伝統木造建築用語集

伝統木造建築の構造などを学習するために、独自に作成したものであり、意味の正確さについては保障の限りではない。

名  称 意        味
あ   行 校倉造
あぜくらづくり
三角横長材の校木を井籠組に積み上げて壁を造った倉。校木は三角の頂点を外側に向けて積み上げるため、壁面の外側はギザギザだが、内側は平面になっている。湿気を避けるために高床式にしてある。 唐招提寺経蔵
荒垣
あらがき
神社において、聖域と外部とを分けるために、神社本殿などを囲む垣の一つ。疎らな間隔で柱を立て、桁を掛け渡して形成される垣。複数重に囲む場合、外側に配置される。 住吉大社本殿
板蟇股
いたかえるまた
蟇股のひとつ。一枚の板でつくり、中を繰り抜いていないもの。荷重を受ける丈夫さと、曲線による装飾性を併せ持ち、構造材上の必要を主として、装飾も兼ねる。  
板唐戸
いたからど
扉の一種。板張りの扉。片開きと両開きがある。飛鳥時代から存在している。→桟唐戸  
豕扠首
いのこざす
妻飾の一つ。扠首竿(さすざお)という左右二本の木材を合掌形に組み、合掌部を扠首束(さすづか)で支える形のもの。妻飾の最も普及した形式。 唐招提寺講堂
法隆寺聖霊院
猪ノ目懸魚
いのめげぎょ
懸魚の一つ。猪ノ目とはハート形のものをいい、猪ノ目や猪ノ目を二つ重ねた瓢箪形の刳り抜きを設けたものを猪ノ目懸魚という。クローバー形を逆向きにした外形のものが多い。 明王院本堂
元興寺極楽坊禅室
入母屋造
いりもやづくり
屋根形式の一つ。上部を切妻とし、下部の四周に庇や屋根を廻した形態。切妻造の妻側の下部に庇を付けた形態ともいえる。格式が高いとされ、寺院建築で多く用いられる。 常楽寺本堂
入母屋破風
いりもやはふ
城郭用語集の「入母屋破風」を参照 二条城二の丸御殿
宇豆柱
うずばしら
大社造に用いられる、棟を支える棟持柱であり、妻の中央において壁芯よりも外側へ飛び出すように配置される。 神魂神社本殿
兎毛通
うのけどおし
唐破風に設けられる懸魚を、特に兎毛通という。唐破風に中央及びその両側に懸魚を設ける場合、中央のものを兎毛通、両側のものを桁隠しという。 本願寺唐門
内法長押
うちのりなげし
窓や出入り口の上に設けられる、長押。→腰長押  
海老虹梁
えびこうりょう
虹梁のひとつで、海老のように大きく反っているものをいう。繋虹梁として使用されることが多い。 瑞龍寺
朝光寺
扇垂木
おおぎたるき
扇を開いたように放射状に軒の端部において取り付けられた垂木をいう。唐様天竺様に用いられる。 永保寺開山堂
向上寺三重塔
尾垂木
おだるき
組物から屋外に斜め下方に突き出ている部材で、二手先組三手先組などの深い軒をつくる組物に用いられる。 室生寺本堂
折上天井
おりあげてんじょう
周囲に支輪を設けて、高くした天井をいう。支輪で折上げにした組入天井を折上組入天井、支輪で折上げにした小組格天井を折上小組格天井といい、二重に折上げにしたものを二重折上小組格天井などという。 太山寺本堂
か   行 回廊
かいろう
神社、寺院において、主要施設を囲むように配置された長い廊下。門につけて作られる。廻廊とも書く。 延暦寺根本中堂
花頭窓
かとうまど
唐様によって将来された窓。窓枠の上縁が曲線で形成される中国風の窓。華頭窓、花燈窓とも書く。唐様であるので、平安以前にはない。装飾性が高いので、唐様に限らず用いられ、天守などにおいても積極的に採用されている。 向上寺三重塔
蟇股
かえるまた
虹梁(こうりょう)や桁など横架材と(ます)などの間に置かれ、重量を支える束材の一種。形がカエルが踏ん張った姿勢に似ている。板蟇股本蟇股がある。 西明寺本堂
鏡天井
かがみてんじょう
一面に板を張った平らな天井。唐様にみられる。  
懸造
かけづくり
斜面に柱・梁を組んで、その上に建物を支える構造をいう。斜面の柱・梁の上に礼堂の床を舞台のように張り出して形成することが多く、舞台造とも呼ばれる。 石山寺本堂
清水寺本堂
頭貫
