鶴林寺太子堂
所在地 | 兵庫県加古川市加古川町 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行三間、梁間三間、正面一間通り庇付、一重、宝形造、庇葺きおろし、檜皮葺 | ||
時代区分 | 平安後期 | 年代 | 天永3年(1112) |
指定年月日 | 1952.11.22 | 所有者 | 鶴林寺 |
鶴林寺については、本堂の項参照。 太子堂は、本来、西の常行堂と対をなす法華堂として、天永3年(1112)に建立されたものであり、法華堂建築としては最古のもの。東隅の板壁に聖徳太子像が描かれており、そこから太子堂と名付けられた。 |
![]() |
一間四面堂の前面に孫庇を、一間幅で通り庇として設ける。 正面の南面と西面は殆ど蔀戸で、純和様。通り庇を設けた南面が正面であるが、当初は西面が正面であったと思われる。 内部は、身舎(もや)の四天柱を取り込んで須弥檀が造られている。 |
旧屋根板の墨書に天永三年(1112)の建立と記載されている。 | 南面の一間幅の通り庇。この南面川を一間幅で拡張して、庇が設けられたと考えられる。 | |
![]() |
![]() |