圓成寺春日堂・白山堂
所在地 | 奈良市忍辱山町 | 種別 | 神社 |
春山堂 | |||
構造形式 | 一間社春日造、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 安貞年間(1227-1229) |
白山堂 | |||
構造形式 | 一間社春日造、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 安貞年間(1227-1229) |
指定年月日 | 1953.03.31 | 所有者 | 圓成寺 |
圓成寺は、万寿3年(1026)、命禅上人により始まる。応仁の乱に際して主要伽藍が消失するが、文正元年(1466)、栄弘阿闍梨によって再興される。江戸時代を通して栄えるが、明治維新の後に寺領を失い、現在の規模になる。 比較的狭い境内には、室町時代の本堂と楼門(いずれも重文)の他に、近年再建された多宝塔が朱色も鮮やかに建つ。多宝塔内には運慶作の著名な大日如来坐像が安置されており、ガラス越しだが常時公開されているのは、仏像ファンにとってはうれしい限り。 春日堂と白山堂は、境内の東側の片隅に建っている。明治維新の神仏分離の前は、圓成寺の鎮守社として、春日社、白山社と呼ばれていた。 |
![]() |
向かって左側が春日堂、右側が白山堂 春日大社では、式年遷宮の際に、旧社殿を近郊の神社に譲渡している。この春日堂・白山堂も、安貞2年(1228)に春日大社神主藤原時定が旧社殿を寄進したとされる。 春日造の社殿として、最も古い。 |
![]() |
左:春日堂 右:白山堂 いずれも、切妻屋根の正面に庇を設けて入母屋風にした春日造の一間の小社。 |
![]() |
![]() |
白山堂の正面 庇を支える柱の上の組物は平三斗。中備の蟇股は、内部の彫刻が損なわれている(?)。 |
|
白山堂の屋根。千木と堅魚木。千木は縦切りの男千木。 | 白山堂の屋根。檜皮葺の様子がよくわかる。 | |
![]() |
![]() |