大善寺本堂
| 所在地 | 山梨県甲州市勝沼町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
| 構造形式 | 桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、檜皮葺 | ||
| 時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 弘安9年(1286) |
| 指定年月日 | 1955・06.22 | 所有者 | 大善寺 |
| 附指定 | 1955・06.22 | 厨子1基 | |
| 大善寺は、寺伝によれば、養老2年(718)に行基が開創したとされる。往時の堂宇は平安初期に焼失したが、天禄2年(971)に三枝守国により再興された。 本堂は、弘安9年(1285)に北条貞時が再建したものであり、規模大きく、東日本における和様の代表作とされる。 |
|||
![]() |
| 五軒四方の規模の大きな建物であり、壁は総て板壁である。薬師三尊像を祀るので、薬師堂とも呼ばれる。 |
![]() |
![]() |
|
| 屋根は宝形造の檜皮葺 | 柱の上の組物は二手先組 |
| 中央自動車道勝沼ICから国道20号線を大月市方面へ約1km。国道沿いの北側に面している。有料駐車場あり。 |