浄土寺多宝塔
所在地 | 広島県尾道市東久保町 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 三間多宝塔、本瓦葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 元徳元年(1329) |
指定年月日 | 1953.03.31 | 所有者 | 浄土寺 |
附指定 | 1953.03.31 | 相輪内納入経巻類 | |
浄土寺については、本堂の項参照。 多宝塔とは、塔身の下方が方形、上方が円形の二重塔であり、日本独特の塔。本来、空海が建てた金剛峰寺の大塔を小型にしたもので、他の多重の塔と違い、大日如来をまつる。 浄土寺多宝塔は、嘉暦3年(1328)に再建されたとされているが、文化庁のデータでは元徳元年(1329)となっている。 |
![]() |
和様を用いながら、大仏様と禅宗様を取り入れた様式であるとされる。 |
相輪 | 柱の上の組物は出組みであり、組物間の備えは蟇股である。蟇股の内側には、牡丹唐草に蝶など精巧な彫刻が施されており、装飾性があふれている。 | |
![]() |
![]() |
|
上層の基台となる亀腹は極めて大きく、安定感がある。 | 左・阿弥陀堂(重文) | |
![]() |
![]() |