長弓寺本堂
所在地 | 奈良県生駒市上町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 桁行五間、梁間六間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 弘安2年(1280) |
指定年月日 | 1953.11.1 | 所有者 | 長弓寺 |
附指定 | 1953.11.14 | 野棟木3本 | |
長弓寺は、奈良時代、聖武天皇の発願により行基によって開かれたと伝わる。桓武天皇の頃、藤原良継が伽藍を中興するなど、盛期には20院を数えたとされるが、応仁の乱での破壊、織田信長による寺領没収、明治の廃物毀釈などによって衰退し、現在は4坊が残るのみ。 長弓寺本堂は、その棟木銘から、鎌倉時代の弘安2年(1280)に建立されたことが知れる。 正面中備蟇股。内外陣境中備に装飾化した双斗。虹梁鼻大仏様繰形。 |
![]() |
長弓寺から約5km南に、4年後の弘安6年に建立された霊山寺本堂(国宝)がある。規模や全体的な雰囲気が似ており、同じ大工集団によるものだろうか。 |
![]() |
![]() |
|
向拝とその下の虹梁 虹梁の木鼻は大仏様の繰形になっている。 |
組物は出組で簡素だが、中備は透かし彫りを施した華麗な本蟇股となっている。 |
![]() |
![]() |
|
梁間六間の側面 妻飾は虹梁大瓶束 | 桁行五間の背面 |