唐招提寺講堂
所在地 | 奈良県市五条町 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行九間、梁間四間、一重、入母屋造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 奈良 | 年代 | 奈良 |
指定年月日 | 1952.11.22 | 所有者 | 唐招提寺 |
附指定 | 1952.11.22、1967.06.22 | 蟇股4、高座 | |
唐招提寺は、唐の高僧・鑑真大和上により、孝謙天皇より賜った平城京右京五条二坊の地に、天平宝字3年(759)に創建された。鑑真は受戒の師として招聘され、天平勝宝5年(753)に来日し、東大寺戒壇院で多くの僧に戒律を授ける。そして東大寺戒壇院を退き、与えられた皇族の旧宅地に私寺を建立し、唐律招堤と名付ける。当初は小さな寺であったが、鑑真の死後、弟子などによって、金堂、五重塔などが建立され、9世紀始めには大伽藍となる。 その後、天災や戦乱などで興亡を繰り返し、廃仏毀釈を経て、今日に至り、往時の勢いはないものの、天平文化を今に伝えている。 講堂は、唐招提寺創建当時、朝廷から賜った、平城宮の会議場、東朝集殿を移築したものである。古代宮城唯一の遺構でもある。 |
![]() |
移築前は、側面と背面両端一間以外の壁は無く、開放的な建物であったが、講堂に改築する際に、壁、扉、連子窓を付け、屋根も切妻造から入母屋造へと、仏堂らしく改築されたという。 鎌倉時代の改修で、軒を支える組物は、和様から、当時の大仏様(天竺様)や禅宗様(唐様)に変えられ、江戸時代にも大修理を受けたが、創建当時の骨格はよくのこされているという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本尊の弥勒如来坐像(鎌倉時代)。 脇侍の左は持国天、右は増長天(いずれも奈良時代)。 |
妻飾は豕扠首(いのこざす)。懸魚は猪の目懸魚。 |