唐招提寺鼓楼
所在地 | 奈良市五条 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行三間、梁間二間、楼造、入母屋造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 弘安元年(1240) |
指定年月日 | 1953.11.14 | 所有者 | 唐招提寺 |
附指定 | 1953.11.14 | 厨子1 | |
唐招提寺については、講堂の項、参照。 鼓楼は、金堂と講堂の間に建つ、境内唯一の二階建の楼閣。鎌倉時代の弘安元年(1240)の建立とされる。 一階にある厨子に、鑑真が中国から持参した仏舎利がまつられているので、別名、舎利殿ともいう。 |
![]() |
建築様式は、古来からの和様と、鎌倉期の大仏様(天竺様)を組み合わせた新和様とされる。 一階にも縁を廻らせて高欄を設けてある。楼閣建築でこのような形は珍しい。 |
|
![]() |
![]() |