元興寺極楽坊本堂
所在地 | 奈良市中院町 | 種別 | 寺院(真言律宗) |
構造形式 | 桁行六間、梁間六間、一重、寄棟造、妻入、正面一間通り庇付、本瓦葺、閼伽棚を含む | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 寛元2年(1244) |
指定年月日 | 1955.02.02 | 所有者 | 元興寺 |
附指定 | 1955.02.02 | 厨子及び仏壇 1具、棟札 1枚 | |
元興寺の前身は、蘇我馬子により飛鳥の地に建立された、日本で最初の正式な仏寺といわれる法興寺(飛鳥寺)。 和銅3年(710)に平城京が造営されると、法興寺も養老2年(718)に奈良の地に移され、寺の名も元興寺と改められる。平安時代の前半までは、南都七大寺の一つに数えられ、おおいに栄えるが、平安時代の後半になると、天台・真言系の新しい寺院の興隆に押され、衰退の道を辿る。 そして元興寺は崩壊に至るが、元興寺の僧坊の一つであった極楽坊は、所蔵する「智光曼荼羅図」が有名になり、本寺を離れて南都系浄土信仰の寺として独立する。浄土信仰の他に、地蔵信仰、聖徳太子信仰、弘法大師信仰の寺でもある。 本堂は、僧坊(元興寺東室南階大坊)一部を仏堂としたものであり、極楽堂、曼荼羅堂とも呼ばれる。智光の住坊が前身といわれ、浄土曼荼羅を本尊とする。 |
![]() |
僧坊が大改造された寄棟造であるが、大棟が奥行方向に向き、正面から登り棟のみが見える造りは多くない。 本堂の外観は寛元2年(1244)に大改造された姿であるが、内陣に奈良時代の僧坊の身舎部を残しているとされる。 奈良時代の古材も多く再利用されている。 正面一軒は通り庇となっている。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
正面の通り庇の部分。欄間は吹寄菱格子欄間。中備えは間斗束と板蟇股の二段になっている。 | 屋根葺は遺構の少ない行基葺となっている。西流れの屋根面は、興寺から移建されるときに飛鳥から運ばれた古瓦である。 |
![]() |
内陣の浄土曼荼羅の一部 |