慈照寺東求堂
所在地 | 京都府京都市左京区銀閣寺町 | 種別 | 近世以前/住宅 |
構造形式 | 桁行6.9m、梁間6.9m、一重、入母屋造、檜皮葺 | ||
時代区分 | 室町後期 | 年代 | 文明17年(1485) |
指定年月日 | 1951.06.09(昭和26.06.09) | 所有者 | 慈照寺 |
附指定 | 棟札 1枚 | ||
慈照寺については、銀閣の頁を参照。 東求堂は、足利義政の持仏堂と書斎を兼ねた建築物であり、文明17年(18年とも)の建立。仏間のほかに三室を備えた住宅風建物である。現存する最古の書院造。 |
![]() |
奥の北面には六畳と四帖半の二間がある。北面東側の四帖半は「同仁斎」と呼ばれ、付書院と違棚が設けられており、書院造の座敷飾の原型。 |
![]() |
![]() |
|
一層の入母屋造で檜皮葺 | 南面する正面に拭板敷と方二間の仏間が設けられている。 |
![]() |
![]() |
|
簡素な舟肘木と疎垂木 | 左奥が銀閣 右手前が東求堂 |