かしらぬき
柱の上端部を繋ぐ横材。柱の頭に溝を掘り、頭貫の端部を落とし込んで、柱と柱を結ぶ。通常、柱の頭の溝内で、頭貫の端部同士を結合させる。 室生寺本堂
春日造
かすがづくり
神社の社殿形式のひとつ。切妻造妻入の前面に本屋と同じ幅の庇が向拝として付いた形。春日大社本殿が代表例。 宇太水分神社本殿
堅魚木
かつおぎ
神社本殿の棟の上に、棟と直交して据えられている、丸太状の部材。千木とともに切妻屋根の神社本殿に多くみられる。その数が多いほど、神社の格が高いことを示すといわれる。名称は魚のカツオに由来するといわれており、寺院の懸魚と同様に、水を象徴して火災除けの意味があるとされる。 出雲大社本殿
住吉大社本殿
蕪懸魚
かぶらげぎょ
懸魚の一つ。猪ノ目懸魚が変化したものであり、全体の形状は似ているが、猪ノ目がなく、下部に蕪を連想する筋が刻まれている。  
亀腹
かめばら
建物の下の白漆喰塗りの檀や、多宝塔の上層の基礎となる白漆喰塗り檀をいう。 園城寺金堂
浄土寺多宝塔
茅負
かやおい
垂木、特に飛檐垂木の先端の上に載る横材であり、飛檐垂木を繋いでいるもの。  
唐破風
からはふ
城郭用語集の「唐破風」を参照 犬山城天守
唐門
からもん
屋根が唐破風になっている門。唐破風が正面を向いているものを向唐門、側面を向いているものを平唐門という。 本願寺唐門
豊国神社唐門
唐様
からよう
建築様式の一つ。鎌倉時代初頭に、禅宗の伝来とともに、、禅宗寺院の建築様式として中国から伝えられた建築様式。禅宗様ともいう。後には、禅宗に限らず用いられるようになった。 和様・天竺様・唐様の特徴の頁参照
丸桁
がんぎょう
組物の一番先の手先で支持される桁をいい、屋根の軒を支えるもの。断面が円でも四角で丸桁という。奈良時代は円形が原則、平安時代でも円形があるが方形面取りがでてくる。鎌倉時代では楕円形が原則となり、方形面取りもあある。 室生寺五重塔
平等院鳳凰堂
基壇
きだん
建物の基礎になる、土や石で築いた壇。  
狐格子
きつねごうし
妻飾の一つ。縦横の格子を入れたもの。木連(きつれ)格子ともいう。 二条城二の丸御殿
木鼻
きばな
柱を突き抜けた梁や頭貫などの先端に彫刻を施したものを、木鼻という。鎌倉時代以降の天竺様唐様に用いられるものであるが、以後は、和様でも採用したものがある。 豊国神社唐門
朝光寺
経蔵
きょうぞう
仏教経典を納めた蔵。 安国寺経蔵
唐招提寺経蔵
切妻造
きりづまづくり
屋根形式の一つ。棟から両側に流れる面のみからなる。最も簡単な屋根構造。神社建築に多い。妻側に入り口を設けたものを妻入、妻と直交する面に入り口を設けたものを平入という。 教王護国寺蓮華門
行基葺
ぎょうきぶき
屋根葺きのひとつ。平瓦の端部間の上に断面半円の丸瓦を重ねるのは本瓦葺と同じだが、丸瓦の径を軒側が大きく棟側が小さくなるように形成して、丸瓦を重ねて接続するようにしてある。本瓦葺では丸瓦は段差なく滑らかに繋がるが、行基葺では丸瓦に上下で段差が生じる。元興寺本堂など少ない。 元興寺極楽坊本堂
富貴寺大堂
組入天井
くみいりてんじょう
通肘木などの構造材の内側に格子を組入れて造られた天井。水平強度を高めて建物のねじれを防止する役目も果たす。 明通寺本堂
組物
くみもの
柱など軸部と小屋組みの梁、桁などの間に設けられ、上部の荷重を軸部にスムーズに伝えるもの。「斗栱(ときょう)」ともいう。(ます)肘木の組み合わせから、「舟肘木」「大斗肘木」「三斗組」「一手先組(出組)」「二手先組」「三手先組」など幾種類のものがある。  
雲肘木
くもひじき
雲形の模様を彫刻した肘木。法隆寺金堂など、飛鳥様式の建築の組物に用いられる。  
懸魚
げぎょ
屋根の妻の破風に頂部から垂下してに設けられる装飾材の一種。桁の鼻を隠して風化から守る部材を装飾材としたものであり、火災を避けるシンボルとして魚を象徴している。破風の大きさや建物の格式に応じて、梅鉢懸魚、猪の目懸魚、蕪懸魚、三つ花懸魚などの種類がある。 善水寺本堂
