法隆寺聖霊院
所在地 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 | 種別 | 寺院(聖徳宗) |
構造形式 | 桁行六間、梁間五間、一重、切妻造、妻入、本瓦葺、正面一間通り庇付、向拝一間、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 弘安7年 |
指定年月日 | 1952.11.22 | 所有者 | 法隆寺 |
附指定 | 1952.11.22 | 棟札2 | |
法隆寺については、金堂の項参照。 聖霊院は、聖徳太子の像をまつるための仏堂である。 西院の回廊の東西に東室と西室という南北に長い僧坊があり、平安時代の保安2年(1121)、東室の再建時に、東室の南端部が聖霊院にあてられ、弘安7年(1284)に全面的に改築されて、現在の姿になった。 |
![]() |
全体的に住宅風の様式。 正面の通り庇によって、入母屋造のようにも見える。 妻飾りは、豕扠首(いのこざす)。 |