唐招提寺宝蔵
所在地 | 奈良市五条町 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行三間、梁間三間、校倉、寄棟造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 奈良 | 年代 | 奈良 |
指定年月日 | 1959.06.27 | 所有者 | 唐招提寺 |
唐招提寺については、講堂の項、参照。 宝蔵は、寺の宝物を保存していた校倉造の蔵で、経蔵とほぼ同じ構造だが、宝蔵のほうがやや大型。寺の創建時の天平宝字3年(759)頃に新築されたと考えられている。 経蔵と同様に、鎌倉、室町時代に改修され、昭和期にほぼ建立当時の姿に戻されている。 |
![]() |
壁を形作る校木は、経蔵が17段であるのに対して、宝蔵は21段である。 校倉造はこの校木を井籠形に積み上げたものである。 |
高床式を支えている外周の柱には鼠返しが付けられている。 | ||
![]() |
![]() |