元興寺極楽坊禅室
所在地 | 奈良市中院町 | 種別 | 寺院(真言律宗) |
構造形式 | 桁行四間、梁間四間、一重、切妻造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 鎌倉前期 |
指定年月日 | 1952.03.29 | 所有者 | 元興寺 |
元興寺極楽坊については、本堂の頁参照。 禅室は、元興寺の僧坊の西側部分が鎌倉時代に改造されたものであり、僧の修行と生活の場。かつては一房ずつ区切られて学僧が寄宿していた。 |
![]() |
改造時に奈良時代創建当時の古材が多く転用されている。 屋根の右端1/4に行基葺が残る。 奈良時代の僧坊の姿を残す貴重な遺構とされる。 |
![]() |
肘木は挿肘木であり、また垂木の先には鼻隠板が設けられており、鎌倉時代に改造される際に、大仏様が大幅に取り入れられている。 |
![]() |
切妻屋根の妻飾は二重虹梁蟇股。 破風板には、懸魚が五箇所に下がり、桁隠が二箇所に設けられている。 |
![]() |
![]() |
|
懸魚:猪ノ目懸魚 | 桁隠 |