高遠城
所 在 地 | 長野県伊那市高遠町 | 別 名 | 兜山城 |
遺 構 | 曲輪、門 空堀 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 武田信玄 | 築 城 年 | 天文16年(1547) |
歴 史 | 城の始まりは古く、治承3年(1179)に遡るといわれるが、現在みられるような城郭は、伊那への侵攻の拠点として、天文16年(1547)に武田信玄により築かれた。山本勘助の縄張りになるとも伝えられる。武田氏の時代、高遠(諏訪)頼継、秋山信近、武田勝頼、武田信廉、仁科盛信が城主として入城した。 天正3年(1575)の長篠の戦いで武田勝頼が大敗したあと、天正10年(1582)、織田軍が伊那に侵入し、城主・仁科盛信は三千の城兵とともに討ち死にし、落城した。 武田氏滅亡後は、織田氏、徳川氏が城を管理し、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いの功により、保科正光が高遠城主となる。高遠の地は、正光の父、正直が武田信玄の武将として領した地である。 寛永8年(1631)、養子の保科正之(二代将軍秀忠の4男)が出羽山形へ移封されると、鳥居忠春が入封する。 鳥居氏が改易になったあと、元禄4年(1691)、内藤清枚が入封する。以後、内藤氏が明治維新まで在封する。正徳4年(1714)には、江戸城大奥の大年寄・絵島が高遠に配流されている。 |
歴 代 城 主 | 武田氏、織田氏、徳川氏、保科氏2代(2.5万石)、鳥居氏2代(3万石)、内藤氏8代(3.3万石) |
![]() |
本丸と二の丸の間の空堀。左の本丸門の前に桜雲橋がかかる。 |
高遠城は、三蜂川と藤沢川が交わる河岸の段丘上に築かれている。本丸を中心として、東から南にかけて二の丸、その外側を囲む三の丸、南に南曲輪、その外側の法幢院曲輪、西に一段低い笹曲輪と勘助曲輪を配置した縄張りとなっており、各曲輪は深い空堀で画されている。 城址は高遠城址公園となっており、建物その他の遺構は少ない。高遠城址公園は日本有数の桜の名所として有名。 |
![]() |
![]() |
|
伝大手門 高遠高等学校の正門として使用されていたが、二の丸の位置に移築されている。 |
大手門の枡形の一部の石垣 高遠城は土塁の城であり、石垣の遺構は少ない。 |
![]() |
![]() |
|
本丸門 本来は、城下の問屋屋敷にあった問屋門であり、現在、本丸の門として移築されている。 |
太鼓櫓 三の丸の東部の搦手門にあったが、現在、本丸に移築されている。 |