外陣
げじん
j神社本殿や仏寺本堂の、内陣の外側で、人が拝む場所。→内陣 明通寺本堂
朝光寺
化粧垂木
けしょうだるき
下から見えるように設けられた垂木をいう。→野垂木 瑞龍寺仏殿
化粧屋根裏
けしょうやねうら
天井を張らず、梁や垂木をそのまま見せるものものをいう。仏堂の外陣は化粧屋根裏にすることが多い。 瑞龍寺仏殿
桁隠
けたかくし
桁の鼻を覆って風化を防ぐために、桁の鼻に取り付けられる部材。化粧を兼ねることが多い。  
桁行
けたゆき
建物の大きさを示す指標のひとつ。桁方向(棟と平行な方向)での柱間距離をいい、柱間の数で表す。→梁間 明王院本堂
間斗束
けんとづか
束の上に斗が乗っているものを斗束といい、組物(斗栱)の間に中備えとして置かれた斗束を間斗束という。主として和様で用いられる。 秋篠寺本堂
講堂
こうどう
古代寺院建築で、経を講じ、修行を行なう建物。集会や、儀式も行われる。  
向拝
こうはい
参拝人の礼拝のために、仏堂や社殿の正面の中央に張り出して設けた庇。向拝の大きさは、柱間の間数で示す。 長寿寺本堂
勾欄
こうらん
欄干 慈照寺銀閣
虹梁
こうりょう
柱間に掛け渡した梁で、弓型に湾曲した形状を有する。虹のように反っているので、このように呼ばれる。 明通寺本堂
虹梁蟇股
こうりょうかえるまた
妻飾の一つ。虹梁の上に蟇股を置いてその上に蟇股を置いて棟桁を受けるようにした形。二重虹梁蟇股を簡単にした形式。蟇股が大きくなることが多い。和様に用いられる。  
虹梁大瓶束
こうりょうたいへいづか
妻飾の一つ。虹梁蟇股蟇股を置くところに大瓶束を置いたものであり、唐様に用いられる。 明王院本堂
小組格天井
こぐみごうてんじょう
格天井の格縁の間に目の小さい格子を入れたもの。 東大寺金堂
杮葺
こけらぶき
屋根葺きのひとつ。厚さ3mm、長さ30cm、幅3~6cm程度に薄くはいだ矩形の板を、3cm程度前後にずらして重ね合わせながら葺く屋根。材料は、椹(さわら)、杉、栗など。 勧学院客殿
腰長押
こしなげし
窓の下に設けられる、長押。→内法長押  
小屋組
こやぐみ
屋根を支えるために組み立てられた骨組み。小屋を造るときと似ているためにこのように呼ばれる。 妙法院庫裏
鼓楼
ころう
太鼓を納めた建物。 唐招提寺鼓楼
金堂
こんどう
古代寺院建築で、本尊の仏像を安置した建物。  
権現造
ごんげんづくり
神社の社殿形式のひとつ。前方に拝殿、後方に本殿を置き、これらを石ノ間で連結した形。石ノ間は拝殿及び本殿の棟の直交するので、平面形状が「エ」の字型になる。日光東照宮で用いられたのでこの名があるが、平安時代からあり、桃山時代から広く用いられるようになった。 北野天満宮
東照宮本殿、石の間及び拝殿
さ  行 笹刳り
ささぐり
角を曲線状に削った面取りを笹刳りという。肘木の上辺の角を笹刳ることよって、曲線に見せる。法隆寺建築など、奈良前期までに多い。  
挿肘木
さしひじき
和様では肘木を斗の上に置いて支持するが、天竺様では、肘木を柱に直接挿し込んで取り付ける。これを挿肘木という。 教王護国寺金堂
東福寺三門
桟唐戸
さんからど
扉の一種。框のなかに桟を渡して入子板を入れ、上部は連子、格子、菱格子、または花狭間になっているものが多い。鎌倉時代以降に出現。→板唐戸 永保寺開山堂
永保寺観音堂
鶴林寺本堂
山門
さんもん
寺院の門をいう。二重門で造られたものを山門と呼ぶことが多い。禅宗寺院では三門と呼ぶ。→三門 瑞龍寺
三門
さんもん
禅宗寺院の二重門。三解脱門(空門・無相門・無作門)の略。上層に仏像を安置し、両脇の山廊から階段で登れるようになっている。 東福寺三門
繁垂木
しげだるき
垂木の間隔が狭く密集して並んでいるものをいう。垂木が二段の二軒(ふたのき)のとき、二軒・繁垂木という。 常楽寺本堂
地円飛角
じえんひかく
二段の二軒(ふたのき)にした垂木において、下の地垂木を円形断面に、上の飛檐垂木を断面四角に形成したものをいう。 新薬師寺本堂
下地窓
