東照宮陽明門
所在地 | 栃木県日光市山内 | 種別 | 近世以前/神社 |
構造形式 | 三間一戸楼門、入母屋造、四方軒唐破風付、銅瓦葺、左右袖壁付 | ||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 寛永13年(1636) |
指定年月日 | 1951.06.09(昭和26.06.09) 番号0035 | 所有者 | 東照宮 |
附指定 | 1977.06.27(昭和52.06.27) | 旧天井板2枚 | |
日光については、輪王寺大猷院霊廟の項を参照。 東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を凍傷大権現として祀る霊廟である。家康は、一周忌の後に、日光に自らを祀るように遺言を残した。これに基づいて元和3年(1617)、二代将軍・徳川秀忠が創建し、久能山から家康の遺体を移した。そして同年、後水尾天皇により東照大権現の神号が諡られた。そして三代将軍・徳川家光は、寛永13年(1636)、社殿などを全面的に建て替え、東照宮という宮号が朝廷から授けられた。 陽明門は、東照宮本社の前面に建つ楼門。華麗な装飾が施されており、一日中見ても見飽きないことから、「日暮の門」といわれる。 |
![]() |
(正面) 正面が三間、側面が二間の楼門。禅宗様を主とする。 入母屋造の屋根の四方に、軒唐破風を設ける。 軸部(柱)は、貝殻を焼いた顔料や胡粉で白く仕上げられており、軒周りの組物は黒漆塗りで仕上げられている。白と黒のコントラストが鮮やか。 (側・背面) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
組物で埋め尽くされた軒下 | 組物は三手先組 | |
![]() |
![]() |
|
軒下の彫刻 | 門内部 |