法隆寺東院夢殿
所在地 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 八角円堂、一重、本瓦葺 | ||
時代区分 | 奈良 | 年代 | 天平11年(739) |
指定年月日 | 1951.06.09 | 所有者 | 法隆寺 |
附指定 | 1951.06.09 | 棟札2 | |
法隆寺については、金堂の項参照。 夢殿は、行信僧都が斑鳩宮跡に建てた東院の中心となる建物である。 八角形の仏堂であり、中央の厨子には聖徳太子等身大といわれる求世観音立像を安置し、その周囲に聖観音菩薩像、聖徳太子孝養像、行信僧都像、平安時代に夢殿を再興した道詮律師像が置かれている。 |
![]() |
創建は天平11年(739)。 幾度もの修理を経ており、特に鎌倉時代の寛喜2年(1230)に大改修されたが、全体としては創建当時の姿を踏襲しているといわれる。 |