したじまど
茶室などに設けられる窓の一種。部分的に壁土を塗り残すことによって、竹組などの壁下地を露出させた状態で開口部を形成するようにしたもの。  
地垂木
じだるき
垂木を二段の二軒(ふたのき)にする場合、一段目(下側)の垂木を地垂木という。→飛檐垂木 平等院鳳凰堂
四天柱
してんばしら
仏堂の中心に設けられた四本の柱を四天柱という。特に、五重塔、三重塔、多宝塔など塔婆建築の初層の四本の柱をいう場合が多い。四天柱は中央の須弥檀を囲むように配置され、仏像や文様などが極彩色に描かれることが多い。 明通寺三重塔
蔀戸
しとみど
寝殿造の住宅などに用いられる扉。上端を吊り上げて、屋外側へ上に跳ね上げて開く形式の戸。全部を跳ね上げる1枚の戸のものと、2枚の戸からなり、上の戸を吊り下げて、跳ね上げて開き、下の戸ははめ込んで、取り外して開くものとがある。後者は半蔀度ともいう。。  
鴟尾
しび
宮殿や寺院の瓦葺屋根において、大棟の両端に設けられる飾りの一種。魚、特に鯱の尾の姿を表しており、防火のまじないとされる。  
須弥檀
しゅみだん
仏像を安置する仏壇のこと。和様と唐様とは、欄干などが異なる。 明通寺三重塔
撞木造
しゅもくづくり
大棟が丁字形に組み合わされるように屋根を形成した建物の通称。鐘を叩く撞木に似ていることから名づけられた。  
鐘楼
しょうろう
梵鐘を吊るための建物。国宝指定の例はない。「しゅろう」とも読む。 ---
支輪
しりん
高さの異なる二つの桁を連結するための、円弧状の斜めの部材。軒において通肘木丸桁の間に設ける他、天井廻りにも設けられる。和様は、断面方形の曲線の木材を一定間隔で並べた蛇腹支輪であり、唐様は、板を斜めに張った板支輪。天竺様では支輪を使用しない。 室生寺本堂
主殿造
しゅでんづくり
鎌倉時代に武家の住宅として生まれた形式。建具や壁で間仕切りをして、建物内に色々な用途の部屋が造られる。また車寄や中門が設けられる。 勧学院客殿
書院造
しょいんづくり
主殿造から書院造へと発展して室町時代に生まれた形式。車寄や中門を廃し、上段の間、二ノ間、三ノ間を設ける。また床の間、違い棚、頂台飾、付書院を一定の配列で一つの部屋に設ける。 慈照寺東求堂
寝殿造
しんでんづくり
平安時代に貴族の住宅として生まれた形式。寝殿の左右に対ノ屋を配置して渡殿で結び、対ノ屋から郭を出して、その先に池に臨んで釣殿が配置される。現存例はないが、寝殿の風を伝えるものとして、宇治上神社拝殿がある。 宇治上神社拝殿
心柱
しんばしら
層塔建築において建物の中心に立てられている柱をいう。心柱は各層の柱や梁から離れて独立しており、建物を支える働きはない。心柱の上端に相輪が設けられる。  
神明造
しんめいづくり
神社の社殿形式のひとつ。切妻造、平入の形。代表例は伊勢の内宮・外宮の正殿。国宝指定の例はない。 ---
縋破風
すがるはふ
主屋や屋根の先にすがり付く片流れの屋根の側面に取り付けられる破風をいう。 室生寺金堂
隅尾垂木
すみおだるき
四方の隅に置かれる尾垂木  
隅木
すみぎ
棟隅にあって、垂木の上端を受ける材。 宇太水分神社本殿
住吉造
すみよしづくり
神社の社殿形式のひとつ。切妻造、妻入の形。出入り口を正面中央に設ける。代表例は住吉大社本殿。 住吉大社本殿
折衷様
せっちゅうよう
和様・唐様・天竺様の三様式のうち、二様式以上が混用された建築様式。和様のうち一部に唐様の細部が採用されている程度では折衷様とはいわないので、例は鶴林寺本堂や観心寺金堂など、少ない。 鶴林寺本堂
禅宗様
ぜんしゅうよう
唐様  
相輪
そうりん
塔婆建築の最上層の屋根の頂部に立てられる金属製の工作物。下から、露盤(ろばん)、覆鉢(ふくばち)、請花(うけばな)、九輪(くりん)、水煙(すいえん)、竜舎(りゅうしゃ)、宝珠(ほうしゅ)よりなる。俗に相輪全体を九輪ということもある。 海住山寺五重塔
た  行 大虹梁
だいこうりょう
虹梁のひとつ。内陣などにおいて、長く掛け渡されているものをいう。 明通寺本堂
