如 庵
所在地 | 愛知県犬山市大字犬山字御門先 | 種別 | 住宅 |
構造形式 | 茶室二畳半台目、水屋の間三畳、廊下の間より成る 一重、入母屋造、こけら葺 | ||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 元和4年(1618)頃 |
指定年月日 | 1951.05.09 | 所有者 | 名古屋鉄道株式会社 |
如庵は、織田有楽斎長益(1547-1621)が元和4年(1618)に、京都二条の建仁寺塔頭正伝院に建てた隠居所に、設けられた茶室。 織田有楽斎は、織田信長の弟で、千利休門下七哲の一人。有楽斎如庵と号した茶人。 明治以降、如庵は各地を転々としたが、昭和47年(1972)、犬山に有楽苑を開いて、移転され、現在に至る。 茶室において国宝に指定されているのは、如庵の他には、京都の妙喜庵の茶室待庵のみ。 |
![]() |
正面 入母屋造りの妻入り |
入り口 | 左側面 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
内部 二畳半の客座に、大目(約3/4畳)の手前座をしつらえた二畳半大目と呼ばれる茶室。 床脇に斜めの壁と三角形の地板が配されている。 |
![]() |
![]() |
|
左:旧正伝院書院(国重要文化財) 右:如庵 正伝院書院は、有楽斎の隠居所であり、入母屋造。 如庵はこの正伝院書院に一体に隣接して建てられている。 |
現地案内板 |