高山寺石水院(五所堂)
所在地 | 京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 桁行正面三間、背面四間、梁間三間、正面一間通り庇、一重、入母屋造、妻入、庇葺きおろし、向拝一間、こけら葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 鎌倉前期 |
指定年月日 | 1953.03.31 | 所有者 | 高山寺 |
附指定 | 1953.03.31 | 棟札 2枚 | |
高山寺は、宝亀5年(774)に光仁天皇の勅願により開基されたとされる。鎌倉時代に入り、後鳥羽上皇などから帰依を受けた明恵上人(1173-1232)が堂坊を復興し、中興開山した。そして建永元年(1206)に「日出先照高山之寺」の勅額を賜り、寺号を「高山寺」と改称する。室町末期には戦乱により荒廃したが、江戸時代に入って、永弁・秀融上人により再興される。栂尾山と号し、真言宗御室派系の単立寺院である。 石水院は、明恵上人が後鳥羽上皇から学問所として賜った建物であり、鎌倉期から残る唯一の遺構である。もとは金堂の東の位置にあったが、明治22年に現在地に移された。 |
![]() |
![]() |
|
建物の正面 正面一間は縋破風の通り庇となっている。さらにこの通り庇から一間幅の向拝が突出する。蔀戸の上半分が跳ね上げられている。 |
建物の左側面 柱の上は舟肘木、垂木は疎垂木。簡素な、住宅風建築である。 |
![]() |
![]() |
|
建物の右側面からみた内部 蔀戸の上半分を跳ね上げ、下半分取り外すことによって、全面が開放されている。 |
内部に華麗な彫刻が施された蟇股 |
桁行が正面三間で背面四間という態様、正面に一間の通り庇が縋破風として設けられている態様、妻入という態様、いずれも建物として一般的な態様ではないので、建物の全体を外から観察したかった。建物は塀によって囲まれており、また建物周囲の庭に降りることもできないので、かなわず残念。寺への入場料とは別に、石水院に入るだけのために別途料金を徴収するのもいただけない。 |