金蓮寺弥陀堂
所在地 | 愛知県幡豆郡吉良町大字饗庭 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、正面一間通り庇、左側面後部二間庇、 すがる破風造、檜皮葺 |
||
時代区分 | 鎌倉初期 | 年代 | 鎌倉初期 |
指定年月日 | 1955.06.22 | 所有者 | 金蓮寺 |
金連寺は、文治2年(1186)に、源頼朝の命を受けた尾張守護・安達盛永が弥陀堂を建立したことに始まると伝わる。室町期には足利尊氏などの保護を受け、江戸期には、この地の領主の吉良家の尊崇を受けた。寛政9年(1797)に真言宗から曹洞宗に改宗し、現在に至る。 弥陀堂は、愛知県下では現存する最古の建築物である。本尊の阿弥陀如来坐像は、県指定文化財である。 文化庁の解説文「鎌倉時代初期建立。阿弥陀堂建築の一例で、住宅風である。」 |
![]() |
中尊寺金堂の流れをくむとされる。 正面三間であるが、左側面後部二間に小部屋を付する。 桁を舟肘木で受ける簡素な鎌倉建築を代表する一つ。 |
![]() |
![]() |
|
正面には一間の通り庇が張り出し、左側面の小部屋には二間にわたって庇が張り出す。 | 左側面の小部屋に設けた庇は、縋破風となっている。 |