瑞龍寺
所在地 | 富山県高岡市関本町 | 種別 | 寺院(曹洞宗) |
仏殿 | |||
構造形式 | 桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、鉛瓦葺 | ||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 万治2年(1659) |
附指定 | 1982.06.11 | 名称 | 棟札 5枚 |
附指定 | 1982.06.11 | 名称 | 銘札 3枚 |
法堂 | |||
構造形式 | 桁行十一間、梁間九間、一重、入母屋造、銅板葺、向拝 桁行二間、梁間一間、 一重、向唐破風造、銅板葺 |
||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 明暦元年(1655) |
山門 | |||
構造形式 | 三間一戸二重門、入母屋造、こけら葺、 左右山廊付 各桁行三間、梁間一間、一重、切妻造、こけら葺 |
||
時代区分 | 江戸後期 | 年代 | 文政元年(1818) |
附指定 | 1982.06.11 | 名称 | 棟札 2枚 |
附指定 | 1982.06.11 | 名称 | 古図 2点 |
指定年月日 | 1997.12.03 | 所有者 | 瑞龍寺 |
高岡山瑞龍寺は、加賀藩二代藩主前田利長の菩提を弔うために、三代藩主前田利常によって、正保3年(1646)から20年の歳月をかけて建立された。 総門、山門、仏殿、法堂を一直線に配置し、左右に禅堂と大庫裏を置き、仏殿を囲むように山門、法堂、左右の禅堂と大庫裏を回廊で結ぶ。 山門と仏殿と法堂の三棟で一件の国宝として指定されている。総門、禅堂、大庫裏は国重要文化財。 |
山 門 | 正保2年(1645)に建立されたが、延享3年(1746)火災で焼失。現在の建物は文政元年(1818)に再建。 左右に金剛力士像。楼上に、釈迦如来像と十六羅漢をまつる。 三間一戸二重門であり、左右に山廊が付属する。屋根は柿(こけら)葺。 |
|
![]() |
仏 殿 | 総欅作り。裳階付きであり、一重の造りになっている。 屋根は鉛瓦で葺かれている。鉛瓦葺きは、他に金沢城石川門があるのみ。 近世寺社建築の傑作とされる。 |
|
![]() |
||
本尊は、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の三尊像。 | 天井架構の虹梁と海老虹梁 天井を張らず梁と垂木(化粧垂木)をそのまま見せる化粧屋根裏になっている。 |
|
![]() |
![]() |
法 堂(はっとう) | 境内第一の大建築で、総檜造り。 方丈建築(禅宗寺院の住職の住居を方丈という)に書院造りを加味したものであり、内部は六室。 二代藩主前田利長の位牌が安置されている。 |
|
![]() |