住吉大社本殿
所在地 | 大阪市住吉区住吉二丁目 | 種別 | 神社 |
構造形式 | 住吉造、檜皮葺、四棟 | ||
時代区分 | 江戸後期 | 年代 | 文化7年(1810) |
指定年月日 | 1953.11.14 | 所有者 | 住吉大社 |
附指定 | 1953.11.14 | 瑞垣及び門 | |
住吉大社は摂津の国一ノ宮と呼ばれた最古の神社の一つで、4〜5世紀の創建になる。海上の守護神であり、神功皇后が新羅征伐の際に守護神としてこの地に祀ったと伝わる。かつて本殿四棟は海に面し、西向きに聳えていた。 住吉大社本殿は、日本最古の神社建築の形式をとどめる住吉造。住吉造は、天皇の即位後、大嘗会をするための仮設の建物、大嘗宮正殿を神殿として受け継いだもので、切妻造・妻入りの形式。 現在の本殿四棟は、式年造営で文化7年(1810)に造り替えられたもの。このため、国宝建築物としては最も新しいものの一つ。 |
![]() |
手前・第三本宮、その右・第四本宮 左奥・第二本宮、その奥・第一本宮 第一本宮には底筒男命、第二本宮には中筒男命、第三本宮には表筒男命を祀っており、千木は男千木。第四本宮は神功皇后を祀っており、千木は女千木。 |
第一本宮本殿 | 第一本宮拝殿 | |
![]() |
![]() |
第二本宮 左・本殿 右・拝殿 | 第二本宮本殿 本殿の周囲は、荒垣と内側の瑞垣で囲まれている。 | |
![]() |
![]() |
第三本宮 左・本殿 右・拝殿 | 第三本宮本殿 檜皮葺の切妻屋根には反りが無く、千木や堅魚木も直線。 | |
![]() |
![]() |
第四本宮本殿 千木の先端が横に切れているものは女千木、縦に切れているものは男千木。 | ||
![]() |
![]() |