唐招提寺経蔵

所在地 奈良市五条町 種別 寺院
構造形式 桁行三間、梁間三間、校倉、寄棟造、本瓦葺
時代区分 奈良 年代 奈良
指定年月日 1953.11.14 所有者 唐招提寺
唐招提寺については、講堂の項、参照。
経蔵は、断面三角形の校木(あぜき)を組んで壁とする校倉造で造られている。同じ校倉造の宝蔵並んで、その南側に建っている。
鑑真が朝廷から皇族宅地跡を与えられてたときに、そこに残っていた蔵を転用したと伝えられるので、これが事実とすると、唐招提寺最古の建造物になる。また正倉院正倉よりも古く、わが国最古の校倉造いということになる。


鎌倉、室町時代に大改修されたが、昭和期にほぼ奈良時代の姿に戻された。

屋根には、切妻造を寄棟造に改修された痕跡が残っており、創建当初に仏堂建築に合わせるために改修されたと考えられる


手前が経蔵、奥が宝蔵。経蔵のほうがやや小型。
古代の校倉造は6棟しか存在しないので、2棟が並ぶのを見ることが出来るのは唐招提寺のみ。

国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む