安国寺経蔵
所在地 | 岐阜県高山市国府町大字西門前 | 種別 | 寺院(臨済宗妙心寺派) |
構造形式 | 桁行一間、梁間一間、一重もこし付、入母屋造、こけら葺、八角輪蔵付 | ||
時代区分 | 室町中期 | 年代 | 応永15年(1408) |
指定年月日 | 1963.07.01 | 所有者 | 安国寺 |
安国寺は、室町幕府を開いた足利尊氏・直義兄弟によって、後醍醐天皇をはじめ戦乱の犠牲者を弔うために、全国八十八州の各国に建てられた寺。 飛騨国の安国寺は、以前からあった少林寺の名を改め、宗派を臨済宗に改めて、貞和3年(1347)に設立された。七堂伽藍と九ケ寺を数えた塔頭は、戦国時代の天文、永禄年間に兵火にかかり、経蔵と開山堂を除いて焼失。 経蔵は、室町初期の応永15年(1408)に建立されたものである。 |
![]() |
経蔵内には、日本最古の回転式の八角輪蔵が設けられており、その芯柱には応永15年(1408)の銘文が刻まれている。 納めてある一切経5397巻は、中国杭州大普寧寺にて至元代に編纂された木版経本である。 禅宗様(唐様)の造りであるが、垂木が一軒・疎垂木であるなど、簡潔な意匠になっている。 下層の屋根に見えるのは裳階であり、屋根は一重・杮葺き |
|
![]() |
![]() |
長押の上の欄間は波連子欄間。 柱の上の組物(斗供)は出組(一手先)。柱の上の組物の間の備えも組物とした詰組。 これらはいずれも唐様の特色である。 |