皆川城
所 在 地 | 栃木県栃木市皆川城内町 | 別 名 | ほら貝城 |
遺 構 | 土塁 竪堀 横堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 皆川氏 | 築 城 年 | 南北朝時代 |
歴 史 | 皆川城は、下野国南部に勢力を張った皆川(長沼)氏の居城。皆川(長沼)秀宗により築城されたといわれる。 皆川広照のとき、天正13年(1585)に、北関東攻略を狙う後北条氏に攻められる。猛攻に耐えるが、翌天正14年に降伏した。 豊臣秀吉の小田原攻めの後、皆川広照は、秀吉に従い、栃木城へ移って、皆川城は廃城になった。 |
歴 代 城 主 | 皆川氏 |
![]() |
保存状態が良好な竪堀 |
皆川城は、比高100mの丘陵の北面を除く全体を階段状に削平し、山の形状をそのまま利用して築かれている。その形から「ほら貝城」とも呼ばれる。丘陵の南面の麓に居館が置かれていた。 階段状の曲輪、竪堀、横堀が、丘陵の斜面に保存状態よく整備されて残されている。また麓の西側に高い土塁があり、その外側には堀の跡も残っている。 |
![]() |
![]() |
|
最高所の本丸曲輪 | 本丸の西側の、最も広い西曲輪 |
![]() |
![]() |
|
下から見た、階段状の曲輪群 | 上から見た、階段状の曲輪群 |
<アクセス> 栃木市内から県道75線を西に向かい、東北自動車道の高架下を潜って300m走ると、道路は二股に分かれている。ここを右側へと入ると、300m程で、右手に皆川地区公民館がある。この公民館の背後の山が、皆川城。公民館の広い駐車場を利用することができる。駐車場が居館跡でもある。(2009.11.02) |