松本城天守

所在地 長野県松本市丸の内 種別 城郭
構造形式 天守(一棟) 五重六階、本瓦葺
時代区分 江戸前期 年代 元和初年(1615)頃
構造形式 乾子天守(一棟) 三重四階、本瓦葺
時代区分 桃山 年代 文禄元年(1688)
構造形式 渡櫓(一棟) 二重二階、本瓦葺
時代区分 江戸前期 年代 元和初年(1615)頃
構造形式 辰巳附櫓(一棟) 二重二階、本瓦葺
時代区分 江戸前期 年代 寛永年間(1624-1644)
構造形式 月見櫓(一棟) 一重、地下一階付き、本瓦葺
時代区分 江戸前期 年代 寛永年間(1624-1644)
指定年月日 1958.10.29  所有者 松本市


松本城については、日本の城の項目参照。

右から、大天守、渡櫓、乾小天守
辰巳付櫓と月見櫓は大天守の奥にあり、写真に写っていない。

乾小天守が最初の天守として文禄2年に完成。五重大天守が元和元年頃に増築される。そして寛永10〜15年に辰巳附櫓と月見櫓が増築され、現在の姿になる。

漆黒の下見板張と白漆喰塗籠のコントラストの大壁が映える。


石川数正・康長父子が城主の文禄年間(1592-96)に、乾子天守が望楼型の三重天守として創建され、小笠原秀政・忠真父子が城主の元和元年(1615)頃に、五重の大天守を層塔型で建築し、このとき乾子天守も層塔型に改変して、大天守に連結されたと考えられている。


奥・大天守

手前・渡櫓


大天守の北側に渡櫓で乾小天守連結式で接続し、大天守の東側に辰巳附櫓と月見櫓を複合式で接続している。従って連結式複合式を兼ね備えた天守といえる。


国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む