長谷寺本堂
所在地 | 奈良県桜井市大字初瀬 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 正堂:桁行七間、梁間四間、一重、入母屋造、正面及び側面もこし付 相の間及び礼堂:懸造、桁行四間、梁間九間、一重、入母屋造、妻入、背面正堂に接続、両側面千鳥破風付、正面舞台附属 本瓦葺 |
||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 慶安3年(1650) |
指定年月日 | 2004.12.10(平成16.12.10) | 所有者 | 長谷寺 |
附指定 | 棟札2枚 平瓦1枚 平面図及び本堂建地割3枚 長谷寺境内伽藍諸建物惣絵図4枚 長谷寺御造営方諸色入用銀目録1冊 |
長谷寺は朱鳥元年(686)に始まるとされ、真言宗豊山派の総本山である。本尊を十一面観音菩薩とし、西国三十三ヶ所観音霊場の第八番札所として知られる。 長谷寺本堂は、徳川家光の寄進により、慶安3年(1650)に建立された。国宝指定は平成16年と新しい。本尊の十一面観音菩薩像は、右手に錫杖を持つ長谷寺式観音像であり、身長三丈三尺(約10m)の巨大なもの。 |
![]() |
正面の礼堂と舞台 |
![]() |
![]() |
|
正堂の左側面 正堂の両側面には裳階が付いている。 |
礼堂の左側面 礼堂の屋根の両側には千鳥破風が設けられている。 |
![]() |
![]() |
|
礼堂の正面に張り出す舞台 | 礼堂と舞台を支える懸造の柱と梁 |
![]() |
![]() |
|
正堂(左)と礼堂(右)の間の相の間 | 礼堂の内部 |