元興寺極楽坊五重小塔
所在地 | 奈良市中院町 | 種別 | 寺院(真言律宗) |
構造形式 | 三間五重塔婆、本瓦形板葺 | ||
時代区分 | 奈良 | 年代 | 奈良 |
指定年月日 | 1953.03.31 | 所有者 | 元興寺 |
元興寺極楽坊については、本堂の頁参照。 元興寺西小塔堂の本尊、西塔そのものとされる。また奈良時代に立てられ、安政6年(1859)に焼失した五重大塔の十分の一の模型ともいわれる。いずれにしても、奈良時代から残る唯一の五重塔である。 現在、収蔵庫に保管されている。 |
![]() |
高さ、5.5mの小塔である。 平安、鎌倉、江戸と、三度修理されているが、構造はもちろん、木材もほとんど奈良時代創建のものが再利用されている。 海龍王寺五重小塔は細部を省略しているが、この塔は軒の組物の細部まで、忠実に再現されている。このため、実物の塔の雛形として造られたのではないか、ともいわれている。 収蔵庫内での写真撮影は禁止であるので、入り口越しに屋外から撮影したもの。 |
![]() |
相輪。 屋内に安置されているために、保存状態が良好であり、美麗な相輪である。 屋根は、本瓦葺の形に木材を加工して造形してある。 |