金沢城
所 在 地 | 石川県金沢市丸の内 | 別 名 | 尾山城 |
遺 構 | 門・長屋・堀・塀・石垣 再建(櫓・長屋) | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 前田利家・利長 | 築 城 年 | 慶長15年(1610) |
歴 史 | 城域は、もとは、一向一揆の拠点のひとつで、金沢御堂(尾山御坊)のあった地。 天正8年(1580)、織田信長の命を受けて柴田勝家が、尾山御坊を陥落させ、与力の佐久間盛政を据えた。盛政は御坊を大改修して尾山城を築くが、賎ケ岳合戦で柴田勝家と共に敗れて滅亡した。以後、豊臣秀吉に与した前田利家が加賀を支配する。 |
天正11年(1583)、 前田利家は、能登七尾城から居城を移し、尾山城に入り大改修した。天正14年(1586)には五層天守が築造された。 慶長7年(1602)、 天守と本丸御殿が、落雷により焼失した.。 慶長15年(1610)、前田利長の代になって、築城工事が終了した。 宝暦9年(1759)、 金沢大火に際して、天守台上に上げた代用の御三階櫓が焼失する。以後、天守は再建されなかった。 |
|
歴 代 城 主 | 前田氏歴代(120万石) |
![]() |
石川門 (国重要文化財) 天明8年(1788)再建 金沢城の搦め手門にあたる。 高麗門と櫓門からなる枡形に形成されている。さらに二重隅櫓を設けて、防備を固めている。 屋根には鉛瓦が葺かれている。 |
|
![]() |
金沢城の縄張りは、高山右近によるとされる。本丸には五層天守があったが、本丸御殿と共に炎上した。その後、御三階櫓をあげて天守代用とするが、これも焼失した。 明治初頭に多くの建物が破却された。また明治14年(1881)、二の丸御殿、橋爪門、五十軒長屋が、焼失した。 特に明治31年に第九師団司令部が設置され、また戦後は金沢大学が置かれたため、現存する主な建物は石川門、三十軒長屋程度である。 |
![]() |
三十軒長屋 |
五十軒長屋 平成13年(2001)復元にて再建された | ||
左から橋爪門続櫓、五十軒長屋、菱櫓 | 左から菱櫓、五十軒長屋、橋爪門続櫓 | |
![]() |
![]() |
右から橋爪門続櫓、橋爪門、太鼓塀(二重塀) 平成13年復元 | 極楽橋 右上三十軒長屋 | |
![]() |
![]() |
石垣積みの種類 | |||
石垣の積み方には、大きく分けて野面積み、打込ハギ、切込ハギがある。 | |||
野面積み | 未加工の自然石を積み上げた石垣。勾配をあまり急にすることができず、高く積むことが難しい。「野面乱積み」と「野面布積み」がある。 「野面乱積み」では石材の大きさを揃えて積まないので、横目地が通らない。 「野面布積み」ではほぼ大きさの揃った石材を横に並べるため、ほぼ横目地が通る。 |
||
打込ハギ | 石材の接合部を加工して、石材間の隙間を減らし、隙間に間詰石を詰めた石垣。「打込ハギ乱積み」と「打込ハギ布積み」がある。 「打込ハギ乱積み」では、粗割り石の角部を加工した程度で、横目地が通らない。 「打込ハギ布積み」では、規格化するように石材を加工し、ほぼ横目地が通る。 |
||
切込ハギ | 石材を徹底的に加工し、石材間に隙間を全く無くした石垣。石垣積みは、野面積み、打込ハギ、切込ハギの順に進化して完成された。「切込ハギ乱積み」と「切込ハギ布積み」がある。 「打込ハギ乱積み」では、石材の大きや形状を揃えていない多角形をした石材が多く、一般に目地が通らない。 「打込ハギ布積み」では、規格化された石材を隙間無く積み上げるため、横目地が通る。 |
金沢城の石垣 | ||
東の丸北面石垣 「野面積み(乱積み)」 | 戌亥櫓石垣 「打込ハギ(乱積み) | |
![]() |
![]() |
|
二の丸北面石垣 「打込ハギ(乱積み)」 | 大手堀石垣 「打込ハギ(乱積み)」 | |
![]() |
![]() |
|
石川門枡形内の石垣 左側「打込ハギ(乱積み)」 右側「切込ハギ(乱積み)」 |
鉄門石垣 「切込ハギ(乱積み)」 | |
![]() |
![]() |