高島城

 所 在 地   長野県諏訪市高島町  別 名   諏訪の浮城
 遺 構   石垣、水堀、復興天守、櫓、門  形 式   平城(水城)
 築 城 者   日根野高吉  築 城 年   慶長3年(1598)
 歴 史  天正18年(1590)、諏訪領主の諏訪頼忠が武蔵国に移った後、日根野高吉が諏訪に入封する。高島城の築城は、文禄元年(1592)に着工し、慶長3年(1598)に完成した。
慶長6年(1601)、日根野吉明は下野壬生に転封し、関ヶ原の戦いの戦功により、諏訪頼水(頼忠の子)が諏訪の旧領に復帰し、高島城主となった。
以後、諏訪氏が明治維新まで在封する。
歴 代 城 主 日根野氏2代、諏訪氏10代(2.7万石)


          左:角櫓   右奥:天守
いずれも、明治4年(1872)に撮影された写真をもとに、昭和45年(1970)に復興されたもの


高島城は、城の際まで諏訪湖の湖水が迫り、湖上に浮いたように見えたことから、諏訪の浮城と呼ばれた。反面、諏訪湖の氾濫に悩まされ、天竜川への排水を良くすることによって、治水がおこなわれた。この結果、幕末には湖面も高島城から遠ざかってしまった。
本丸の西側は諏訪湖に面していたので、特に防御がなされておらず、本丸の北から南にかけて二の丸がコ字型に囲み、二の丸の東に南の丸、二の丸の北に三の丸、さらにその北に衣の渡曲輪が配置されていた。
現在、本丸のみが高島公園として整備されて残されており、その北と東を囲む水堀も残っている。


           天守
三層五階。屋根は本来、杮葺であったが、銅板葺で復興されている。
            本丸表門
表門は本来、冠木門であったが、なぜか、櫓門として復興されている。


本丸北側の水堀 本丸東側の水堀


<アクセス>
高島城址のある高島公園は、諏訪市役所の西側に面している。公園独自の駐車場はなく、付近に車を停めることもできないので、諏訪市役所の駐車場を利用する。(2009.06.04)


日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む