瑞龍寺

所在地 富山県高岡市関本町 種別 寺院(曹洞宗)
仏殿
構造形式 桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、鉛瓦葺
時代区分 江戸前期 年代 万治2年(1659)
附指定 1982.06.11 名称 棟札 5枚
附指定 1982.06.11 名称 銘札 3枚
法堂
構造形式 桁行十一間、梁間九間、一重、入母屋造、銅板葺、向拝 桁行二間、梁間一間、
一重、向唐破風造、銅板葺
時代区分 江戸前期 年代 明暦元年(1655)
山門
構造形式 三間一戸二重門、入母屋造、こけら葺、
左右山廊付 各桁行三間、梁間一間、一重、切妻造、こけら葺
時代区分 江戸後期 年代 文政元年(1818)
附指定 1982.06.11 名称 棟札 2枚
附指定 1982.06.11 名称 古図 2点
指定年月日 1997.12.03 所有者 瑞龍寺
高岡山瑞龍寺は、加賀藩二代藩主前田利長の菩提を弔うために、三代藩主前田利常によって、正保3年(1646)から20年の歳月をかけて建立された。
総門、山門、仏殿、法堂を一直線に配置し、左右に禅堂と大庫裏を置き、仏殿を囲むように山門、法堂、左右の禅堂と大庫裏を回廊で結ぶ。
山門と仏殿と法堂の三棟で一件の国宝として指定されている。総門、禅堂、大庫裏は国重要文化財。


山 門 正保2年(1645)に建立されたが、延享3年(1746)火災で焼失。現在の建物は文政元年(1818)に再建。

左右に金剛力士像。楼上に、釈迦如来像と十六羅漢をまつる。

三間一戸二重門であり、左右に山廊が付属する。屋根は柿(こけら)葺

仏 殿 総欅作り。裳階付きであり、一重の造りになっている。
屋根は鉛瓦で葺かれている。鉛瓦葺きは、他に金沢城石川門があるのみ。

近世寺社建築の傑作とされる。
本尊は、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の三尊像。 天井架構の虹梁海老虹梁 
天井を張らず梁と垂木(化粧垂木)をそのまま見せる化粧屋根裏になっている。

法 堂(はっとう) 境内第一の大建築で、総檜造り。

方丈建築(禅宗寺院の住職の住居を方丈という)に書院造りを加味したものであり、内部は六室。

二代藩主前田利長の位牌が安置されている

国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む