賀茂御祖神社東本殿・西本殿
所在地 | 京都府京都市左京区下鴨泉川町 | 種別 | 近世以前/神社 |
構造形式 | 三間社流造、檜皮葺 | ||
時代区分 | 江戸末期 | 年代 | 文久3年(1863) |
指定年月日 | 1953.03.31 | 所有者 | 賀茂御祖神社 |
下鴨神社と通称される賀茂御祖(かもみおや)神社は、平安以前の創建になる、京都で最も古い神社。上賀茂神社と通称される賀茂別雷(かもわけいかずち)神社から、天平20年(748)〜勝宝2年(750)の間に分離して創建されたとされる。延暦13年(794)の平安遷都に伴い、都を守る神社として社殿も整備され、貴人の信仰を集める。糺の森の奥に鎮座しており、、現在36棟が重要文化財に指定されている。 国宝の本殿は、東西に隣接して建てられた東本殿と西本殿からなる。東本殿には賀茂建角身命(かもたけつねのみこと)を、西本殿には玉依姫日売(たまよりひめ)をまつる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
僅かに除く東本殿の屋根 | 東本殿の下部 | 西本殿の正面の一部 |
東本殿・西本殿いずれも、三間社流造であり、全く同じ大きさ・形に造られている。本来、21年毎に式年遷宮を行なうことが定められていたが、重要文化財に指定されてから、取り壊すことができず、修理をもって式年遷宮にかえているとのこと。信仰より文化財を優先することがよいのかどうか。 |
東本殿と西本殿は楼門と塀に囲まれており、全貌を見ることはできない。楼門の隙間から覗き見るしかなく、サービス精神の乏しい神様である。 7月から9月にかけての期間限定で、楼門の中に入って東本殿と西本殿を拝観することができるが(勿論、有料)、写真撮影は禁止。金だけ取ってそれはないやろと突っ込みたくなる。 上賀茂神社においても、国宝の本殿・権殿は同様に塀に囲まれており、老若男女の目から遮られている。大衆に開かれた神様になって欲しいものだ。 |