朝光寺
大社造
たいしゃづくり
神社の社殿形式のひとつ。切妻造、妻入の最も原始的な形。出入り口を向かって右側に寄せて形成し、屋根を付けたものが多い。代表例は出雲大社本殿。 出雲大社本殿
大斗
だいと
組物を構成する部材の一つで、組み物の最下部を構成する。柱の上に載り、肘木を受ける。他のより大きいので、このように呼ばれる。 室生寺本堂
大塔
だいとう
多宝塔のうち、初層の裳階の柱間が五間で、内部に身舎(もや)の円形平面を残すものをいう。 根来寺多宝塔
大斗肘木
だいとひじき
組物形式の一つ。大斗の上に肘木を載せ、その上に直接、桁を据える。 新薬師寺本堂
大瓶束
たいへいづか
瓶のような形をした束。下端部が梁などの腹に出ていて、簡単な繰形が施してあることが多い。唐様に多い。  
大仏様
だいぶつよう
天竺様 浄土寺本堂
手挟
たばさみ
向拝の柱の内側などにおいて、肘木垂木の間に設けられる三角形の材。装飾彫刻が施されているものが多い。 朝光寺本堂
多宝塔
たほうとう
下層を方形、上層を円形とする二重の塔であり、下層の屋根と上層の間に白漆喰の亀腹が設けられている。上層の頂部には相輪が立っている。空海により始められた我が国独特の層塔といわれ、大日如来を祀る。 石山寺多宝塔
垂木
たるき
屋根の野地板などを支持するために棟から桁にかけて斜めに架けられる材。  
力肘木
ちからひじき
肘木のなかでも、特に荷重を受ける肘木。桁と垂直な方向に長い材として使用される。  
千木
ちぎ
神社本殿の棟に、妻側の端部において斜め上方へ突き出した一対の部材。もとは切妻造破風を屋根上に突き出した材であるが、別の材を交差して棟上に取り付けられるようになった。先端が垂直に切られているものは男神をまつることを表す男千木、、水平に切られている場合には女神をまつることを表す女千木である。堅魚木とともに神社本殿を表徴する。 出雲大社本殿
住吉大社本殿
千鳥破風
ちどりはふ
城郭用語集の「千鳥破風」を参照 北野天満宮拝殿

ちまき
円柱の柱の上下端または上端において、角を落として丸めたもの。唐様(禅宗様)に特徴的な意匠。 清白寺仏殿
付書院
つけしょいん
書院造の座敷飾りの一つで、文机を造り付けにしたもの。引き違いの小障子を入れた出窓に書物等を置く板を設けた形式が多い。  
繋虹梁
つなぎこうりょう
虹梁のひとつ。外陣などにおいて、内側の柱と外側の柱とを繋ぐ短い虹梁。 明通寺本堂
朝光寺
妻入
つまいり
棟に対して垂直な面、すなわち妻側の壁に入り口をもつものを妻入という。→平入 如庵
妻飾
つまかざり
妻とは屋根の両端をいい、切妻造と入母屋造には三角形の空間ができる。この部分の架構による装飾を妻飾という。もともと構造材そのものであったが、妻壁に構造材の片面を露出させて妻飾とする。豕扠首(いのこざす)二重虹梁蟇股虹梁蟇股虹梁大瓶束狐格子などがある。 唐招提寺講堂
妻戸
つまど
両開きの戸をいう。建物の妻側に設けられることが多かったので、このようにいう。 金剛輪寺本堂
詰組
つめぐみ
柱の上の組物と次の柱の上の組物の間において、梁や桁の上に、和様では間斗束蟇股などを置くが、唐様では組物を置く。これを詰組みという。 教王護国寺金堂
東福寺三門
連三斗
つれみつど
三斗組の変形で、ケラバ側に二手先出したもの。一段目の肘木は、頭貫鼻を肘木型に作り出して形成されている。向拝に多くみられる。 三上神社本殿
逓減率
ていげんりつ
五重塔において、初層より上層の幅が小さくなる割合をいう。初層に対して五層の幅が半分であると、逓減率は0.5。逓減率が大きい(数値は小さい)と安定感があり、小さい(数値は大きい)とすらりと高く見える。 瑠璃光寺五重塔
出組
でぐみ
一手先組 金剛輪寺本堂
出三斗
でみつど
三斗組の一つ。大斗の上に枠肘木を載せ、中央に方斗を、四方に巻斗を置いたもので、一つの肘木が壁から突出する。例えば、壁方向で桁を、手先方向で繋虹梁を受ける。 太山寺本堂
照り屋根
