犬山城天守
所在地 | 愛知県犬山市犬山町 | 種別 | 城郭 |
構造形式 | 三重四階、地下二階付、本瓦葺、南面及び西面附櫓、各一重、本瓦葺 | ||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 慶長6年(1601) |
指定年月日 | 1952.03.29 | 管理団体 | 犬山市 |
![]() |
現存する天守のなかで、松本城天守とならんで、最も古い。 一階・二階は、慶長6年(1601)に小笠原吉次が建て、その後、元和3,4年(1617〜8)頃、大きく反った唐破風と望楼(三階、四階)が造られた。 これは、居館に物見のための櫓をのせて成立した初期の天守建築、望楼型天守の典型。 正面右下に南面附櫓を結合した複合式天守。 |
|
![]() |
![]() |
天守の南面の最上階 |
天守の東面 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
西面の附櫓 天守の大壁から出張りのように形成されている。 この附櫓の内部は「石落しの間」と呼ばれている。石落の他に、横矢のために出張って形成されていると考えられる。 |
天 守 内 部 | ||
地 階 |
一 階 武者走り | |
![]() |
![]() |
|
一 階 上段の間 武者走りに囲まれた畳敷き。籠城の際の城主の居所。江戸時代後期の改造。 |
一 階 石落しの間 西面の附櫓の内部 |
|
![]() |
![]() |
|
三 階 左側の格子窓は南面の唐破風の内部。 右側の格子窓は西面の千鳥破風の内部。 |
四 階 廻縁と高欄 | |
![]() |
![]() |