非行五ヶ条を提出。
元治元年09月09日 近藤勇、江戸にて松本良順を訪問
元治元年10月27日 伊東甲子太郎ら新選組に入隊
元治元年12月27日 第一次征長軍が戦火に至らず撤兵した。
元治2年、慶応元年(1865年)
元治2年01月08日 ぜんざい屋事件
元治2年02月23日 山南敬助切腹
元治2年03月01日 土方歳三が「尽忠報国」破綻を示す書簡を佐藤彦五郎宛に書く。
元治2年03月10日 西本願寺へ屯所を移す
元治2年04月27日 土方歳三、伊東甲子太郎、多数の新隊員を連れて江戸を発ち京都に向う。
元治2年05月16日 将軍家茂が長州再征の大軍を率いて江戸を発つ。
元治2年06月21日 新隊員の施山多喜人が切腹させられた。石川三郎も死去。
慶応元年09月01日 松原忠司死亡
慶応元年09月01日 土方歳三が第二次『行軍禄』を郷里に送る。
慶応元年09月21日 将軍家茂が第二次征長の勅許を得た。
慶応元年11月16日 近藤勇が伊東甲子太郎、武田観柳斎等を伴ない永井尚志に従って広島に着く。
慶応元年12月15日 近藤勇・伊東甲子太郎が岩国領新湊まで行き長州入りの交渉。
慶応元年12月22日 近藤勇等が長州入りを果たさず帰京した。
慶応2年(1866年)
慶応2年01月27日 近藤勇、伊東甲子太郎、篠原泰之進を伴ない再度広島に向う。
慶応2年02月07日 老中・小笠原長行が広島に着く。
慶応2年02月15日 河合耆三郎が隊費の勘定が合わない罪で切腹。
慶応2年02月16日 近藤勇、吉川経幹(岩国)の家臣塩谷に面会を求める。不調に終わる。
慶応2年04月01日 谷三十郎死亡
慶応2年06月14日 征長戦の芸州口の戦いが始まり、先鋒の彦根藩と高田藩が惨敗する。
慶応2年07月05日 勝海舟が甥の三浦啓之助が世話になった挨拶として五百疋を贈る。
慶応2年07月20日 将軍家茂死去(発喪は8月20日)
慶応2年09月01日 厳島談判で長州再征の停戦交渉が成立
慶応2年09月12日 三条制札事件(土佐藩士と三条大橋西詰で月明下斬り合う)
慶応2年12月05日 第15代将軍、慶喜就任
慶応2年12月25日 孝明天皇死去(発喪は29日)
慶応3年(1867年)
慶応3年01月18日 伊東甲子太郎、九州遊説のために京都を発つ。
慶応3年01月27日 孝明天皇の葬儀が泉涌寺で営まれる。
慶応3年03月10日 御陵衛士の話がまとまる。
慶応3年03月12日 伊東甲子太郎、九州遊説から帰る。
慶応3年03月20日 伊東甲子太郎、藤堂平助ら13人離隊
慶応3年06月10日 見廻組横並びの格付けで、幕臣取り立てが決まる。
慶応3年06月14日 幕臣となることを承知しなかった柴木司、佐野七五三之助等が会津屋敷で切腹。
慶応3年06月15日 不動堂村へ屯所を移す
慶応3年06月22日 武田観柳斎刺殺
慶応3年10月14日 将軍慶喜が大政奉還の上表
慶応3年10月21日 土方歳三、新入隊員を伴なって江戸を発し京都に向う。
慶応3年11月15日 坂本竜馬、中岡慎太郎、京都・近江屋で暗殺。
慶応3年11月18日 油小路事件 伊東甲子太郎、藤堂平助、毛内有之助、服部武雄ら刺殺
慶応3年12月07日 1868年元旦で兵庫開港、大坂開市
慶応3年12月07日 天満屋事件 (海援隊士等が紀州藩・三浦休太郎を襲い、護衛の新選組と斬り合う)
慶応3年12月09日 王政復古のクーデタ
慶応3年12月16日 新選組、伏見奉行所に陣する。
慶応3年12月18日 近藤勇が狙撃され負傷
慶応4年、明治元年(1868年)
慶応4年01月03日 鳥羽・伏見の戦い 隊士2名が戦死
慶応4年01月05日 淀千両松の戦い 井上源三郎ら14名戦死
慶応4年01月06日 橋本の戦い 隊士4名が戦死
慶応4年01月07日 徳川慶喜、松平容保らが開陽丸で江戸に向う。11日品川着、12日上陸江戸城入
り
慶応4年01月10日 新選組、軍艦富士山丸と順動丸で江戸に向かう 途中山崎烝死亡(異説あり)&#
160;
慶応4年03月01日 甲陽鎮部隊が江戸を発つ。
慶応4年03月02日 甲陽鎮部隊が日野を通過し大歓迎を受け、佐藤彦五郎が春日隊を率いて参加
慶応4年03月06日 甲州勝沼の戦いで東山道総督軍に攻められ遁走。 隊士2名が戦死
慶応4年03月12日 永倉新八、原田左之助ら靖兵隊となり離隊
慶応4年03月13日 五兵衛新田(現在の東京都足立区綾瀬四丁目)の金子家を中心に屯所を設営して
滞在(4月1日まで)
慶応4年03月14日 勝海舟・西郷隆盛談判で江戸城総攻撃を延期
慶応4年03月15日 新選組、五兵衛新田で再起を計り隊員が100名を超える。
慶応4年04月02日 下総流山に陣を敷く
慶応4年04月03日 近藤勇、新政府軍に投降する。
慶応4年04月11日 江戸城、明け渡し。
慶応4年04月12日 土方歳三、旧幕府軍に加わる
慶応4年04月19日 土方歳三、宇都宮城の戦い。宇都宮城を陥落させる。23日に奪還される。
慶応4年04月25日 近藤勇、板橋で斬首
慶応4年閏4月08日 近藤勇の首が京都三条河原に梟される。
慶応4年閏4月20日 会津藩が白河城を確保する。
慶応4年閏4月25日 白河口の戦い
慶応4年05月15日 上野彰義隊戦争
慶応4年05月17日 原田左之助死亡(異説あり)
慶応4年05月30日 沖田総司、肺結核により死亡
慶応4年08月21日 母成峠の戦い
慶応4年08月23日 新政府軍が会津若松城に殺到する。
慶応4年08月24日 山口二郎、池田七三郎ら13人会津に残留
慶応4年09月23日 会津藩降伏。
慶応4年10月12日 新選組、仙台沖から榎本武楊の艦隊で北海道に向う。
明治元年10月26日 旧幕府軍、箱館・五稜郭へ入城する
明治元年11月15日 開陽丸が江差沖で座礁沈没
明治元年12月15日 榎本軍が『蝦夷地平定』の祝賀会
明治2年(1869年)
明治2年03月25日 土方歳三搭乗の回天丸が単独で宮古湾の甲鉄艦奪取作戦を敢行するが失敗
明治2年04月09日 新政府軍が乙部に上陸
明治2年04月13日 第一次二股口の戦い
明治2年04月24日 第二次二股口の戦い
明治2年05月05日 市村鉄之助箱館脱出
明治2年05月11日 一本木関門付近で土方歳三戦死
明治2年05月14日 相馬主計新選組局長就任 弁天台場の新選組、降伏する
明治2年05月18日 五稜郭開城、旧幕府軍降伏 戊辰戦争終結
|