壬生城

 所 在 地   栃木県下都賀郡壬生町  別 名   馬蹄城
 遺 構   土塁 堀  形 式   平城
 築 城 者   壬生綱重  築 城 年   文明年間(1469-86)
 歴 史  壬生城は、文明年間(1469-86)に壬生綱重によって築城されたとされる。あるいは、寛正3年(1462)に壬生胤業により築城されたともいわれる。
壬生氏は、小田原城の後北条氏に属していたため、天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めの際に、壬生氏も滅びた。
慶長7年(1602)、日根野吉明が信濃高島より入封し、壬生藩を立藩する。
以後、短期間で小大名が城主が交代する。まず寛永12年(1635)、阿部忠秋が2.5万石で入封する。寛永16年(1639)、三浦正次が下総矢作より、入封する。元禄5年(1692)、松平(大河内)輝貞が3.2万石で入封する。元禄8年(1695)、加藤明英が近江水口より、入封する。
そして正徳2年(1712)、鳥居忠英が近江水口より入封し、明治維新まで鳥居氏が在封する。
歴 代 城 主 壬生氏、日根野氏(1.5万石)、阿部氏(2.5万石)、三浦氏(2.5万石)、松平(大河内)氏(3.2万石)、加藤氏(2.5万石)、鳥居氏(3万石)


本丸の南側に一部残る土塁


壬生城は、本丸、二の丸、三の丸、東曲輪、下代曲輪、正念寺曲輪の六つ郭からなり、それぞれ土塁と堀で囲まれていた。
明治維新後、城はほぼ完全に取り壊され、本丸だけが、城址公園として残っている。本丸内の遺構は、南側の土塁と堀の一部だけである。


本丸南側の土塁と堀
大幅に改変して復元されており、土塁の下の石垣はなかった。また堀は本来、空堀であった。


<アクセス>
国道352号線の「本丸1」の信号を南へ500m、次の信号を東へ300mで、壬生町立図書館などがある壬生城址公園に着く。公園の敷地内に広い駐車場がある。(2009.11.01)

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む