明王院本堂
所在地 | 広島県福山市草戸町 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、向拝一間、本瓦葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 元応3年(1321) |
指定年月日 | 1964.05.26 | 所有者 | 明王院 |
附指定 | 1962.06.21、1964.05.26 | 厨子1、棟札3 | |
明王院は真言宗大覚寺派の古刹であり、大同2年(807)、弘法大師の開基と伝えられている。江戸時代に明王院と改称されて現在に至る。 本堂は、元応3年(1321)に建立。五間四方入母屋造であり、また和様に大仏様と禅宗様を取り入れた折衷様である。嘉暦2年(1327)の浄土寺本堂と殆ど同じ外観をしている。 |
![]() |
内部の外陣は、輪垂木を並べたアーチ型の天井となっており、極めて珍しいとされている。 建物の大きさは、正面の桁行が五間、側面の梁間が五間。 |
|
![]() |
妻飾は二重虹梁大瓶束 懸魚は猪の目懸魚 | 軒下は二軒平行繁垂木 組物は出組 中備は間斗束 | |
![]() |
![]() |