烏山城
所 在 地 | 栃木県那須烏山市 | 別 名 | 臥牛城 |
遺 構 | 石垣 土塁 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 那須資重 | 築 城 年 | 応永25年(1418) |
歴 史 | 烏山城は、応永25年(1418)に那須資重が、八高山頂に古本丸を築いたのに始まる。那須氏の居城となるが、天正18年(1590)の小田原攻めに、当主の那須資晴が遅参して改易された。 同年、武蔵忍より成田氏長が3万7千石を与えられて烏山藩を立藩した。 元和2年(1616)、家督争いが続いて、当主の成田氏宗は城を没収され、元和9年(1623)に松下重綱、常陸子張より入封した。以後、短期間で城主が交代する。 寛永4年(1627)、堀親良が下総真岡より入封する。寛文12年(1672)、板倉重矩が三河中島より入封する。天和元年(1681)、那須資弥が下総那須より入封し、旧領に復帰する。貞享4年(1687)、永井直敬が入封する。元禄15年(1702)、稲垣重富が上総大多喜より入封する。 享保10年(1725)、大久保常春が入封し、以後、大久保氏が幕末まで続く。 |
歴 代 城 主 | 那須氏、成田氏3代(3.7万石→1万石)、松下氏(2万石)、堀氏(2.5万石)、板倉氏(5万石)、那須氏(2万石)、永井氏(3万石)、稲垣氏(2.5万石)、大久保氏(2万石) |
![]() |
山麓の三の丸の石垣 藩庁の居館が営まれた |
烏山城は、標高202mの八高山の山頂周辺にあり、東西370m、南北510m、面積88haの広大な規模を誇る。古本丸、本丸、北城、中城、西城と、常盤曲輪(二の丸)、若桜曲輪、大野曲輪の、五城三郭といわれる壮大な城跡が、山上に残っている。山麓には、山城を禁ずる幕令により、三の丸が造営され、居館が営まれていた。城の建造物は、明治5年の大雪と翌年の大火によって失われたが、山上の曲輪には、石垣、土塁、空堀が状態良く残っている。関東で石垣が残る城は貴重である。 |
![]() |
![]() |
|
二の丸の石垣 | 本丸の石垣 |
![]() |
![]() |
|
本丸の正門 | 古本丸の土塁 |
![]() |
麓の三の丸から、七曲の山道を10分ほど登ると、山上の本丸に達する。 現地案内板の地図 |
<アクセス> 烏山高校の前(西側)を南に200m下ると、三叉路があり、右手(西側)に入る細い道がある。この道を150mほど進むと、突き当りが寿亀山神社。寿亀山神社の前が三の丸跡であり、左手に山上に続く道がある。寿亀山神社の前に車を数台停めることができるスペースがある。(2009.11.01) |