法隆寺金堂
所在地 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 | 種別 | 寺院(聖徳宗) |
構造形式 | 桁行五間、梁間四間、二重、初重もこし付、入母屋造、本瓦葺、もこし板葺 | ||
時代区分 | 飛鳥 | 年代 | 飛鳥 |
指定年月日 | 1951.06.09 | 所有者 | 法隆寺 |
附指定 | 1959.06.27 | 旧初重軸部(組物を含む) | |
法隆寺は、推古15年(607)に聖徳太子によって創建されたと伝えられる。聖徳太子の自邸・斑鳩宮に建立された斑鳩寺を前身とし、太子の死後、隣接地の現在地に移され、法隆寺と呼ばれるようになった。聖徳宗総本山。 現在の伽藍は、金堂・塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とする東院伽藍に分かれる。西院伽藍が最初に建てられ、遅くとも天平年間には完成していたと考えられている。金堂と五重塔を東西に並べ、その周りを回廊が囲む、法隆寺形式の伽藍である。東院伽藍は、天平11年(739)頃、聖徳太子を偲んで、僧行信が斑鳩寺跡に法隆寺別院として建てたもので、夢殿を中心とする伽藍形式。 金堂は、世界最古の木造建築とされている。日本書紀には、聖徳太子が建立した後、天智天皇9年(670)に焼失したという記述があり、現在の建物は8世紀の再建と考えられている。 金堂は法隆寺の本尊を安置する殿堂であり、中央の須弥檀には釈迦三尊像、四天王(いずれも国宝)が安置されている。また周囲の壁面には、修理中に焼損した、壁画が描かれている。 |
![]() |
中央にふくらみのある丸柱や、軒を支える組物の雲肘木などに、中国・南北朝時代の建築様式の影響がみられるといわれる。 一階の屋根の下に裳階が設けれらており、三階建のようにみえる。 |