慈照寺銀閣
所在地 | 京都府京都市左京区銀閣寺町 | 種別 | 近世以前/住宅 |
構造形式 | 東面及び西面8.2m、北面7.0m、南面5.9m、二重、宝形造、こけら葺 | ||
時代区分 | 室町中期 | 年代 | 長享3年(1489) |
指定年月日 | 1951.06.09(昭和26.06.09) | 所有者 | 慈照寺 |
銀閣寺は、正式には、東山慈照寺。室町幕府8代将軍足利義政は、文明14年(1482)頃から東山の地に山荘東山殿の造営を始めた。延徳2年(1490)に義政が死去した後、東山殿は、遺言により禅寺の慈照寺に改められた。 敷地内には会所、常御殿に加え観音殿、東求堂などが設けられていたが、慈照寺となった後、観音殿、東求堂以外は失われた。 銀閣は本来、観音殿と呼ばれるが、祖父・足利義満の金閣と対比して、銀閣と通称される。一階を書院造の要素の濃い住宅風、二階を禅宗様を基調とした仏殿風にしつらえる。金閣とならぶ楼閣建築の双璧。 |
![]() |
一階の和様の住宅建築に、二階の禅宗様の仏堂を積み重ねた特異な折衷様式の建造物である。これは金閣と同じである。 |
![]() |
![]() |
|
銀閣の名称は、祖父の金閣にあこがれた義政が、銀箔を貼る予定であったためといわれるが、俗説らしい。 | 杮葺の宝形造の屋根に、青銅の鳳凰が東面して載る。 |
![]() |
![]() |
|
一階は心空殿と呼ばれ、和様の住宅風の造り、二階は潮音閣と呼ばれ、三間四方の部屋に観音坐像を安置する。 | 二階の潮音閣は釣鐘形の華頭窓を配した禅宗仏堂の造り。周囲に勾欄を廻らす。 |