二条城二の丸御殿
所在地 | 京都市中京区二条通堀川西入二条城町 | 種別 | 住宅 |
構造形式 | 二の丸御殿遠侍及び車寄 遠待: 桁行八間、梁間八間、一重、入母屋造、本瓦葺 車寄: 桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、檜皮葺 |
||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 慶長7〜8年及び寛永2〜3年 |
構造形式 | 二の丸御殿式台 桁行正面三間、背面五間、梁間右側面四間、左側面六間、一重、入母屋造、本瓦葺 |
||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 慶長7〜8年及び寛永2〜3年 |
構造形式 | 二の丸御殿大広間 桁行右側面八間、左側面七間、梁間正面七間、背面五間、一重、入母屋造、本瓦葺 |
||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 慶長7〜8年及び寛永2〜3年 |
構造形式 | 二の丸御殿蘇鉄之間 桁行右側面八間、左側面九間、梁間正面一間、背面三間、一重、入母屋造、本瓦葺 |
||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 慶長7〜8年及び寛永2〜3年 |
構造形式 | 二の丸御殿黒書院(小広間) 桁行正面七間、背面八間、梁間右側面六間、左側面八間、一重、入母屋造、本瓦葺 |
||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 慶長7〜8年及び寛永2〜3年 |
構造形式 | 二の丸御殿白書院(御座の間) 桁行六間、梁間六間、一重、入母屋造、本瓦葺 |
||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 慶長7〜8年及び寛永2〜3年 |
指定年月日 | 1952.03.29 | 所有者 | 京都市 |
二条城については、日本の城の項を参照。 近世の城郭において、天守は軍事的機能の象徴であり、居館・政庁としての機能は御殿がになっていた。このような御殿は、明治維新以後殆ど失われている。二条城二の丸御殿は、江戸中期の火災などで完全な形ではないが、貴重な遺構である。 二の丸御殿は、車寄・遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の六棟が斜めに連なって形成されている。 |
![]() |
右手前車寄、中央遠侍、左大広間 屋根は各棟ともに入母屋造であり、車寄が檜皮葺である以外、本瓦葺である。 |
![]() |
![]() |
|
車寄の彫刻 | 車寄の蟇股 | |
![]() |
遠侍の入母屋破風 入母屋の妻飾は狐格子。 懸魚は三つ花懸魚。彫刻で装飾された大きな鰭が付く。 |
![]() |
![]() |
|
右遠侍 左式台 | 右遠侍 中央式台 左大広間 | |
![]() 左黒書院 右大広間 |
![]() 車寄から大広間までが公的空間で、蘇鉄の間から白書院にかけては将軍の私的空間となっている。 遠侍は登城した大名の控え室。式台は大名が老中と挨拶を交わした所。将軍への献上品もここで取り次がれた。 大広間の三の間は外様大名の控えの間。大広間の一の間で慶喜による大政奉還の発表がなされた。 黒書院は奥御殿であり、将軍と親藩大名との対面所。白書院は将軍の居間と寝室。 |
|