広隆寺桂宮院本堂

所在地 京都府京都市右京区太秦蜂岡町 種別 近世以前/寺院
構造形式 八角円堂、一重、檜皮葺
時代区分 鎌倉前期 年代 建長3年(1251)頃
指定年月日 1953.03.31 所有者 広隆寺
附指定 1953.03.31 厨子 1基
広隆寺は、「日本書紀」によれば、推古天皇11年(603)、秦河勝が、聖徳太子より仏像を賜って蜂岡寺を建てたのが始まりとされる。また「広隆寺縁起」には、推古天皇30年(622)、同年に死去した聖徳太子の供養のために、秦河勝により創建されたとある。いすれにしても、渡来系の秦氏の氏寺として創建された、京都最古の寺である。弘仁9年(818)、久安6年(1150)と、大火により伽藍は焼失するが、まもなく再建され、安永年間(1172-11811)にほぼ現在の姿になった。真言宗御室派の寺院。
桂宮(けいきゅう)院は聖徳太子が楓野別宮を起こしたところと伝えられる。現在の桂宮院本堂は、建長3年(1251)頃に中観上人により再建されたものである。


聖徳太子を信仰の対象とする太子信仰に伴う建築の一つであり、聖徳太子像(現在は霊宝殿に移動)をまつる。

一辺が7尺(2.1m)の小規模な八角円堂である。
周囲に縁を廻らして、その下に亀腹が覗く。屋根は檜皮葺であり、軒の反りが強い。東西南北の面に扉を設け、扉のない面には盲連子の窓を設ける。
法隆寺夢殿を参考にして建造されたものと思われる。


4、5、10、11月の日曜・祝日のみ、公開されている。それも塀の中に入ることはできないので、門の外から覗き見るしかない。近くでじっくり見たかったが、残念。

国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む