長谷寺本堂

所在地 奈良県桜井市大字初瀬 種別 近世以前/寺院
構造形式 正堂:桁行七間、梁間四間、一重、入母屋造、正面及び側面もこし付
相の間及び礼堂:懸造、桁行四間、梁間九間、一重、入母屋造、妻入、背面正堂に接続、両側面千鳥破風付、正面舞台附属 本瓦葺
時代区分 江戸前期 年代 慶安3年(1650)
指定年月日 2004.12.10(平成16.12.10) 所有者 長谷寺
附指定 棟札2枚 平瓦1枚 平面図及び本堂建地割3枚 長谷寺境内伽藍諸建物惣絵図4枚 長谷寺御造営方諸色入用銀目録1冊 
長谷寺は朱鳥元年(686)に始まるとされ、真言宗豊山派の総本山である。本尊を十一面観音菩薩とし、西国三十三ヶ所観音霊場の第八番札所として知られる。
長谷寺本堂は、徳川家光の寄進により、慶安3年(1650)に建立された。国宝指定は平成16年と新しい。本尊の十一面観音菩薩像は、右手に錫杖を持つ長谷寺式観音像であり、身長三丈三尺(約10m)の巨大なもの。


正面の礼堂と舞台


正堂の左側面
正堂の両側面には裳階が付いている。
          礼堂の左側面
礼堂の屋根の両側には千鳥破風が設けられている。


礼堂の正面に張り出す舞台 礼堂と舞台を支える懸造の柱と梁


正堂(左)と礼堂(右)の間の相の間 礼堂の内部

国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む