唐招提寺経蔵
所在地 | 奈良市五条町 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行三間、梁間三間、校倉、寄棟造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 奈良 | 年代 | 奈良 |
指定年月日 | 1953.11.14 | 所有者 | 唐招提寺 |
唐招提寺については、講堂の項、参照。 経蔵は、断面三角形の校木(あぜき)を組んで壁とする校倉造で造られている。同じ校倉造の宝蔵並んで、その南側に建っている。 鑑真が朝廷から皇族宅地跡を与えられてたときに、そこに残っていた蔵を転用したと伝えられるので、これが事実とすると、唐招提寺最古の建造物になる。また正倉院正倉よりも古く、わが国最古の校倉造いということになる。 |
![]() |
鎌倉、室町時代に大改修されたが、昭和期にほぼ奈良時代の姿に戻された。 屋根には、切妻造を寄棟造に改修された痕跡が残っており、創建当初に仏堂建築に合わせるために改修されたと考えられる。 |
![]() |
![]() |
|
手前が経蔵、奥が宝蔵。経蔵のほうがやや小型。 古代の校倉造は6棟しか存在しないので、2棟が並ぶのを見ることが出来るのは唐招提寺のみ。 |