てりやね
屋根面が凹となって、反り上がる屋根をいう。→起り屋根照り起り屋根  
照り起り屋根
てりむくりやね
屋根面が棟から軒へと、凸面と凹面に波状にうねる屋根。→照り屋根起り屋根 長寿寺本堂
天竺様
てんじくよう
建築様式の一つ。鎌倉時代初頭、奈良東大寺を復興する際に、重源が中国から導入した新しい建築様式。大仏殿の造営に用いられたので、大仏様ともいう。純粋な天竺様は鎌倉初期のみで、遺構は少ない。 和様・天竺様・唐様の特徴の頁参照
斗栱
ときょう
組物  
通肘木
とおりひじき
組物と組物を連結する横材。(肘木というが、実質的には桁では?)「とおしひじき」ともいう。 延暦寺根本中堂
通り庇
とおりびさし
軒を正面の幅全長に亘って庇状に張り出したもの。 鶴林寺太子堂
元興寺極楽坊本堂
栩葺
とちぶき
屋根葺きのひとつ。厚さ3cm程度、幅12cm程度、長さ60cm程度の板を板といい、この板で葺いた屋根をいう。  
鳥衾瓦
とりぶすまがわら
大棟、降棟、隅棟などの鬼瓦の上に突出する、長く反った円筒状の瓦。 浄瑠璃寺本堂
な  行 内陣
ないじん
j神社本殿や仏寺本堂の、神体または本尊を安置した場所。仏寺本堂の場合、堂内を奥の内陣と手前の外陣とに分けている。→外陣 明通寺本堂
中備
なかぞなえ
柱上の組物と組物の間に置かれる荷重支持部材であるが、装飾的に用いられることが多い。間斗束蟇股などが使用される。  
流造
ながれづくり
神社の社殿形式のひとつ。切妻造、平入の、前の軒を流れるように延長して向拝としたもの。千木堅魚木は設けない。正面の柱間の数によって、一間社流造、三間社流造などと呼ばれる。 宇治上神社本殿
長押
なげし
柱の側面に取り付けて、柱と柱の間をつなぐ横材。元来は構造材であるが、(ぬき)の発達により装飾材へと変化していった。 室生寺本堂
二重虹梁蟇股
にじゅうこうりょうかえるまた
妻飾の一つ。虹梁の上に蟇股を置き、その上に虹梁を架して、さらにその上に蟇股を置いて棟桁を受けるようにした形。和様に用いられる。 鶴林寺本堂
元興寺極楽坊禅室
二重門
にじゅうもん
二階建ての門で、二層ともに屋根があるものをいう。→楼門山門 光明寺二王門
にじり口
にじりぐち
茶室における、客用の小さな出入口。板戸の高さの半分の、幅60cm程度、高さ70cm程度に形成される。  

ぬき
柱を貫いて、柱と柱を繋ぐ横材。建物の強度を増すための部材であり、柱に穴をあけて貫を通し、楔を差し込んで固定する。柱の頭に通す貫を頭貫という。  
軒唐破風
のきからはふ
城郭用語集の「軒唐破風」を参照 北野天満宮拝殿
野垂木
のだるき
下から見えない隠れた箇所に設けられる垂木。→化粧垂木  
は  行 袴腰鐘楼
はかまごししょうろう
鐘楼の一つの形式。二階建てになっており、上層内に鐘をかける。下層は下に広がり、袴をはいたような形になっているので、このように名付けられた。  
秤肘木
はかりひじき
肘木の一種であり、十字に組まれていないもの。天秤のような形状からこのように呼ばれる。三箇所に巻斗を載せる。→枠肘木 室生寺本堂
八幡造
はちまんづくり
神社の社殿形式のひとつ。切妻造の三間社を、平同士で前後に連ね、両殿の屋根の接するところに共通の樋をかけ、その下が合ノ間となった形。前殿が外陣、後殿が内陣に相当する。代表例は宇佐神宮本殿。 宇佐神宮本殿
八角円堂
はっかくえんどう
八角の堂。円堂、八角堂ともいう。屋根は頂点から八方に流れるので、八注屋根と呼ぶ。屋根の頂点には露盤、鉢伏、宝珠が載る。 法隆寺東院夢殿
鼻隠板
はなかくしいた
垂木の先端(鼻)を隠すために、垂木の先端間に架け渡して取り付けられる板。天竺様で用いられる。  
花狭間
はなさま
花飾りのように美しい華奢な透かしを花狭間という。扉の上部などに用いられる。 永保寺開山堂
東照宮東西透塀
花肘木
はなひじき
肘木に斗が融合して一体になったものをいう。(繰形彫刻を施して華やかに形成されることが多いから、このように呼ぶ?)  
