十輪院本堂
所在地 | 奈良市十輪院町 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 鎌倉前期 |
指定年月日 | 1958.02.08 | 所有者 | 十輪院 |
輪院は元興寺の旧境内の南東隅に位置している。 創建は奈良時代に遡るとされ、元正天皇が建立を勅願し、次の聖武天皇のときに、右大臣の朝野魚養(あさののうおかい)が創建したといわれる。元興寺の子院だったともいわれる。 本堂には、地蔵菩薩を安置した石仏龕(厨子)を祀る。 |
![]() |
床が低い。また寄棟造の屋根の大棟が短く、登り棟が緩やかな傾斜で長く伸びるため、全体として高さが低く、簡素な印象を与える。 文化庁の解説文を紹介する。「鎌倉時代中期頃の建立、後方に地蔵石仏龕があり、本堂はこれに対する礼堂である。床、軒などすべてさの低い意匠にまとめられており、各部手法も簡素で落ちついた感じをあらわしている。組物 蟇股などは優秀で、鎌倉時代の代表例にかぞえられている。」 |
正面一間は吹き放しとなった通り庇。両端の一間には連子窓、中央三間には蔀戸。 | 通り庇の内部 | |
![]() |
![]() |