知恩院本堂(御影堂)
所在地 | 京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 桁行十一間、梁間九間、一重、入母屋造、正面向拝五間、背面向拝三間、本瓦葺 | ||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 寛永16年(1639) |
指定年月日 | 2002.05.23 | 所有者 | 知恩院 |
附指定 | 1995.05.29 | 歩廊 1棟 | |
知恩院は,京都東山の山麓にある浄土宗総本山で,本堂(御影堂)は中心建築の建ち並ぶ伽藍中段にある。 本堂(御影堂)は,寛永10年(1633)焼失後,徳川家光によって寛永16年(1639)に建立された。桁行11間,梁間9間,入母屋造,本瓦葺の建物である。(以上、文化庁の解説文をそのまま転載) |
![]() |
全体として外観は和様でまとめ,内部は禅宗様の巧みな技法を駆使して柱が林立した空間をつくり,浄土宗本堂の建築的特徴を最大限にあらわしている。意匠や技術の面において極めて優れ完成度も高く,江戸初期における徳川家の大造営の代表として位置づけられ,我が国の建築史上極めて高い価値がある。 総本山本堂に相応しい壮大な規模と雄麗な内部を創出し,我が国の社会に広く影響を及ぼした浄土宗の中心建築として,特に深い文化史的意義を有している。(以上、文化庁の解説文をそのまま転載) |
![]() |
![]() |
|
5間の巨大な向拝 | 格式が高いとされる三花懸魚 |