破風
はふ
屋根の切妻に付いている合掌形の装飾板。あるいはその破風板が付いている部分をいう。屋根に飾りとして形成される。入母屋破風千鳥破風軒唐破風などがある。  
梁間
はりま
建物の大きさを示す指標のひとつ。梁方向(棟と直行する方向)での柱間距離をいい、柱間の数で表す。「梁行き」ともいう。→桁行 明王院本堂
日吉造
ひえづくり
神社の社殿形式のひとつ。切妻造、平入の、前と左右に庇の間をつくり、前へは軒を延ばし、左右に縋破風を付けた形。聖帝造(しょうたいづくり)ともいう。正面から見ると入母屋造と同じ外観であるが、背面から見ると入母屋造の屋根を切り落としたような外観になっている。日吉大社本殿にみられる特異な形。 日吉大社西本宮本殿
飛檐垂木
ひえんだるき
垂木を二段の二軒(ふたのき)にする場合、二段目(上側)の垂木を飛檐垂木という。軒先の屋根に照り反りを与えることができる→地垂木 平等院鳳凰堂

ひさし
身舎の外側に屋根を葺き下ろした部分。  
肘木
ひじき
組物を構成する部材の一つ。と組み合わせて上部の荷重を軸部に伝えるもの。枠肘木秤肘木がある。 室生寺本堂
一手先組
ひとてさきぐみ
組物形式の一つで、出組ともいう。壁面から肘木を一つ飛び出させたところに三斗組を乗せ、桁を一段持ち出して支える。  
平入
ひらいり
棟に対して平行な面、すなわち妻側と異なる壁に入り口をもつものを平入という。→妻入 三宝院唐門
平三斗
ひらみつど
三斗組の一つ。大斗の上に肘木を載せ、その上に三つの巻斗を置き、桁を受ける。巻斗の上に直接桁を受ける場合と、実肘木を介して桁を受ける場合がある。 圓成寺春日堂・白山堂
檜皮葺
ひわだぶき
屋根葺きのひとつ。檜の皮を剥いだ檜皮で葺いた屋根。 圓成寺春日堂・白山堂
風鐸
ふうたく
仏堂や塔の屋根や軒先などに吊り下げられる鐘形の鈴。 石山寺多宝塔
双斗
ふたつど
肘木の上にを二つ置いた組物。例は少なく、中備として使用される。二斗とも書く。 観心寺金堂
二手先組
ふたてさきぐみ
組物形式の一つ。壁面から斗組を二段に張り出させ、桁を二段に持ち出して支える。二手先が虹梁の場合と、尾垂木の場合がある。 室生寺本堂
舟肘木
ふなひじき
組物形式の一つ。柱の上に肘木を置き、この上に桁を受ける。肘木が舟のような形に形成されるので、この名がある。組物で最も簡単なもの。 日吉大社西本宮本殿
平行垂木
へいこうたるき
切妻屋根では、垂木は平行に配置されるが、寄棟屋根入母屋屋根において、隅木の部分まで平行に配した垂木を特に平行垂木という。  
宝形造
ほうぎょうづくり
屋根の平面は正方形で、隅棟が屋根の中心に集まる。大棟がない点で寄棟造と異なる。 浄土寺本堂
方斗
ほうと
組物を構成するの一種で、肘木の上に載せて使用される。二方向の肘木あるいは桁を受ける。→巻斗 室生寺本堂
本蟇股
ほんかえるまた
蟇股のひとつ。内部を透かし彫りなどして刳り抜いたもの。組物間の中備などとして荷重のかからない部位に装飾材として用いられ、構造材の機能は損なわれている。刳抜蟇股ともいう。 長弓寺本堂
本瓦葺
ほんがわらぶき
屋根葺きのひとつ。平瓦を並べ、平瓦の端部間の上に断面半円の丸瓦を重ねた葺き方。本格的な瓦葺。   
ま  行 舞良戸
まいらど
戸板に舞良子と呼ばれる横の桟を入れた戸。遣り戸ともいう。  
巻斗
まきと
組物を構成するの一種で、肘木の上に載せて使用される。一方向のみで肘木あるいは桁を受ける。→方斗 室生寺本堂

ます
組物を構成する部材の一つ。柱の上、あるいは肘木の上に載せて使用され、別の肘木や桁を受ける。「大斗」「巻斗」「方斗」などがある。  
疎垂木
まばらたるき
垂木の間隔が広く、疎らに並んでいるものをいう。垂木が一段の一軒(ひとのき)のとき、一軒・疎垂木という。 安楽寺経蔵
瑞垣
みずがき
