知恩院三門
所在地 | 京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 五間三戸二階二重門、入母屋造、本瓦葺、 両山廊付山廊 各桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、本瓦葺 |
||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 元和7年(1621) |
指定年月日 | 2002.05.23 | 所有者 | 知恩院 |
知恩院は,京都東山の山麓にある浄土宗総本山で,伽藍は勢至堂や御廟の建つ上段,本堂など中心建築の建つ中段,三門や塔頭が建ち並ぶ下段からなる。現存する最大の二階二重門である。 三門は,徳川秀忠が元和5年(1619)に建立を発意し,元和7年(1621)に完成し,造営に中井家支配の棟梁があたったことが知られる。(以上、文化庁の解説文をそのまま転載) |
![]() |
形式は五間三戸二階二重門で,左右に山廊が付く。構造細部は禅宗様を基調とし,二階内部は極彩色を施す。江戸時代初期における建築技術が最大に発揮され,高い完成度をもつ遺構のひとつとして位置づけられ,建築史上極めて高い価値が認められる。現存するうち最大の二階二重門で,かつ装飾も荘厳を極め,我が国の社会に広く影響を及ぼした浄土宗総本山の象徴として,深い文化史的意義を有している。(以上、文化庁の解説文をそのまま転載) |
![]() |
![]() |
|
三門内の大虹梁 | 三門の右に付属する山廊 |