教王護国寺蓮華門
所在地 | 京都市南区九条町 | 種別 | 寺院(真言宗) |
構造形式 | 三間一戸八脚門、切妻造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 鎌倉前期 |
指定年月日 | 1952.11.22 | 所有者 | 教王護国寺 |
教王護国寺(東寺)については、五重塔の項参照。 蓮華門は境内の西に建つ。空海が死期を悟ってこの門から高野山に向けて出発したときに、空海の足跡から蓮の花が咲いたという伝説から、蓮華門といわれる。 現在の蓮華門は、建久2年(1191)に文覚上人によって再建されたと考えられている。 |
![]() |
三間幅で、中央一間が出入り口の、三間一戸。 前後に四本ずつ支柱がある八脚門(やつあしもん)。 屋根は切妻造。 |
|
![]() |
屋根は切妻 懸魚は簡素な形状でに形成された猪ノ目懸魚。 |
|
![]() |
天井は格子型の組入天井 |