神社において、聖域と外部とを分けるために、神社本殿などを囲む垣の一つ。縦長の板を隙間なく張り並べた垣。複数重に囲む場合、内側に配置される。 住吉大社本殿
三斗組
みつどぐみ
組物形式の一つ。大斗肘木の上に三つの巻斗を載せ、桁を受ける。平三斗出三斗連三斗がある。  
三ツ花懸魚
みつばなげぎょ
懸魚の一つ。蕪懸魚の下部の繰型が三方に分かれたような形をしている。 明通寺本堂
三手先組
みてさきぐみ
組物形式の一つ。壁面から斗組を、一手先、二手先、三手先と、三段に張り出させ、桁を三段に持ち出して支える。軒の出を長くすることができる。 室生寺五重塔
平等院鳳凰堂
蓑束
みのづか
間斗束の一種。束の上部に装飾を施したもの。蓑をかけているようにも見えるのでこの名がある? 向上寺三重塔
起り屋根
むくりやね
屋根面が凸となって中高になる屋根。→照り屋根照り起り屋根  
棟木
むなぎ
屋根を作る部材の一つで、母屋や桁と平行に、屋根の最も高いところに配される横材。むねぎ、むねきともいう。  
盲連子
めくられんじ
窓枠にはめ込んだ板に、縦の刻み目を入れて、連子窓のような外観を与えたもの。 広隆寺桂宮院本堂
裳階
もこし
屋根の下に付け足した庇。屋根と同じように屋根材を葺くので、二重の屋根のように見える。庇の間をつくって内部を広くする場合のほか、全くの装飾の場合もある。 法隆寺金堂
身舎
もや
家屋の主体となる部分。に対する語。  
や  行 八脚門
やつあしもん
一階建ての門であり、四本の本柱の前後にそれぞれ控柱を設けて屋根を支える。控柱が八本あるので、八脚門という。三間幅で中央が出入り口となる三間一戸の門になる。 教王護国寺蓮華門
寄棟造
よせむねづくり
大棟から四方に葺きおろす形式の屋根。大棟の両端に隅棟が寄った形になる。奈良時代に好まれた形式。 長寿寺本堂
四脚門
よつあしもん
一階建ての門であり、二本の本柱の前後にそれぞれ控柱を設けて屋根を支える。控柱が四本あるので、四脚門という。「しきゃくもん」ともいう。 般若寺楼門
ら  行 礼堂
らいどう
本堂の前方にあって礼拝・読経するための施設である。本堂内に設けられることによって、外陣となる。  
欄干
らんかん
勾欄ともいう。縁廻りや階段の縁に沿って手摺状に設けられたもの。和様と唐様がある。 浄土寺本堂
欄間
らんま
長押の上の壁に相当する部分を開口にしたもの。格子を入れた格子欄間、格子の桟が二重の吹寄格子欄間、菱格子を入れた菱格子欄間、菱格子の桟が二重の吹寄菱格子欄間、波連子を入れた波連子欄間などがある。 明通寺本堂
安国寺経蔵
元興寺極楽坊本堂
両流造
りょうながれづくり
神社の社殿の特殊形式。切妻造、平入で、前と後の軒をそれぞれ流れるように延長したもの。厳島神社の本社本殿、摂社客神社本殿、にみられる。 厳島神社
連子窓
れんじまど
四角の框に、断面四角あるいは三角の縦の材木(連子)を多数、等間隔で並べて取り付けた窓。 孝恩寺観音堂
楼門
ろうもん
二階建ての門で、一層目に屋根がないものをいう。→二重門 般若寺楼門
東照宮陽明門
わ  行 脇障子
わきしょうじ
神社建築の流造などにおいて、三方を囲む縁の突き当たりに設けた壁板をいう。 苗村神社本殿
大笹原神社本殿
枠肘木
わくひじき
肘木の一種であり、十字に組まれたもの。十字の中央の上に方斗を載せ、十字の各先端の合計四箇所に巻斗を載せる。→秤肘木 室生寺本堂
和様
わよう
建築様式の一つ。飛鳥時代から奈良時代にかけて、大陸から様々な建築様式が伝わり、我が国独自の発展をとげた。このように日本化した建築様式を和様という。 和様・天竺様・唐様の特徴の頁参照
割拝殿
わりはいでん
神社の拝殿の一形式。中央が通路となって建物が左右に分割されたようになっている。中央の通路の上に軒唐破風があるものが多い。 桜井神社拝殿



国宝建造物目次に戻る